もりのぼたもち

釣り、健康ランニングとお城巡りを楽しむアラ還おじさんです。
何事にもドンマイ!の気持ちであちこち出かけています。

鹿も大変な冬です。

2011年02月14日 | 日記

今年の冬は、各地で雪がたくさん降りました。

我が家の周辺では、屋根の上も雪が解けまして、そして田んぼも見えています。

しかし、高島市の北部や山間部では、まだまだたっぷりの積雪があります。

特に私の職場は山間部なため、雪はどっさり。

年末からの雪は良く締まり、なかなか溶けにくくなっています。

それでも、R303の周囲の雪の壁は、その高さもさすがに低くなってきました。

そんなR303の夜のこと。

ここでは一年中、道路脇にたくさんの鹿の姿を見かけます。

夜の早い時間帯では、どちらかと言うと小鹿が多い感じです。

深夜からは、大きな鹿が現れてきます。

私が帰り道で走っていますと、前を行く車が対向車線へと、はみ出して走行。

ハテ? また動物がひかれて死んでいるのかな?と思いながら私もその場所へ。

すると、そこには死骸ではなく、まだ生きた小鹿が道路を歩いていました。

この小鹿をよく見ますと、フラフラとして、しっかりと歩けていません。

きっと、積雪で食べ物が無く、栄養状態が悪いのでしょう。

野生の鹿、それも小鹿のため、特に影響が出ている感じです。

こんな状態では、トラックなどに衝突する可能性が高く、当然ヤバい状態です。

そこで、私は後続車がいないので、鹿の後ろに付き、ツンツンと追うことに。

フラフラとしながら道路をしばらく進みます。

周りは雪がどっさりで、道路から出られません。

きっと元気な時なら、ピョンッとひとっ飛びでしょうが、今はとても体力が無いようで無理。

しばらく後ろに付き、ライトをパッシングしたり、クラクションを鳴らし、追いたてました。

そして、ちょっと雪の壁が切れたところで、鹿は何とか道路から出ました。

しかし、自然界は大変です。

猿は、木の皮を食べまくっていますし、あの出没多数のクマは冬眠して、ちゃんと寝ているのでしょうか?

まぁ、今までの冬が雪も少なく暖冬だったため、動物も増えすぎてしまったようです。

そうすると今年の冬は、相当自然淘汰が進みそうな感じです。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おひなさんを飾りました。

2011年02月13日 | 日記

毎年、2月に入ると「おひなさん」を飾ります。

当人である長女は、本日不在。

朝早くから夕方までの長丁場にて高校で、模試に臨んでいます。

そのため、奥さんと二人で飾ることになりました。

基本的に、この17年間は台を組み立てるだけが私の役目。

後の飾り付けは、奥さんと長女の女性陣の役目となっていました。

しかし、今年は飾り付けを私が手伝わなければなりません。

まずは、押入れから箱を出してきます。

そして、がさごそと備品を出します。

それから、ひな壇を組み立てていきます。

ひな壇が出来上がると人形などの飾り付けです。

こんなことが、無茶苦茶面倒くさい私。

ついつい横着に人形を扱っていると、首がズボッと抜けてしまいました。

この白い首が妙に不気味であります。

「堪忍しておくれやす。」と首を差し込み、元の姿に戻します。

と言うことで、無事に五人囃子の一人の首がつながりました。

それからも、太鼓や笛、弓矢など小道具がポロポロと取れたりで、イライラ感が募ります。

しかし、何とか完成しました。(実作業時間は、約1時間。)

最近では、こんな7段飾りなんてあまり見なくなり、2段や3段で大きく豪華なものが多くなってきたようです。

そうすると飾り付けや片付けも楽ちんになります。

そして、おひなさんは見た目はきれいですが、持って遊ぶこともできず眺めるだけ。

まったく楽しくありません。

それに長女も高2で、関心も低下。

ひなまつりパーティをするでなし、飾るだけ飾ったら、誰いない寒い座敷で人目にも触れず放ったらかし。

これでは、実にかわいそうと、人形さん達に同情してしまいます。

雛祭りの日が済めば、早く片付けないとお嫁にいけなくなる、などと言われ、バタバタ片付けることに。

はてさて、何のためのひな人形なのだろう?

