東濃IFR

ACARS,グライダー、航空機

会社のち大井ダム、時々二ツ森山

2009年06月21日 00時28分33秒 | Weblog
 晴れの予報が出ていて霧ヶ峰に行こうか、と金曜日に思って仕事をしていたが、どうにも片付けるには多すぎるので行くのをあきらめる。

 朝、普通に出勤して加工時間が30時間くらいかかる材料をセット。他にもデータを作る必要があったのでPCに向かう。

 晴れ、というより薄曇り。今日は霧ヶ峰でみんなは飛んでいるのか、と思いつつ外を見る。会社から見て気になる場所、パラグライダーのTO場所と思われる場所を双眼鏡で見る。飛んでいる機体は無いようだが…。
 Yahooの地図で見てもそれほど遠くはないようなので仕事にキリが付いたら行くことにする。

 14時過ぎに仕事を区切り、車のナビにそこと思われる場所付近に到着場所としてセット。
 会社から約1時間で到着。意外と遠かった、けど道はそれほど荒れていなかったからよかった。ただ、間違えて行き過ぎてしまい、その後10分くらいダートを走行したのだが…。車の性能を知るには良かったかも。

 さて、気になっていた場所はやはりパラグライダーのTO場所、それにしても足がすくむような場所にたいていあるよな。

福岡町方面を見たもの。


中津川方向を見たもの。ヘイズがひどくて視程は3キロくらいかな。


 二ツ森林道に戻って時間を見るとまだ15時過ぎ。17時にヨメと父の日のプレゼントを一緒に買いに行く予定だったけどまだ2時間ある。
 どこに行こうかな、と思いつつ蛭川地内に入る。この前は大井ダムの下からの画像だったけど今度は堤体からの画像でも、と思い付き大井ダムに向かう。

 関西電力大井ダムの見学者用駐車場に車を止めて徒歩約5分、大井ダムの堤体に到着。関電の「木曽川オールガイド」なるパンフレットと団扇があったのでいただいていく。

 
 流入する流木等のゴミも多いけど、砂も結構多いみたい。浚渫船がいつも稼動してるから。ちなみに堤体からそれほど離れてはいない。

 一組だけウォーキングの人が通っただけであとはずっと一人。

 堤体の20番ゲート、中央は新大井発電所、左が大井発電所。新大井ができたとき、親父と一緒に見学会に行った。


 ずらっと並ぶゲート。全部で20門あったかな。大雨が降ったときは全部開くこともある。そのとき下にある東雲橋を通ると大変なことに(笑)←経験あり
 時計を見るとそろそろ向かえばちょうどいい時間。



 ヨメと合流して義父と親父とプレゼントを買う。義父には座布団を、親父にはちょいと派手なポロシャツ。
 アピタの駐車場でヨメが実家に電話すると、姉夫婦も来ているとか。夕飯食べてから行くことに。

 嫁の実家では宴会が開かれていた。効き酒会のメンバーと言うことだが、12月の結婚式の時にはお世話になる方々。しっかりと挨拶してきました。
 そして皆の前でヨメが義父にプレゼント。皆に冷やかされながらもうれしそうな義父。早速使ってくれてうれしかった。

 明日は親父にプレゼント。さて、どんな顔するやら…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする