最近は不整脈のコントロールが悪く、通院して試行錯誤を続けています。車の免許も、そう長くはなさそうです。
さて、フランドルテープ(ニトロテープ)を剥がして、ホルターで24時間心電図を採ります。「冠攣縮性狭心症」は、血管の痙攣から起こります。要するに薬でのコントロールが必要なのですね。
私の通う病院では、このテープを貼ると「運転禁止」となります。一昨日は、ホルターを付けて都内を散策、適度に負荷を掛けました。これが、けっこうしんどいのよね。
----------------------------------------------------------------
まずは、靖国神社へ。何回も来ています。中高等学校では授業でも来ましたからね。九段下駅から歩いて5-6分で入り口です。まあ、私は10分くらい掛かりますが・・・ 像は大村益次郎です。神社建設に尽力しました。
皇族以外は、ここで下車しました。皇族は奥の鳥居の前で下車です。初めて来たのは42年前ですが、いつ来ても変わりません。
大吉でした。桜のお守りストラップ付き\300です。安いな。 能楽堂の前の桜が咲くと綺麗でしょうね。
遊就館(ゆうしゅうかん)へも寄りました。一度は入館しましょうね。昔はボロい建屋でしたが綺麗になりました。特に戦死された兵士や特攻隊員からの手紙、残された家族の手記は読んでおきましょう。
御茶ノ水で昼食です。ここのパスタは美味しいですよ。アルデンテでイタリヤで食った奴を思い出します。湯島聖堂の孔子像は目が赤くてちょっと怖いです、瑪瑙なのかな。
次に神田明神へ。1/4は会社(2番目の)で毎年参詣していました。
湯島天神の手前に、おりがみ会館があったので寄りました。うーん、微妙。葉っぱとかCUTしちゃってるものな。でも、人形とかは緻密&綺麗でしたね。
湯島天神です。実は初めての参詣です。菅原道真公を祭っているので絵馬が凄いです。ちょうど受検シーズンですから。梅のシーズンも混むのでしょうね。近くには旧岩崎邸もあります。
上野公園までやって来ました。早咲きの桜です。ここでトラブルです。食って、寒い所を歩き回ったので腹に激痛が・・・ 例の癒着箇所が腸閉塞気味です。しばらく休んだら流れていきました。冷汗びっしょりですわ。
国立博物館で恐竜展を見るつもりでしたが、西洋美術館でカラバッジョ展をやってる!コチラへ寄りました。光の魔術師と云われるフェルメールが陽の光なら、カラバッジョは暗いなかの光が見事です。ヨーロッパの美術館で何点か見て来ています。