今日は1学期最後の課題研究。
木曜日の体育祭をこなすと金曜日がゴール。終業式となります。
最後の課題研究で準備されたのは懐かしの三和土セット。
2019年、当時2年生だったTreasue Huntersが初めて三和土に挑戦して以来、
気がつくと年に1回は必ず作っています。
今まで作る際は途上国の集水だったり、
沖縄の赤土流出抑制だったりと目的がありました。
しかし今回準備された理由は、そのような大きな目的はありません。
強いていうと三和土を知ってもらうため。
実は8月に東京で開催されるボランティアの全国大会に出場しますが
ステージでの発表はありません。イメージは文化祭の展示。
小さなブースが100個も並び、それぞれが来場された方々に活動をPRするのです。
FLORAは「いにしえの工法」に再び光を当てて、
途上国の環境や農業問題に取り組んでいることをPRするのですが
活動の代表例として三和土を紹介することにしました。
左は沖縄の島尻マージ、右は珪藻土。
いろいろな土で作ってみるつもりですが、果たして上手にできるでしょうか。