花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

高校による水商売研究

2021年11月25日 | 研究
先日、八戸圏域水道事業団からチームに届いたのは広報誌だけではありません。
取材のご褒美で、このようなペットボトルの飲料水も入っていました。
なんと3種類もあります。パンフレットを読んでみると
いずれもこの地域の3つの浄水場の水を詰めたもの。
非常用として市販されていたようです。
3本セットでその名も「八戸水物語」。
数えてみると、喧嘩しないように一人3本分ちゃんとあります。
お気遣いに感謝です。
さて江戸時代、「水呑み百姓」という言葉がありました。
貧しくて水しか飲めないようなお百姓さんのことをいいます。
水だけはただで手に入ったからだったと思いますが
今は水だってお金を取られます。特にペットボトル。
最初は誰がペットボトルに入った水を買うなんてと思いましたが
今はもう当たり前。ペットボトル入りの水が完全に定着しました。
この八戸水物語だって1本100円ちょっとします。
大切に活用させていただきます。
チームがこのところ取り組んでいるのが水関連のビジネス研究。
まさに高校生による水商売研究。ご褒美をもらいさらにやる気が出そうです。
そんなことで次回の課題研究は
水をみんなで分け合う作業からスタートする予定です。
コメント

初冠雪

2021年11月25日 | 学校
昨日、北海道では1日に60〜70cmもの雪が降ったとのニュースが流れました。
実は青森県でも同じで寒波に見舞われ、里にも雪がちらつきました。
こちらは昨日朝の名久井岳。ご覧の通り、とうとう雪が降りました。
また先日、何か鳴き声がすると思って見上げるとハクチョウの群れ。
目的地はわかりませんが、どうやらシベリアから帰ってきたようです。
南部町は鮭も遡上し、ハクチョウもやってくる北の町。
まだ里に雪は積もっていないのですが、本格的な冬がやってきたようです。
さてもう少しで12月になりますが、いつもこの時期になると
今年はホワイトクリスマスになるかどうか話題になります。
なぜなら南部町が雪が少ない青森県の太平洋側に位置します。
したがって雪が積もっていないクリスマスは珍しくありません。
今年はいつ根雪になるのでしょうか。
ラニーニャの影響はあるのでしょうか。
いろいろなところで影響を与える雪の今後が気になります。
コメント