花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

シンボルツリーは生きた化石

2021年11月30日 | 学校
これは名久井農業高校のグラウンド隅に植えられている巨木。
15m以上はあるのではないでしょうか。
この樹木の名前はメタセコイア。
アケボノスギという和名もありますが、あまり広まらず
属名のメタセコイヤという名で知られています。
この樹木は、昔から化石として発見されていて
セコイヤという木に似ていることから変わっている(メタ)という
言葉を頭につけメタセコイヤと名付けられました。
ところが1946年に中国で生きたメタセコイヤが発見。
したがってその時から「生きた化石」と呼ばれるようになりました。
その3年後、日本は種子をいただき、増殖を開始。
今は日本全国の並木に植えられるなど、身近な樹木として人気です。
毎日校舎の窓から眺めているメタセコイヤですが、すごい物語を持っていました。
それにしても美しい紅葉。高木なので存在感抜群。
名農の秋のシンボルツリーといっても過言ではありません。
数ある樹木の中からこのメタセコイヤを選択してくれた先輩方に感謝です。
さて名農の2学期の終業式は12月22日。
その間、検定や研究発表会、球技大会など慌ただしく行事をこなすことになりますが
その後は3週間もの長い長い冬休みに入ります。
もうすぐなので頑張らなければなりません。
しかし楽しみな冬休みの前に超えなかればならないのが
今日から始まる期末考査。全力で乗り越えましょう。
コメント

風邪にご注意

2021年11月30日 | 研究
フローラハンターズの本拠地である馴化温室です。
ストーブの壊れたオンボロ温室のため、晩秋の温室には生命なし。
春まで訪れる人のない寂しい温室となります。
しかし今年は違います。野菜がまだ元気に育っているのです。
これは夏野菜の代名詞であるトマト。
この他にホウレンソウも栽培されています。
いずれも水耕栽培ですが養液をあたためるというユニークな栽培法。
先輩トレジャーハンターズが「露天風呂栽培」と名付けたアイデアです。
この研究は冬場に行うため、まだ1回しかやったことがありません。
そこで先輩の結果を確かめるため再挑戦しているという訳です。
露天風呂は芯から温まるので気持ちがいいものですが、
長い間、湯船につかっていると「湯あたり」をします。
また風呂上がりは「湯冷め」して風邪をひくことがあります。
果たして野菜は長湯するとどうなるのでしょう。
里でも初雪の知らせが届きました。
気温がぐんぐん下がっているので不調を起こすかもしれません。
野菜にとってなんだか酷な実験をしています。
さて名久井農業高校は今日から2学期末考査がスタート。
私たちも風邪をひかないよう体調管理に気をつけましょう。
コメント