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余呉湖の様子を見に行ってきました。~2011.2.11

2011年02月12日 | ワカサギ釣り

来週、ワカサギ釣りに行こうかな?と考えています。

と言うことで、先日まで湖面が結氷状態のため、釣りにならなかった余呉湖の様子を見に行ってきました。

余呉湖までの道路状況は、まったく問題なくスイスイ。

北陸線の踏切付近も大丈夫。

天女の羽衣松の前の道路も、この通り。

只今、連休と言うこともあり、余呉湖はたくさんの人で賑わっています。

今回は、絵を描いておられる方をたくさん見かけました。

さすが周りの人に見られても恥ずかしくない絵なので、堂々と描かれています。

それでは、肝心の余呉湖の様子です。(午後2時半ころ)

小桟橋は、そこそこの方が釣られています。この時間帯では、釣れていませんでした。

次に、大桟橋の方へ移動します。

岸から湖面を見ると、桟橋の右側には、まだ氷が張っていました。

その他の湖面は、水鳥がスイスイ。ただ、水温は低そうです。

桟橋の様子は、真ん中の桟橋に人が集中しているようで、大混雑中。

それも通路側にたくさんの人がいて、傾きそうです。

受付のおっちゃんに聞きました。

「やっと、氷が解けて釣りやすくなった。今日は、ぼちぼち釣れているでぇ。」とのこと。

そりゃ、良かった。来週は期待できるなぁ。とニンマリの私。

そこに、釣りを終えられて帰られる方と話をしました。

すると、「あきません。型は小さいし、数も全然釣れません。」

ちょっと愚痴を言われていた京都からの釣り人です。ついでに見せて頂いた釣果がこれです。

ざっと150匹らしいです。

今朝の4時ころから到着して、すでにそのころで20人ほどが待っておられた模様。

そして、6時前から釣りを開始し、この釣果。

「今日は一泊して、明日も釣るつもりだが、こんな状況では、どうしようかなぁ?」と迷っておられました。

その後、岐阜から来られている人とも話しました。

「あきません。朝一だけで、その後は釣れず、ざっと200匹です。」とのこと。

恰好を見てもすぐにわかる、常連さん。そんな方でも、午後2時まで粘って200匹。

なかなか厳しそうです。

ワカサギは、湖面をザワザワとナブラ状態になることがあるらしいですが、食いつかないとのこと。

また、型は1月下旬に来た時より、小ぶりな感じでした。群れが変わったのかも・・・。

とりあえず、氷が無くなり釣りはできる状態にもどっています。

後は、場所と腕の勝負。

来週は、頑張ってみよう!と、途中のエサ屋さんで赤虫を買って帰りました。

家には、前からの赤虫が溜まってきて、今シーズン分は十分ありそうです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣りに行きたいが・・・。

2011年02月11日 | ワカサギ釣り

本来ならばシーズン真っ盛りの余呉湖のワカサギ釣り。

私も、1月の終わりに行ったきり御無沙汰となっている。

原因は、余呉湖の結氷。

先日の新聞にも載っていたが、余呉湖が全面結氷したとのこと。

漁師さんのコメントによると、こんなことは初めてとありました。

確かに水温が1℃や2℃くらいでワカサギの活性が良い時に雪が降ると、アッという間に水面がシャーベット状になってしまいます。

私も1月27日に行った時がそういう状態になった日でした。

そして、1月末の寒波の時に滋賀県北部は相当降った模様で、シャーベット状の厚みが増し、その後冷え込むたびに上部が凍ってしまったようであります。

新聞記事の写真にも、厚いときで20cmほど氷とシャーベットが覆ったようで、漁港の小さな桟橋なんかは傾いたままになっていました。

そんな湖面の状態のため、もちろん釣れる訳が無く、と言うか釣りにならずで、常連さんであっても30匹程度と大苦戦されていたとのこと。

そのため、行きたくても行けない状況にありました。

そんな中、先週の土曜日に同僚の一人が釣行され、やはりのボウズでガックリの釣果。

その時は、何とか仕掛けが落とせても、上げてくると仕掛けが凍って氷に覆われてしまうという。

氷を割って場所を作っても、すぐにシャーベット状なため、割ったところを埋め尽くしていく。

こりゃ、とてもまだ行けないなぁ、と指をくわえておりました。

すると、昨日(2/10)の情報で、湖面の状況がやっと回復したようで、釣果も大幅アップ。

大桟橋、小桟橋ともに好釣だったとのこと。

ヨシッ!明日(2/11)行こう。と思い立ったのですが、天気予報では冬型。

南部でも積雪ありとのこと。

ありゃ、また雪でだめか・・・。とすぐに、断念しました。

しかし、今朝の高島は、降っていません。風もなくイイ感じ。

どうやら天気予報通り、南の雪のようです。

これなら、行っておけばよかった。と悔やんでいる私。

まぁ、今頃の時間に出撃しても、ちと遅い。

3連休の様子を観てから、空いている来週の平日釣行で頑張ろう!と決めました。

それまで、高活性が続いていますように。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若い娘さんに弱いおじさん

2011年02月10日 | 日記

今朝の出勤時のことです。

私は、いつもコーヒー片手にハンドルを握り、音楽を聞きながらと言うのが、出勤時の運転スタイル。

そして、いつもの時間にいつもの交差点で、信号に引っ掛かり止まります。

この交差点の一角に、コンビニがあります。

この時間帯にコンビニから国道に出ようとすれば、必ず譲ってもらって入れてもらわなければなりません。

やんちゃそうな若い兄ちゃんやニッカポッカの作業員さんが出ようとしても、「どうぞ」と素直に入れてあげないパターンが多いのですが、

今朝は、チョコレート色の京都ナンバーのキューブに、若い娘さんが運転中。

そして、方向指示器を出しながら、「誰か道を譲ってくれないかなぁ。」と言うような表情。

実にカワイイ。

モチのロンで、私の前を譲ってあげます。

すると、ニコッと素敵な笑顔で会釈し、国道へ。

その後は、しっかりお礼のハザードランプをチカチカ。

なかなかマナーができている。

こんなカワイイ娘さんだと、道を譲るのが当たり前。

これは、車を運転するおじさんの守るべきマナーであります。

などと勝手な解釈をしながら、思わずイイ気分になり、こちらもニヤニヤと笑顔です。

そんなとき、前を走るチョコレート色キューブの助手席シートが、起き上がるのが見えました。

そこには、後ろ姿でもわかるチャラけた感じの若い男の姿が・・・。

それを観た私は、ア~~~~~~~。と大きなため息が・・・。

親切でしてあげたのが、悔しい気持ちに変わっています。

なんだそりゃ!あんな男が乗っていたとは。

などと、勝手に怒っている私。

このあたりが、大人げないところと反省しました。

まぁ、それにしてもカワイイ娘さんには、男というものは弱いのでありました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲酒検問

2011年02月09日 | 日記

今日は、仕事で大阪へ行ってきました。

8:00に山奥の職場を出発。

周りに積雪があるため、溶けた水でどうしても道路がビチョビチョになります。

この水が、結構汚れているのです。

そこを走るため、ハネが上がって車はもの凄く汚くなってしまいます。

と言うことで、大都会の街の中をスノータイヤを履き、もの凄く汚れた車で走るのは、ちょっと恥ずかしいことに。

まぁ、この時期は仕方なしと諦めますが、自分の車も同じこと。

うっかり車に触れれば、服も汚れてしまいます。

もうしばらく辛抱しなければなりません。

そんな車で名神を走り、豊中から阪神高速へ。

今日は、意外とどこも空いていまして、スイスイ。

そして、夕日が丘で降りて、天王寺動物園前を通り、えびす交差点を左折したところ、

突如、コーンが並べられており、2車線を1車線に制限しています。

そこには、警察官が赤い棒を持ち、次々と停車の指示を出されています。

交差点を曲がった途端でびっくりして、指示どおりに停止。

何か事件でもあったのかなぁ?

