主鉄写日記

鉄道を中心にデジタル写真を楽しむ
私、bigwest_1965の写真ブログです。

2025年、近鉄でお気楽撮り鉄始動!

2025年01月30日 20時00分00秒 | 近畿日本鉄道

例年通り、橿原神宮で“えと置物”授受して乗り鉄・撮り鉄趣味の始動開始しましたが

「さぁ~、何か撮ろうかな?」と思い出撃したのは一月も終わりを目前に迎えた今日でした。

 

勿論、近鉄での撮り鉄始動ですが、とにかくやって来る車両達を撮影するだけのお気楽撮影でした。

 

スタートは近鉄奈良線ですが一発目は阪神電鉄の車両。

阪神1000系「阪神電車×桃園メトロ連携記念ラッピング列車」 大和西大寺行き普通

 

過去何度か撮影した事の有るラッピング車ですが結構長い期間、運行していますね。

4~5年程経過しているのでは・・・?

 

急に曇りだしましたが間もなくやって来る伊勢志摩ライナーを待って捕獲しました。

23000系伊勢志摩ライナー 大阪難波行き特急

赤色3編成、黄色3編成が存在する23000系。

 

先日、HPでみえ応援ポケモン「ミジュマル」と、伊勢志摩をはじめとする三重の自然あふれる景観や特徴のイメージが

デザインされた23000系のラッピング列車「ミジュマルライナー」が2月27日から運行されるという記事を見ました。

青色をベースとしたカラーリングの様でスタイルの類似性からJR西283系オーシャンアローを彷彿させますが実車の登場が楽しみですね!

 

この後もすぐに天候の回復が望めそうもないので撮影ポイントの移動をしました。

 

 

この日何気無く撮りたいと思ったのは京都・橿原・奈良線で急速に増備された8A系に押し出されてその勢力を

縮小し始めた8000系列、出来れば頭を8000系列にした10連快急なんか撮りたいなと思ったのですが・・・。

 

この日は阪神車両やシリーズ21系列の運用が多く、遭遇出来ても後位に連結されていたり中々撮影チャンスに恵まれません。

阪神1000系「Go!Go!灘五郷!ラッピング車両」 大和西大寺行き区間準急

 

こちらも比較的長い期間運行されている様な気がしますがお酒好きの私、嫌いじゃないですね~。

 

9820系 大和西大寺行き快速急行

 

近鉄最長の10両編成ですが残念ながら丸屋根の8000系列ではなくシリーズ21系列の快速急行でした。

 

 

9020系 東花園行き普通

 

シリーズ21系列を多く見かけた日でしたがこの様に真ん中に異塗色の旧系列を挟んだブツ6編成だったりして

異系列連結が当たり前の近鉄、昔は個人的に大きな違和感を感じていたのですが最近では

そのバラエティの豊富さも魅力の一つだと思えるようになりました。

 

 

5800系 L/Cカー 大和西大寺行き普通

 

8A系から見ればひとつ前世代はシリーズ21、その一つ前は“角屋根”と呼ばれる?このシリーズです。

省エネを謳った界磁チョッパ制御を導入した1400系からそれ以前のいわゆる“丸屋根”車から

ガラッと変わったスタイルで登場しました。

個人的には登場時、12400系と同じ黄色2灯・赤色1灯の標識灯や全面窓上部のステンレス板の飾り等々

スマートで格好良い通勤車がデビューしたなぁ~と感じたものでした。

 

その角屋根も8A系の登場と合わせるかの様に大規模な更新車が続々と登場しています。

 

1233系更新車 奈良行き急行

 

初めてその姿を見た時は・・・

『魔』改造という印象でした。

 

前照灯と標識等の位置が入れ替わりJR西タイプの転落防止幌の装着も有り、大きく見た目の印象を変えました。

少なくとも最初は良い印象を持てるものではなかったのですが慣れとは恐ろしいものですね。

今では殆ど違和感を感じなくなりました。

 

ほぼ同アングルで改造前・改造後の写真が上下に並びましたのでその違いをじっくりご覧頂きたいと思います。

 

 

今回、10連の快速急行とは行きませんでしたがやっと8400系を捕獲しました。

8400系 大和西大寺行き普通

 

やっぱり味わいの有るスタイルですね。

 

同世代の大阪線・名古屋線の車両は全幅2,740㎜で裾絞りの無い側面がストンと真っ直ぐなんですが

京都・橿原・奈良線の車両は2,800㎜で裾絞りの有る車体断面はふっくらと丸みが有り優しいイメージです。

 

出来れば更に高く丸い屋根形状を持つ8600系の10連快速急行を捕獲出来れば良いなと思います。

 

この後は再び撮影場所を移動して今年初の“ひのとり”の記録撮り。

因みにこの日の朝、近鉄奈良駅にて阪奈“ひのとり”とは対面を済ませています。

近鉄奈良駅にて

 

目指す駅に到着!

ちょうど雲が途切れて光線状況はグッド!

にんまりとしながら下り“ひのとり”を待ちます。

 

ところが順光に恵まれたそのファーストショットは上り列車との被りに遭い・・・撃沈(泣)。

 

気を取り直して1時間後の“ひのとり”を待ちます。

 

その間に数カット。

2610系9020系  伊勢中川行き急行

 

先程8400系のところで丸屋根車の車体幅について触れましたがご覧の様に側面が膨らんでおらず

少し無骨なイメージになってる思いませんか?

屋根は8600系と同様の高く丸いモノで正に“丸屋根”(笑)。

 

そしてお気付きでしょうか?

 

背後に見えるのは“ひのとり”なんです!

 

東花園の車庫へ向かう回送なんですが年代も塗色も違う混結編成とその背後には“ひのとり”。

何かお気に入りの一枚となりました~。

 

 

その後、狙う下り“ひのとり”の少し前に来る上り列車を半逆光覚悟で狙います。

80000系“ひのとり” 大阪難波行き特急

 

 

そして時間的にもこの日のラストカットを狙います・・・

 

「えっ?えっ?・・・マジか~(泣)」

 

80000系“ひのとり” 名古屋行き特急

 

やって来たのは昨年1月に撮ったその年の初“ひのとり”と同じくスカートカバーが無くスカート剝き出しの

無残な姿の80000系6連。

昨年は8連編成だったので違う編成なんですがまさか今年も締めの“ひのとり”撮影に『ハズレ』と遭遇するとは。。。

 

近鉄さん、再度お願いしますがちゃんと補修用パーツの在庫は多い目に用意してくださいな~。

近鉄のフラッグシップトレインをこの様な姿で運行するなんて有り得ませんよ!!!

 

最後に残念な目に遭いましたがこの後、大和西大寺駅構内にて好物のカレー、ビールでお腹を満たし撤収致しました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする