雪は止んだもののそれ以上に恐ろしいのは路面凍結。
ただでさえ冷え込み厳しい内陸なのに、雪の後は最悪。
今日も休日出勤。道路事情を考えて少し早く家を出たが特に問題もなく到着。
時間を見ながら分刻みで仕事していたら10時半頃から1時間ほど時間があいた。
会社の屋根にもしっかり雪が。
10:08 NH JA853A 雪レフ効果ばっちり。
FR24を見ても特に変わった航空機が来る様子もなかったのでお昼ご飯の買い出しに出る。
いつものコンビニでは飽きてしまったので別のコンビニへ向かう。
すると目の前からアプローチかけてくるドクターヘリをインサイト。
いつもとは違う場所に着陸するようだ。
いつもの病院へリポートならギャラリーは近くの老人施設のおばあちゃんだけど、今回の場所はインターチェンジ。
近くに交通量の多い県道が通っており、着陸していくヘリを見てみんなわき見運転(汗)
10:48 着陸、エンジンカット。消防が現場管理。
JA6923 BK117-C2 岐阜大学附属病院/セントラルヘリコプターサービス
インターチェンジ横にある高速バス乗り場兼除雪基地がヘリポートになっている。
今回のドクターヘリ事案は関係者から聞いたところによると…
「中央道上り線屏風山パーキングエリア内にて大型トラックの追突事故
運転手が運転席に挟まれており、現在瑞浪消防が救出活動中。
恵那インターヘリポートをドッキングヘリポートに設定し、救出された要救助者の治療に当たる」
ということだった。
このヘリポートは2年位前に設定。今回が始めての使用とのことだった。
はじめはドッキングの予定だったが救出に時間がかかっておりランデブーゴーの相談中。
救出が困難なようで、さらに時間がかかる旨の連絡が入る。
そのため、現場に医師投入の判断となり、土岐小学校でのランデブーゴーをとることになった。
次のヘリポートの場所を確認。
エンジンスタート。テールローターの確認。
11:05 離陸
土岐小学校へ。お疲れ様です。
エンジンスタートから離陸まで~
県警高速隊・高速パトロール隊も現場管理。お疲れ様でした。
自分もこれにてヘリポートを離脱。
運転中にふと気がついたんだけど…今回の事案って多治見県病院からドクターカーで来たほうが早かったのでは?
ただ、今のドクターカー運用には制限があるため、その影響もあったのかな。
会社に戻ってまた分刻みの勝負。
結局、お昼ご飯を食べれたのは14時頃だった。
13:53 JH JA07FJ 雪レフばっちりでお腹の汚れが目立つ。
15:33 DL589 N852NW FL400
15:54 AC7 C-FNNQ FL340
16:05 NH913 JA619A FL320
すずめがいっぱいいるけど、この写真に何羽いるのでしょう(笑)
FR24を見ると普段、夜に通過する機体が飛行中。
16:14 ETD871A A6-EYG FL360 昨日の夜出発の便がフライト中。
定時で帰れそう、と思ったところでトラブル発生。
何とか機械をだまして加工する。
定時をちょっと過ぎた頃に今日のノルマが終了。
帰る前にちょっとFR24を見てみると…
成田で何かあったようでSQ12やUA881がセントレアにダイバート。さらにその後ろには…
17:34 RU691 VP-BIM FL150 これもダイバートで飛来。ISO6400だから写真画質が荒い。
思わぬ機体が撮れ、喜んでいるところにヘリの音。
このフェネストロンの音は…
JA120D EC135P2+ 中日本航空
信州大学付属病院張り付きの機体が小牧に帰還。また1ヶ月間は替わりの機体が入るだろうけど、またJA114Dかな…。
娘の入浴に何とか間に合い、久しぶりのふれあいタイム。
今日は仕事に趣味に家庭にととても充実した日だった。
ただでさえ冷え込み厳しい内陸なのに、雪の後は最悪。
今日も休日出勤。道路事情を考えて少し早く家を出たが特に問題もなく到着。
時間を見ながら分刻みで仕事していたら10時半頃から1時間ほど時間があいた。
会社の屋根にもしっかり雪が。
10:08 NH JA853A 雪レフ効果ばっちり。
FR24を見ても特に変わった航空機が来る様子もなかったのでお昼ご飯の買い出しに出る。
いつものコンビニでは飽きてしまったので別のコンビニへ向かう。
すると目の前からアプローチかけてくるドクターヘリをインサイト。
いつもとは違う場所に着陸するようだ。
いつもの病院へリポートならギャラリーは近くの老人施設のおばあちゃんだけど、今回の場所はインターチェンジ。
近くに交通量の多い県道が通っており、着陸していくヘリを見てみんなわき見運転(汗)
10:48 着陸、エンジンカット。消防が現場管理。
JA6923 BK117-C2 岐阜大学附属病院/セントラルヘリコプターサービス
インターチェンジ横にある高速バス乗り場兼除雪基地がヘリポートになっている。
今回のドクターヘリ事案は関係者から聞いたところによると…
「中央道上り線屏風山パーキングエリア内にて大型トラックの追突事故
運転手が運転席に挟まれており、現在瑞浪消防が救出活動中。
恵那インターヘリポートをドッキングヘリポートに設定し、救出された要救助者の治療に当たる」
ということだった。
このヘリポートは2年位前に設定。今回が始めての使用とのことだった。
はじめはドッキングの予定だったが救出に時間がかかっておりランデブーゴーの相談中。
救出が困難なようで、さらに時間がかかる旨の連絡が入る。
そのため、現場に医師投入の判断となり、土岐小学校でのランデブーゴーをとることになった。
次のヘリポートの場所を確認。
エンジンスタート。テールローターの確認。
11:05 離陸
土岐小学校へ。お疲れ様です。
エンジンスタートから離陸まで~
県警高速隊・高速パトロール隊も現場管理。お疲れ様でした。
自分もこれにてヘリポートを離脱。
運転中にふと気がついたんだけど…今回の事案って多治見県病院からドクターカーで来たほうが早かったのでは?
ただ、今のドクターカー運用には制限があるため、その影響もあったのかな。
会社に戻ってまた分刻みの勝負。
結局、お昼ご飯を食べれたのは14時頃だった。
13:53 JH JA07FJ 雪レフばっちりでお腹の汚れが目立つ。
15:33 DL589 N852NW FL400
15:54 AC7 C-FNNQ FL340
16:05 NH913 JA619A FL320
すずめがいっぱいいるけど、この写真に何羽いるのでしょう(笑)
FR24を見ると普段、夜に通過する機体が飛行中。
16:14 ETD871A A6-EYG FL360 昨日の夜出発の便がフライト中。
定時で帰れそう、と思ったところでトラブル発生。
何とか機械をだまして加工する。
定時をちょっと過ぎた頃に今日のノルマが終了。
帰る前にちょっとFR24を見てみると…
成田で何かあったようでSQ12やUA881がセントレアにダイバート。さらにその後ろには…
17:34 RU691 VP-BIM FL150 これもダイバートで飛来。ISO6400だから写真画質が荒い。
思わぬ機体が撮れ、喜んでいるところにヘリの音。
このフェネストロンの音は…
JA120D EC135P2+ 中日本航空
信州大学付属病院張り付きの機体が小牧に帰還。また1ヶ月間は替わりの機体が入るだろうけど、またJA114Dかな…。
娘の入浴に何とか間に合い、久しぶりのふれあいタイム。
今日は仕事に趣味に家庭にととても充実した日だった。