餅は私の好きな食べ物の一つです。
今年の正月もたくさん食べました。
雑煮、焼いた餅に醤油と海苔という食べ方が多いんですが、
ちょっと違った食べ方。
焼いた餅の上面に薄く味噌を塗って、その上にスライスチーズを載せ、刻んだネギをトッピング。
もう一度あぶって、味噌に焦げ目がついて、チーズがとろけたら完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4a/b57167532323f0e37d48d9b20f0b749a.jpg)
![にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ](https://fishing.blogmura.com/fly/img/fly88_31_femgreen_3.gif)
バームクーヘンを頂きました。
高山市国府町の老舗餅屋さんが、作ったものだそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/15/ee0ba7807d59bf009f2c73e490870f5a.jpg)
普通の形のバームクーヘンも頂いたのですが、画像のものは、ラベルに「のりくら(ハードバウム)」との標記。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/de/c9263606888eee4c2063a1cb372e8e55.jpg)
ハードバウムというのは初耳だったので、検索してみたら、こういうボコボコした画像がいくつもヒットしました。
このボコボコを乗鞍岳に見立てたんですね。
粉砂糖が乗鞍に積もった雪を連想させます。
密度が高くずっしりしていて、食べ応えがあります。優しい味でとても美味しかった。
あっ!肝心なことを書き忘れるとこでした。こちらのバームクーヘンは米粉で作られています。
にほんブログ村 応援クリックお願い致します
高山市国府町の老舗餅屋さんが、作ったものだそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/15/ee0ba7807d59bf009f2c73e490870f5a.jpg)
普通の形のバームクーヘンも頂いたのですが、画像のものは、ラベルに「のりくら(ハードバウム)」との標記。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/de/c9263606888eee4c2063a1cb372e8e55.jpg)
ハードバウムというのは初耳だったので、検索してみたら、こういうボコボコした画像がいくつもヒットしました。
このボコボコを乗鞍岳に見立てたんですね。
粉砂糖が乗鞍に積もった雪を連想させます。
密度が高くずっしりしていて、食べ応えがあります。優しい味でとても美味しかった。
あっ!肝心なことを書き忘れるとこでした。こちらのバームクーヘンは米粉で作られています。
![にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ](https://fishing.blogmura.com/fly/img/fly88_31_femgreen_3.gif)
天気はあまり良くないみたいだけど、閉じこもって身体を鈍らせるのも良くないから、1月2日、今まで登ったことの無い飛騨市神岡町の観音山に行ってきました。
登り口と山頂の標高差は300m程度、3時間かけてゆっくり楽しみました。
コースには三十三の石像が安置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/39/33cd231c3c27cbf92f4d2723aa56446d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b6/73727768f0ec2516642cb04658e861fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8f/51006653b9d1ce3e2fd033b484ad9454.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/72/3e892f4744fc73bc3b4c710747336d81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5e/f04df8637cf662927911b44898e73da4.jpg)
いくつかの石像を撮影させていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/dc/43edfc4281f1ea8d19e65676ebe5e9ea.jpg)
積雪は殆んどありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/98/060b66bfb177db5a9c778283b103908d.jpg)
山頂の標高は802.8m。一服していると、霰が降ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5d/453bd05bf0a2c01de69dd928c04c8220.jpg)
昔、城があったらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bb/ef92cb1b7cd8da9e442754684112240a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/17/b24ee3cb3474ea49ca24cb1e7736cfad.jpg)
ちょっと離れていますが、神岡鉱業のプラントを見下ろすことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ca/e2b01623bac07789a55fea7f3320f442.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/94/bde97dc4d850b8830ceb90c1e1a3c623.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/95/94a8e4362118f728f8fa1b1b9ba5cef8.jpg)
観音山で見た鳥たち。コゲラ、ウソ、それと写りは悪いですがコガラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/62/bdaa3c1a71acfeb56eb0a0fb6c4024c6.jpg)
コースのすぐそばには、立ちだるま像。神岡では良く知られた存在ですが、私は今回初めて見ました。なかなかの迫力でした。
にほんブログ村 応援クリックお願い致します
登り口と山頂の標高差は300m程度、3時間かけてゆっくり楽しみました。
コースには三十三の石像が安置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/39/33cd231c3c27cbf92f4d2723aa56446d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b6/73727768f0ec2516642cb04658e861fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8f/51006653b9d1ce3e2fd033b484ad9454.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/72/3e892f4744fc73bc3b4c710747336d81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5e/f04df8637cf662927911b44898e73da4.jpg)
いくつかの石像を撮影させていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/dc/43edfc4281f1ea8d19e65676ebe5e9ea.jpg)
積雪は殆んどありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/98/060b66bfb177db5a9c778283b103908d.jpg)
山頂の標高は802.8m。一服していると、霰が降ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5d/453bd05bf0a2c01de69dd928c04c8220.jpg)
昔、城があったらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bb/ef92cb1b7cd8da9e442754684112240a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/17/b24ee3cb3474ea49ca24cb1e7736cfad.jpg)
ちょっと離れていますが、神岡鉱業のプラントを見下ろすことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ca/e2b01623bac07789a55fea7f3320f442.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/94/bde97dc4d850b8830ceb90c1e1a3c623.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/95/94a8e4362118f728f8fa1b1b9ba5cef8.jpg)
観音山で見た鳥たち。コゲラ、ウソ、それと写りは悪いですがコガラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/62/bdaa3c1a71acfeb56eb0a0fb6c4024c6.jpg)
コースのすぐそばには、立ちだるま像。神岡では良く知られた存在ですが、私は今回初めて見ました。なかなかの迫力でした。
![にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ](https://fishing.blogmura.com/fly/img/fly88_31_femgreen_3.gif)
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/33/e813ae8a8dd11b428458f7353702e458.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/50/6e4e6fcc0d60ebbe4f4df81c88b75201.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2b/f9b4bdbfdcc29e86ff70dbab3e34d99f.jpg)
画像は、12月28日、29日のものです。
至近距離でジョウビタキ♂を観察することができました。
飛騨高山は、殆んど雪の無い新年を迎えました。
![にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ](https://fishing.blogmura.com/fly/img/fly88_31_femgreen_3.gif)