滋賀県ナンバーの汚い車だし、通らしてくれるのでは?などと思っていると

警官が、「ハイ、窓を開けてください。」

すると、「飲酒検問です。」

バナナくらいの機器を差しだし、「ハイ、ここを吹いてください。」

突然のことでびっくりしながら、「ふ~ッ、と息をかけます。」

「ハイ、どうぞ。」と何事もなく通り過ぎました。

これが、午前10:00。

こんな時間に、こんな大通りで、車線制限をして飲酒検問。

私も、タクシーも、ダンプカーも、とりあえず通る車全部に検査です。

都会は、スゴイところです。

ちなみに私は、大丈夫でしたが、生まれて初めての飲酒検問。

48歳にして初体験です。

私は、お酒が弱く、もし前日の夜に飲み会でもあったとすると、翌日まで残ってしまいます。

と言うことは、アルコールが検知されてしまうのです。

ア~、怖い。

とりあえず、翌日に車を乗るときには、深酒は禁物と悟りました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画を観てきました。~ウォール・ストリート

2011年02月08日 | 映画

今回も、一人でゆっくりと映画を観てきました。

その映画は、「ウォール・ストリート」

渋いマイケル・ダグラスと若手のシャイア・ラブーフが主演です。

お金への欲望と人の愛。人間たちの本質をあぶり出すストーリーです。

今の時代にぴったりの映画でした。

アクションもののハラハラ・ドキドキやラヴストーリーでは無いのですが、金融市場のハラハラ・ドキドキ、そして、愛もしっかり表現されています。

映画館では、私を含めて観客は全員男性でした。

ちなみに私の二席隣は、外人さん。

と言うことは、字幕要らず。

外国映画の内容が、字幕なしで分かればカッコイイなぁと思いましたが、私なんかですと、吹き替えの方がイイのに・・・。のレベルです。

今回の映画は、時間が立つのが早く感じられ、とても楽しめました。

次の気になる映画は、「太平洋の奇跡」フォックスと呼ばれた男です。

竹野内豊さん主演の玉砕の島サイパンでの物語。

是非、観に行こうと思っています。

映画は、行きかけると続けてどんどんになってしまいます。

行かないと半年ぶりと言うことにもなってしまいます。

本編が始まる前の予告編は、本当によくできていまして、どの映画も見たくなってしまうほど。

大きな画面は、感動も大きくなります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集落内の選挙

2011年02月07日 | 日記

昨日は、私の住む集落で選挙が行われました。

この集落は、現在146戸、人口約500人。

昔から住む住民が約70戸で、新しく移って来られた方が70数戸。

新旧半々の混住集落です。

ただ、旧は高齢化、少子化、独居老人が進み、新は若い世帯、子供もたくさんで、ドーナツ化現象となっています。

そんな集落で、来年度の役員を選ぶ選挙が行われました。

私は、今年は当たる確率が高い予感がしており、案の定「当選通知」が届くことに。

まぁ、これも仕方なし。

誰かがしなくてはイケないことであり、生まれ育ったこの集落を離れるわけにもいかず、やらねばならぬと諦めてお受けした次第。

そして、夕方から総会が開かれ、難題の議事が終了。

それからは、懇親会です。

名物のしょいめしの入ったお弁当とお酒。

いつも苦手なお酒でゲロッてしまうことが多い私は、準備をして臨みました。

新役員は、正面に座ることになり、どんどんお酒を注ぎにこられます。

イヤです。と断ることもできず、何としてでも飲まなければなりません。

そこで、対策1は、「ウコンの力」と「キャベ2」を飲んでいく。

対策2は、おちょこは小さめのものを自分用として使用。これは、うっかりすると「ぐい呑み」みたいな大きなものが前に置かれることがあるため。

