花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

たすき繋いで3年間

2023年07月08日 | 研究
イネ科の1年草である牧草「スーダングラス」。
名前の通りスーダンで発見されましたが、今では東アフリカの熱帯や亜熱帯地域、
南ヨーロッパ、南北アメリカ、南アジアなどに広く分布し、
飼料はもちろん、モロコシのような穂がつくため穀物としても利用される
とても優れた作物です。さらに生育が早いことから
被覆作物としても重宝されているようです。
FLORA HUNTERSのある女子は水質浄化で用いたバーミキュライトで育ています。
左は赤土無肥料、右の3鉢はバーミキュライトを用土に混ぜたものですが
同じ無肥料でもこんなにも生育に違いが出ました。
前回ご紹介した時よりもその差はさらに開いたようです。
最初はなかなか違いが現れませんでしたが、根がバーミキュライトに届くと
窒素肥料を吸収したためか、ターボエンジンのように一気に生育が早まりました。
彼女の目的は乾燥地での砂漠化抑制。緑化に役立てようとしているのです。
先輩から引き継いだ研究もこれで3年目。1週間後の水質分析をもって
3年間のタスキリレーはひとまずゴールイン。
先輩の思いを途切らせることなくゴールまで届けられました。
コメント

2年前、何してた

2023年07月08日 | 研究
今度は2年前の環境研究班。
青少年水大賞で世界一になった偉大な先輩
Treasure Huntersが卒業し、新たにFLORA HUNTERSが
結成されてまだ4ヶ月もたっていない頃の彼らです。
不思議なことに、新人なのに何やら発表練習をしています。
実は環境省から7月下旬に各地域の部署の研修会があるので
環境研究班が今まで取り組んできた気候変動対策の取り組みについて
紹介してほしいと依頼があったのです。
日頃からいろいろお世話になっているのでもちろん協力しますが、
発表する内容は全部先輩たちの研究成果。
結成ほやほやのFLORA HUNTERSはまだ何も手柄も上げていません。
先輩が盛んに活躍されている時と皆さんに広く知られるまでには、
こんなにもタイムラグがあるんですね。
でもこれは伝統チームの嬉しい性。お互いさまです。
コメント