今年の10月で結婚30周年でして、10月を中心に「温泉へ10回行こう」ということで、今回はその6回目となります。10/24-25の平日に出掛けました。
「白河小峰城」は戊辰戦争で焼けて1991年に再建されました。元々天守閣はなく三重櫓だけで、本丸御殿は焼失したままです。震災の修復(主に石垣)が終わるのは来年の予定です。




「三層櫓」は無料でした。修復の杉板は城内から調達したので戊辰戦争の弾痕が残ります。気が付いただけで3ヶ所はありました。詳細設計図が残っていたため、実際に近い状態で復元されています。柱には「釿(ちょうな)の跡」も入れてあり芸が細かいです。

この城は、100年後には"良い味"が出そうです。まだ修復中ですので来年の修復後の鑑賞がお勧めです。平屋は「白河集古苑」で、12分のビデオは良くできています。本丸御殿もCGで再現されています。

駐車場も広く、観光バスも入っていました。会津の「鶴ヶ城」は有名ですが、鉄筋の近代建築で"味"は無いですね。関東から近い名城は「松本城」ですが、次いで良いと思うのは「白河小峰城」かな。外観だけなら「高島城」も雰囲気ありますが。
ナビですとR289ですが、先日も通ったばかりです。県道で「羽鳥湖」へ。道の駅で食べた菓子ですが、魚型(ヤマメ?)は白餡で美味しいのですが、白いのは×。

宿は「芦ノ牧温泉 丸峰 離れ山翠」@36,000円 部屋は「旦月」 内湯・露天とも温泉です。全130部屋の丸峰観光ホテルの6部屋だけを"離れ"扱いとしているだけです。ロビー・エレベーター・大浴場等は共用です。大浴場には中国人の団体も入っていましたね。

内湯は浅く、半露天は深さも十分で快適ですが、夜はカメムシとの闘いです。10匹程退治しました。構造上、冬は厳しいと思います。景色が良い分、風も当たります。他の部屋の内風呂の方が良いでしょう。大浴場は塩素臭有りで×、部屋風呂はOKです。蛇口で温度調整できるの便利でした。

食事は個室で価格相応、刺身も美味い方です。馬刺しは追加料理ですが、1,080円と安い分味は今一歩。最後の創作料理の写真は"柿"です。

朝食は、バイキングでなくレストランも選べます。良い景色でした。台風の後なので川は濁っていましたが。

トイレの手水は外の廊下にありますが、これが流れっぱなしで室内の湿度を保っています。加湿器の水があまり減っていませんでした。

「離れ山翠」は湯に塩素臭なく、食事も相応でお勧めです。ただ、ベースが2万クラスなのでサービス・設備も其れなりとなります。鍵も1本、篭も無し、コーヒーメーカー、殺虫剤も無く離れへの通路にはカメムシの死骸も多いです。殺虫剤は自前ですが、露天の虫をすくう網だけは持ってきて貰いました。
会津田島近辺は、紅葉が始まっていました。

「日塩もみじライン」の、ハンターマウンテン近くです。

こちらは、白滝と茶屋のある辺り。


滝の前の茶屋の窓側は満席でした。

中禅寺湖が紅葉の最中なのですが、以前10/23に行ったら激混みでした。もみじラインの紅葉はこれからかと思いますが、車も結構出ており35-50kmペースでした。
「白河小峰城」は戊辰戦争で焼けて1991年に再建されました。元々天守閣はなく三重櫓だけで、本丸御殿は焼失したままです。震災の修復(主に石垣)が終わるのは来年の予定です。





「三層櫓」は無料でした。修復の杉板は城内から調達したので戊辰戦争の弾痕が残ります。気が付いただけで3ヶ所はありました。詳細設計図が残っていたため、実際に近い状態で復元されています。柱には「釿(ちょうな)の跡」も入れてあり芸が細かいです。





この城は、100年後には"良い味"が出そうです。まだ修復中ですので来年の修復後の鑑賞がお勧めです。平屋は「白河集古苑」で、12分のビデオは良くできています。本丸御殿もCGで再現されています。


駐車場も広く、観光バスも入っていました。会津の「鶴ヶ城」は有名ですが、鉄筋の近代建築で"味"は無いですね。関東から近い名城は「松本城」ですが、次いで良いと思うのは「白河小峰城」かな。外観だけなら「高島城」も雰囲気ありますが。
ナビですとR289ですが、先日も通ったばかりです。県道で「羽鳥湖」へ。道の駅で食べた菓子ですが、魚型(ヤマメ?)は白餡で美味しいのですが、白いのは×。


宿は「芦ノ牧温泉 丸峰 離れ山翠」@36,000円 部屋は「旦月」 内湯・露天とも温泉です。全130部屋の丸峰観光ホテルの6部屋だけを"離れ"扱いとしているだけです。ロビー・エレベーター・大浴場等は共用です。大浴場には中国人の団体も入っていましたね。


内湯は浅く、半露天は深さも十分で快適ですが、夜はカメムシとの闘いです。10匹程退治しました。構造上、冬は厳しいと思います。景色が良い分、風も当たります。他の部屋の内風呂の方が良いでしょう。大浴場は塩素臭有りで×、部屋風呂はOKです。蛇口で温度調整できるの便利でした。


食事は個室で価格相応、刺身も美味い方です。馬刺しは追加料理ですが、1,080円と安い分味は今一歩。最後の創作料理の写真は"柿"です。



朝食は、バイキングでなくレストランも選べます。良い景色でした。台風の後なので川は濁っていましたが。

トイレの手水は外の廊下にありますが、これが流れっぱなしで室内の湿度を保っています。加湿器の水があまり減っていませんでした。

「離れ山翠」は湯に塩素臭なく、食事も相応でお勧めです。ただ、ベースが2万クラスなのでサービス・設備も其れなりとなります。鍵も1本、篭も無し、コーヒーメーカー、殺虫剤も無く離れへの通路にはカメムシの死骸も多いです。殺虫剤は自前ですが、露天の虫をすくう網だけは持ってきて貰いました。
会津田島近辺は、紅葉が始まっていました。

「日塩もみじライン」の、ハンターマウンテン近くです。

こちらは、白滝と茶屋のある辺り。


滝の前の茶屋の窓側は満席でした。

中禅寺湖が紅葉の最中なのですが、以前10/23に行ったら激混みでした。もみじラインの紅葉はこれからかと思いますが、車も結構出ており35-50kmペースでした。