対策3は、注がれたらすぐに返杯せず、あれこれと話して時間を開けてから返杯。これで、ペースを落とすやり方。

対策4は、すきっ腹は大敵のため、最初の内にパクパクとお弁当を食べておく。

この対策で、何とかゲロッは、免れました。

次に、新役員は場所を移して、宴席を設けます。

ここでは、身内だけのため、あまり無理強いはしません。

美味しい鯖寿司やステーキ、その他御馳走が用意されましたが、さすがの食いしん坊な私も食べられず、若い者へまわしました。

さて、この席での話題は、慰安旅行のことが中心となります。

まだ、任期が始まっていないのに、終わってからの旅行の話題で盛り上がります。

国内、海外、北、南など楽しい話題だと、話も弾みます。

と言うことで、4月から旅行積み立てを開始し、まだまだ先の旅行を楽しみに頑張ることに。

それからは、またまたスナックへと繰り出しワイワイと騒ぎ、午後5時からのさすがの長丁場で疲れてきました。

お開きとなり、選挙の日は終わりました。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステーキ屋さんへ行ってきました。

2011年02月06日 | 食べ物

長男が帰省しました。

普段の一人暮らしで、食事はいい加減な状況になりがち。

そこで、食べたいものリクエストを受け付けます。

まず、一番に上がったのが「肉」でした。

と言うことで、以前から行ってみたいと思っていたお店に出かけました。

そのお店は、昨年の8月にオープンした「ステーキ 宮」。

お隣の福井県敦賀市木崎にあります。

以前、お昼時に前を通ったのですが、ランチタイムでいっぱいでした。

そして、今回どんなお店かと興味津々です。

入店しますと、店内はとてもきれいでイイ感じ。

すぐに席へと案内されます。

メニューを頂き、しばし考え中。

ここは、ステーキ中心ですが、ハンバーグ、チキンのメニューも豊富です。

結局、あれこれメニューを眺めていますと、あれもこれも食べたいとなり、なかなか決まりません。

そして、やっと決まりました。

長男は、Big宮ロースステーキ、奥さんは、チキンと海老フライのミックスグリル、私は、ハンバーグ&カットステーキ。

それぞれが、ライスとスープなどのセットです。

ちなみにスープはスープバー、ドリンクはドリンクバーとなります。

また、ライスはお替りOKの嬉しいサービス付き。

ここでは、お肉の焼き方やソースの種類がリクエストできます。

注文してから、待っている間に再度メニューを見ていますと、思わず目が釘付けに。

こんな特別メニューがあったとは!となり、即追加注文。

ワクワクして待つことしばし、ワゴンの登場です。

長男の前に、ロースステーキが。

奥さんには、ミックスグリルが。

私には、ハンバーグとカットステーキが。

それと、只今お試し期間中の宮の焼飯。

それからは、ムシャムシャと美味しく頂きます。

私は、スープバーへと繰り出し、5種類のスープをすべて頂きました。

特に、トマト何とかと言うスープが、美味しかったです。

また、焼飯を食べてから、お替りOKのライスを注文。

もう、満腹まんぷくです。

大変満足でした。

3人で6,318円。

会計の時に、ポイントカードを頂きました。

500円でスタンプ1個。20個で500円割引きです。(有効期限は1年間)

それともう一つ。サイドメニュー(チキン、サラダ、ポテトフライ、ビール、パフェなど)が半額になるクーポンも頂戴しました。

次の来店へとつなげるための、サービスであります。

今回、物入りな我が家には、ちょっと贅沢かもしれませんが、長男とのたまの食事。

美味しく楽しくいただけて、ごちそうさまでした。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長男の迎え ~ 金沢

2011年02月05日 | 日記

今日は、長男を迎えに金沢まで行ってきました。

宿直明けの私は、急いで帰宅。

金沢行きを楽しみにしている奥さんは、ガソリンを満タンにし、洗車まで行って待機の状態。

帰ってきてから、バタバタと着替えてすぐに出発です。

先週だと、大荒れの北陸でしたが、今日は穏やか。

北陸道もスイスイ走れます。

ニュースでも大雪と伝えられていた今庄付近に差し掛かりますと、さすがに高速道の周囲も雪の壁が・・・。

遠くに見える家屋の屋根には、まだたくさんの雪が乗っていました。

そして、今庄からすぐの南条SAで休憩。

お昼ご飯を食べました。

最近の食事状況を反省しながら、「大エビ天丼と越前そばセット」を注文。

美味しく頂きました。

ここで反省ですが、そばのおつゆをまたまた全部飲み干してしまった私。

このあたりが、改善していかなければならないポイントの一つです。

と言いながらも、レストランを出てすぐのパン屋さんに入ります。

ここの人気パンは、この様々なメロンパン。

これがまた、とても美味しいです。もちろんお買い上げ。

それと、どうしても外せないのが、このカレーパン。

これも、実にウマい。もちろんお買い上げです。

そして、発進後にカレーパンをムシャムシャ。あ~、美味しいこと。

それからは、睡魔に負けないよう頑張り、無事に金沢郊外のアパートに到着。

ここも、先日の大雪でどこもかしこも、除雪の雪が山積みです。

長男の部屋へ行き、どんどん荷物を運び出します。

当初は、就活のための帰省と言うことで、スーツなどを持って帰る予定だったのですが、

部屋の中を見た途端、放っておけなくなり、掃除を開始。

結果、車いっぱいのゴミとなりました。

そして、滞在時間約30分弱。慌ただしく出発です。

その後、証明写真を撮ったり、スーツをクリーニング店から受け取ったりと、寄り道をします。

ここで問題が発覚。

出来上がったクリーニングを見ると、上下違うスーツになっている。

原因は、店側なのか?

長男がどこかで着替えて、間違ったのか?

