花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

いつでもどこでも魔改造

2023年06月06日 | 研究
こちらは観賞魚を飼育する時に使う浄化装置。
つまり簡単な小型ポンプです。
これを用意したのは富栄養化池沼の濃縮化に取り組んでいる男子。
濃縮する際、どうしても水を循環させる必要があるためです。
いくらスケールを小さくしたモデルとはいえ、
どのようなアイデアで濃縮するのでしょう。
もちろん彼もこのまま使おうとは思っていません。
ポンプ部分だけを活かして魔改造しようと企んでいるのです。
シリコンチューブやクリップなどがその材料の一部。
6月になり気温も上昇してきました。
まだ実験に取り組んでいないのは彼だけ。完全に周回遅れです。
そろそろ開始しないと追いつけないほどの致命的な遅れをとってしまいます。
予定では高校総体明けから濃縮スタート。
そんなことから急ピッチで魔改造が進んでいます。
今日は久しぶりの課題研究ですが短縮授業。急がなければなりません。
さて先日のニュースでは、今年のサクランボは豊作とのこと。
どうやら運よく遅霜をかわしたようです。
収穫までもう数週間。次の難敵は梅雨の長雨です。
コメント

夏が来る

2023年06月06日 | 環境システム科
学会主催のポスターセッションに参加したFLORA。
最後の晩餐をとってホテルに戻ろうとしたところ
どこからとなくお囃子が聞こえてきます。
ねぶた囃子と違い、いかにも夏祭りという音色とリズムです。
ついつい音の鳴る方へ引き寄せられていくメンバー。
気がつくと地域の大人や子供たちが集まって
お囃子の練習をしているではありませんか。
徳島といえば阿波踊り。とはいっても踊る様子は
目に浮かびますが、お囃子は記憶にありません。
したがってこの囃子が阿波踊りのものなのか
町内の夏祭りのものなのか断定できずモヤモヤしていると
遠くから囃子に合わせて踊りながら近づいてくる集団発見。
間違いなく阿波踊り。どうやら町内会の練習だったようです。
お囃子に風情を感じるのは、笛と太鼓に三味線が加わるから。
夕涼みしながら聴く囃子はなかなかいいものでした。
今年の阿波踊りは8月12日〜15日。
まだまだ先のように思えますが、もう練習しているんですね。
阿波の国にはもう夏が来ていました。
以上、FLORAの徳島報告はこれにて終了です。
コメント