Forest Sync.(水と光の幻影)

何時も季節を感じていたい・・・
飛騨高山発信フライフィッシングのブログです。

マエグロヒメフタオカゲロウ

2020-01-26 20:34:35 | Fly Tying
解禁に向けて、フライタイイングを開始しました。

とは言うもののあまり気分は乗らず。

それでもバイスの前に座って・・・

まずは、マエグロヒメフタオカゲロウを意識したダンとニンフ。

マエグロヒメフタオカゲロウは早春に羽化します。

幼虫はいわゆる、swimmer (泳ぐタイプ)です。

石など水面に這い上がって羽化するので、イマージャーとかフローティングニンフのステージはありません。

その羽化の形態から、亜成虫(ダン)が水面を流下することはあまり無く、目立った羽化があっても、ライズが誘発されるとは限りません。しかし、羽化するのは多くの場合晴れた日のお昼過ぎ、この時期は風が強い日も多く、風に吹かれて水面に落ちたダンが捕食されることは良くあるのでしょう。

(佐藤成史さんのブログに、強風により鳥の捕食精度が低下するので、マエグロヒメフタオカゲロウは、敢えてそういった気象条件の時に羽化するのでは、という旨の興味深い記述がありました。)

マエグロヒメフタオカゲロウを喰っているのだと明確に分かったライズに、それほど多く遭遇したわけではありませんが、早春の釣りでとても印象深いカゲロウなのです。





バーブレスフック使用。(蒲田のC&R区間でも使えるように)

ダンの視認性は悪そうですね。

Metz のダークダンのハックルケープ、春のダーク系のドライフライに重宝したのですが、良く使う部分(#12〜#16)がスカスカになってしまいました。20年程使っているから仕方ありませんが・・・
これからどうしよう。




にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする