花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

いつもと違う2学期

2021年11月07日 | 学校
名久井農業高校は現在5連休中。
土日と祝日に文化祭の代休を組み合わせたためですが
長い休息も今日が最終日。明日からまた学校が始まります。
しかし早いものでもう2学期も後半戦。
今年の学年末考査は11月30日からと
いつもより早いのでテストまでもうすぐです。
なぜこんなに早いかといえば、
実は2年生の修学旅行が12月に予定されていたからです。
テストを早く済ませて初冬の関西方面に向かう計画でしたが
残念ながらコロナで中止。来年へと延期されることになりました。
いくら小さな学校といえども
修学旅行はホテルや列車、バスの予約がかなり前から必要。
コロナが落ち着いたから、やっぱり行くと急にいっても
各機関は対応できません。こればっかりは仕方がないようです。
でも、もしかしたら来年は2年生と3年生が
同じ時期に仲良く修学旅行に行くことになるかもしれません。
みんな楽しみの修学旅行。来年こそは行けるように祈るばかりです。
さてそんなことで2学期は12月早々テストが終わりますが
終業式までの間、いったい何をしましょう。
コメント

女の企み

2021年11月07日 | 研究
フローラハンターズの紅三点。
それぞれがユニークな水研究に春から取り組んできました。
面白いことに成果を評価してもらおうと全国規模のコンクールに応募していますが
大会ごとに3人の順位が入れ替わります。
なんでだろうと思いますが、このように日替わりヒーローだと
喧嘩にもならず3人とも楽しんでいます。
さてそんな彼女たちが大掃除の終わった馴化温室で調査をしています。
栽培している作物はネギ。もちろん水耕栽培です。
ネギは葉が薄く柔らかいので、水に浸かったら腐敗しそうに思えますが
意外にそうではありません。結構、水耕栽培と相性はいいようです。
でもなぜこんな時期にまだ研究を続けているのでしょうか。
これには理由があります。彼女たちがそれぞれ取り組んできたテーマは
みんな水をメインにしています。見つめる先は途上国の環境や食料問題、
気候変動に対応できる新しい農業技術開発など高い志ですが
分析に追われ、肝心の作物栽培はできませんでした。
せっかくの農業高校のプロジェクト活動。
やはり植物を育てる体験をしてもらいたいものです。
そんな思いからネギ栽培を提案。収穫までの1ヶ月ですが
研究に取り組んでもらっています。
うまくいったらまたどこかで発表しよう。
女三人今年最後の企みです。
コメント