花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

家賃

2023年07月20日 | 研究
先週の課題研究。みんなで楽しそうに集まっています。
実はいつもお世話になっている生物工学研究班の依頼を受け
八戸の海の簡易分析をしているところです。
昨年、FLORA HUNTERSは水の国際大会出場のための実験で
数ヶ月に渡って彼らの本拠地である生物工学実験室の一角を
占拠してしまいました。また今年も先月から何度か
水草の乾燥などでまたインキュベーターを使用させてもらっています。
もっと罪深いのが馴化温室。なんと15年も前から
彼らの農場の本拠地である温室をずっと利用しています。
当時、彼らは温室を使う研究をしていなかったとはいうものの
野良猫のように空き家に居着いた感じでいつも申し訳なく思っています。
そんなこともあり生物工学研究班にはできる限り応援することにしています。
水質分析の依頼にFLORAメンバーは、みんなお得意の装置を手に
あっという間に分析。数値化してあげました。
この春、生物工学研究班は海の微生物研究という
あるコンソーシアムの一員となり、大きなプロジェクトに取り組んでいます。
馴化温室を間借りしているFLORAは家賃と思いサポートするつもりです。
コメント

たけくらべ

2023年07月20日 | 研究
「たけくらべ」といえば樋口一葉ですが、こちらのたけくらべはナガイモ。
一葉どころかたくさんのハート型の葉がついています。
男子メンバーが自作した真っ黒い栽培箱には4個のムカゴが植えられています。
ブラックボックスは全部で3つありますが、
今はどのムカゴもご覧のように順調に生育してネットに絡まって伸びています。
植物の縄張り争いをうまく利用している栽培法ではないでしょうか。
さて名農はまもなく夏休みに入りますが、課題研究はあります。
でも生き物を栽培や飼育している農業高校では当たり前のことです。
今年のFLORAの出校はボランティア大会の準備もあり、1人4回。
そのうち2回は全員揃って活動し、残り2回は似たような研究をしている
2人組ごとに出校しては、研究のまとめなどを行うことにしています。
とはいっても一番近い出校日は8月1日。
7月下旬に行われる工業系機械の講習などもあり、しばらく活動はできません。
このナガイモの自動かん水装置はもって1週間。
したがって時々出校しては、水の補給や機械のメインテナンスを
行わなければなりません。次回はどこまで伸びているでしょう。楽しみです。
ところで今日は待ちに待った体育祭。こちらは名農生のたけくらべですが
生物生産科と環境システム科の2学科しかない名農にとっては勝つか負けるか。
白黒はっきりつける戦いです。天気にだけは負けないように気をつけましょう。
コメント