花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

おらほの水

2021年11月19日 | 研究
先日、フローラハンターズに荷物が届きました。
差出人は八戸圏域水道企業団。先月になりますが、
チームが長年、水研究に取り組んでいることから
広報誌で紹介したいと取材依頼がきたのです。
チームの活動を知るきっかけになったのは
もちろん昨年のトレジャーハンターズの大活躍。
先輩のおかげです。掲載された記事はA4で1枚ですが、
内容は先輩のものではなく、フローラハンターズが今取り組んでいる
新しい研究について紹介しています。嬉しいことにそれも個人ごと。
簡単ですが、みんなが取り組んでいるものがちょっぴり紹介されました。
冊子というかリーフレットの名前は「おらほの水」。
「おらほ」とは「私たちの」という意味の方言です。
この冊子は市販されていないため、
いったい誰が読むとの思われるかもしれませんが
身近なところでは私たちの住む三戸郡や八戸市の回覧板に入っています。
対象になる人はなんと31万人。とんでもない数です。
先日の新庄新監督の就任会見と翌日のメディア露出を広告費に換算すると
104億円にもなると話題になりました。それには及びませんが
フローラにとってはみなさんに活動をしてもらえる嬉しい機会。
家に回覧板が回ってきたらぜひご覧ください。
八戸圏域じゃない方は公開されているのこちらをご覧ください。

コメント

Go To 再開

2021年11月19日 | 研究
机上にあるのはなんと新幹線の切符。
コロナが落ち着きつつあるため、
フローラハンターズは、とうとう動き出すことになりました。
思い起こすとちょうど1年前、ジャパンSDGsアワードで
総理官邸に招かれた時以来。チームとしてほぼ揃って参加するのは
丸2年ぶりかもしれません。目指すは東京。迷子になりそうです。
さてかつてチームフローラフォトニクスは、
毎週といっていいほど秋冬は遠征三昧。
高校野球で甲子園を使えなくなった阪神タイガースのように
長いロードに出ていました。そのおかげでメンバーは東京は慣れっこ。
わざと「○○駅まで連れていってくれ」と課題を出しても
ちゃんとそこに行けるほど、主なルートや乗り換えは理解していました。
また彼らのいうところの遠征用のコロコロ、
つまりキャリーバッグも遠征が多いため、
修学旅行前にちゃんと揃えていました。
ところが今回上京するメンバーは違います。
最近、東京に行ったのはいつだと尋ねると
なんと中学生という答えが返ってきました。
ぼうっとしていると乗り遅れるかもしれません。
なんだか不安になってきました。遠征は今週末。
久しぶりのGo to Tokyoはなんだか疲れる旅になりそうです。
コメント