結局、その場では、解決できません。

仕方なく、引き揚げました。渡し間違いだと、誰かが困っておられるはず。その連絡待ちです。

しかし、これからが問題。

長男は、月曜日に会社訪問の予定でスーツが必要。

それなのにスーツが無い。

急いで、帰ります。

そして、向かうは洋服屋さん。

敦賀まで帰ってきて、洋服屋さんへ駆け込みました。

と言うのは、まず長男の身長が190cmほどのため、合うのが限られている。

そうすると、就活用があるかどうかとなる。

次に、裾上げや寸法直しが間に合うかということ。

店員さんを捕まえて、要望を伝えます。

まず、サイズ。試着した見たところ、ABの8号が合うことに。

何とか、見つかりました。

寸法直しの必要もなく、裾上げだけで明日の仕上がり。

月曜日の朝に間に合います。

これで一安心。

そんなときに、目に付いたのが、2着目1000円の表示。

すぐに店員さんへ確認し、間違いないと分かると、当然予備のスーツを買うことに。

それでも、サイズの関係で選択肢が少ないため難航します。

しかし、何とか見つけ出しました。

1000円追加で2着目を確保。

次に、カッターシャツ、ネクタイ、ビジネスパック、スーツバック、などなどどんどん追加品が発生です。

そして、お会計。

2着目が1000円と喜んでいたのもつかの間、結局なんやかんやと高く付きました。

まぁ、先行投資と諦め、長男の内定を期待します。

そんなこんなで、バタバタの一日が終わりました。

長男は、月曜日から4日間東京の会社を数社。

その後は、京都・大阪の予定とのこと。

次男も、月曜日に帰ってくると連絡が入り、火曜日に会社訪問予定。

いよいよ息子二人の就活がエンジン全開状態になってきました。

二人とも、頑張ってちょうだい。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

困ったおっさん二人は、甘いものがお好き。

2011年02月04日 | 食べ物

私と釣りライバルF氏は、悲しいかな糖尿病であります。

しかし、私は先週から治療を開始した新参者。

F氏は、早くから病状悪化が加速しているひどい病状。

これは、比較にもなりません。

それでも、二人の病気はレベルこそ違いますが、同じ糖尿病。

そんな二人が、先日大阪へ行った時に、ウロウロと出歩きました。

向かった先は大阪駅の周辺。

今は、どんどん再開されてスゴイ変貌です。

そんな二人は、阪急百貨店へと向かいました。

行先は、1階の洋菓子売り場のモンシュシュ。

そう、あの有名な「堂島ロール」を買うためです。

まずは、普通の堂島ロールを購入。

次に、お店の人に尋ねました。

「あなたのお薦めは何ですか?」

そして、勧められたのがこれ。

「お包みロール」

もちろん購入です。

それで、満足しない糖尿病コンビは、阪神百貨店へと向かいます。

向かう先は、地下1階の洋菓子売り場のガトーフェスタ ハラダ。

もちろん狙うは、美味しい美味しいラスク。

しかし、案の定の大行列。

甘いものに目が無い二人だが、待つのがイヤな性分。

指をくわえながらラスクは諦めました。

その隣の、クラブハリエもバームクーヘンを求める方たちで混雑中。

本当に、スゴイ売上です。

そんな中、そこで帰ればいいのですが、このF氏は帰りません。

他のお店を物色開始。

あれも美味しそう、ここも美味しそうと、結局決まらないまま洋菓子売り場をウロウロ。

最後に決めたのが、なんと和菓子売り場の黒糖かりんとう。

  

これが真っ黒のかりんとう。

しかし、かりんとうが大好物のF氏は、大喜びで購入。もちろん私も・・・。

これで、一応甘いものの和洋がそろいました。

その後、戻る途中でまたまた洋菓子の小さなお店を駅中で発見。

またもや、シュークリームをお買い上げ。

今回買ったかりんとう以外は、生菓子。

賞味期限は、買った日のみ。

一気に食べなければなりません。

と言うことは、またまた血糖値は、ハイレベルを示すことに。

そんなことを思いながも、帰りに和邇のラーメン藤に立ち寄り、ラーメンを食べる私たち。

頼んだものは、チャーシューしょうゆとライスと餃子。

我ながら開いた口がふさがりません。

これでは、治療薬の効き目が無いのでは・・・。

またまた、反省です。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅立ちの日

2011年02月03日 | 日記

今日は、釣りライバルF氏の次男の引っ越しを手伝ってきました。

この次男と言うのは、ミュージシャンを目指しています。

名前は、藤掛 将斗(ふじかけ まさと)。21歳の若者です。

普段は、地元でアルバイトをしながら、ミニライブを開催したり、先日のNHKのど自慢に出演したりと様々な音楽活動を行っていました。

また、大阪までボイストレーニングに出かけ、基礎的な勉強や歌作りも頑張っていました。

そして、いよいよ地元高島から大阪へ出て、もっと活動の場を広げようと今日旅立ったのです。

旅立ちの日は、穏やかな冬の晴れの日。

荷物を車に積み込み、いよいよ自宅を出発です。

将斗はこっそりと自宅で飼っている犬とも、静かに別れを告げていました。

車が出発しますと、住み慣れた家、今津からお別れです。

高島を出て、大津、京都、大阪へと向かいます。

今日は、名神高速、阪神高速も空いていて快調に走り、大阪市東淀川区のアパートに到着。

たくさんの荷物を部屋へと運びいれます。

電気製品も到着。家具も到着。

小さな部屋は、あっという間にいっぱいです。

ガス屋さんも開栓のため来られます。

ばたばたと、時が過ぎていきます。

そんな中、荷物の整理をしながら、気持ちを抑えている母がいます。

今日は、父親のF氏、母親、兄そして手伝いの私が一緒。

がやがやと言いながら、家族はさりげなく将斗を気にかけています。

これから、夢を追いかけ、働きながら頑張ろうとしている息子。

それを、心配する母親。

しかし、いつまでも頼りない子供では無く、しっかりとした大人に成長しているのです。

そこそこ荷物も片付いた夕方。

もう私たちは引き揚げです。

見送りに出てきた息子に、母は感極まり・・・。

旅立ちの別れですが、母にとってはもの悲しい別れでもあります。

いつまでも別れの涙を流しながら、子供のことを案じる母親の姿は何とも言えません。

こんな周りの人たちの助けや思いが、藤掛将斗を後押ししているということを、しっかりと肝に銘じ、夢に向かい頑張って欲しいものです。

これから、仕事も頑張り、歌も頑張り、人との関わりを大切にし、うまくチャンスを掴んで、大きく飛び出していく姿を心待ちにしています。

息子を思うあの母の姿が、大きな笑顔に変わる日が早く来ることを。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意志の弱い私

2011年02月02日 | 食べ物

今日は、兵庫県の伊丹市へ仕事に出かけました。

出発のこちらはどっさりの雪。しかし、伊丹に雪があるわけがありません。

そのため、はき物を長靴から普通の靴に履き替えます。

そして、出発。

高速道路も空いていて、順調に走れます。

バイクの方を発見。さすがに重装備です。

予定より早めに到着し、用事を済まします。

さぁ~て、昼飯にしよう!となりました。

このところ、糖尿病の数値悪化によりまして、初めての服薬治療となった私。

モチのロンで食事には、注意が必要です。

と言うことで、どこかうどん屋さんでも無いかなぁ、と車を走らせていました。

すると、美味しそうなラーメン屋さんを発見。しかし、車が入れにくかったためと、こってり風のためパス。

しばらく走ると、びっくりドンキー発見。これまたハンバーグに惹かれますが、グッと我慢しパス。

そんなこんなでなかなか適当なお店が見つかりません。

そこで、視界に飛び込んできたのが、大好きな餃子の王将。

なんの躊躇もなく駐車場へ。

まぁ、軽めの食事にしようと思い店内へ入りました。

席に着くまでは、日替わりセットのAで660円(野菜炒めがメイン)と決めていたのですが、

席に着いてからメニューを見てしまいました。

そうすると、食いしん坊の私が出てきて、病気治療の気持ちを吹き消してしまいます。

と言うことで、即効で「こってりセット950円」を注文。

よりによって何故こってりセットなのか、と一瞬思いましたがあとの祭り。

それでも待っている間に、ちょっとだけ後悔をする私。

しかし、お待ちどうさまでした。と料理が出てきた途端、食欲が勝っています。

このギョウザが大好き。

と言うことで、ラー油もたっぷりいれて美味しく頂きました。

最後は、こってりスープを飲み干し、完食です。

あ~~、美味しかった。

それから、車に乗り、またまた反省に浸りました。トホホ・・・。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

S太郎と雪だるま

2011年02月01日 | 日記

冬型も治まり、今日は曇り空。時折、晴れ間も出た日になりました。

私の職場は、高島市内でも積雪が多いところです。

R303は、雪の壁で覆われています。

バス停もこんな感じ。

職場の物干し竿も使いものになりません。

そんな雪雪雪ばかりの地域のため、最近では除雪作業が日課のようになっています。

そして、今日は頑張りました。

まず屋上に登ります。

屋上の雪を降ろすということは、大きな建物のためとんでもなく、だんだんとせり出してきている雪庇(せっぴ)を落とすのです。

これは、放っておくとドッスンと下に落ち、大変危険だからです。

その作業で半日かかりました。

午後からは、鉄骨の作業棟に取り掛かります。

ここの屋根の上は、ちょうど私の身長くらい(176cm)の積雪です。

高いところは、決して好きではありませんが、怖がりながらも必死の作業です。

上の雪はフワフワで軽く、途中ザラメ状態があり、次からはもの凄く締まっていて重くなり、下はまたザラメ。

これをスコップで根気よく放り投げていきます。

周囲を見ますと、もうこんな状態の杉の木が・・・。

花粉症の人が見れば、強烈かもしれませんが、今年の花粉はスッゴイことになっています。

春が恐ろしい状態であります。

高い屋根に登り雪をせっせと落としていますと、下の方では物置の上を除雪しているグループが見えました。

この物置は、100人乗っても大丈夫。と言う謳い文句ですが、さすがに放っておけず、雪を降ろしました。

そこには、もうすぐ子供が生まれる予定のS太郎の姿がありました。

すると、このS太郎、何やら作り始めました。

雪下ろし作業の手を休め、雪だるまを作っているようです。

どうするか上から見ていますと、雪だるまの頭に手袋を乗せました。

次に、S太郎自身が掛けているメガネを雪だるまに掛けています。

そして、完成したのが名付けて「もうすぐ父親になるのに、しっかりせんかいッ!S太郎だるま」です。

どっから見ても、しっかりした顔つきではありません。

まぁ、これがS太郎だるまの味のあるところかもしれません。

そんなこんなで終日雪下ろしをしたのでした。

もう体がガタガタ。入浴剤を入れて、ゆっくり風呂に入ることにします。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする