5月末の石神井池
鷺と鵜はいますが鴨を殆ど見かけません。
昨日の善福寺池ですが、同じく鴨いません。
アオコが大量発生して、今から緑色です。
井の頭池を見ずに
軽くボッチ飲みして帰ってきましたが、留鳥になった鴨達を見かけなくなったのは何か変です。
吉祥寺迄往復フラフラ歩きながら、考えました。
餌遣り控えが徹底されたから?
5月末の石神井池
鷺と鵜はいますが鴨を殆ど見かけません。
昨日の善福寺池ですが、同じく鴨いません。
アオコが大量発生して、今から緑色です。
井の頭池を見ずに
軽くボッチ飲みして帰ってきましたが、留鳥になった鴨達を見かけなくなったのは何か変です。
吉祥寺迄往復フラフラ歩きながら、考えました。
餌遣り控えが徹底されたから?
家から新宿、市谷、九段、神田、両国、森下と歩いて「魚三高橋」に行ってきました。
30865歩、23.3㎞でした。
いきなり、新宿2丁目更科で「鴨せいろ 中盛り」
この頃、蕎麦が多いような。
靖国神社の桜標本木はどれかなとさがしましたが、わかりませんでした。
千鳥ヶ淵は坂からの見学。
いぬい門からの通り抜け?
土曜の春休み。学生さんを中心に50人位ならんでます。予想通りの並びか確認にいきました。
隅田川の向こうに行くのは2年振り。両国のサカゼンがなくなっていました。どこに行ったのだろう。もう一軒は健在。
開店25分前にならびました。8人目。B1日5杯。
開店時座れない人がでるのは初めて?本店なら分かりますが、高橋店も人気になった?
帰りは高橋を渡って清澄白河駅から。
昨日は朝早く起きたのですが、車で出かける気になれず、お散歩に切り替え。
面倒くさがる様になるのは、認知症発症リスクが高まっている証拠だとか。
気をつけねば。
家から吉祥寺周辺を回ってきました。17000歩でした。
最初は「麺喰い」で成蹊前ラーメン。開店10分間に接続。
久し振りで券売機のボタン内容が良くわからない。
「刻み豚中(麺200g)」をポチ。
一番無難そうなとこ。茹で前200か、茹で後200なのかわからんけど、仕事していたころは茹で前400gでも平気だったなア。
そんなに多くないので安心。
ただし、ごんブトに「変身」してました。茹で時間かかって、回転率悪いの納得。
ポキポキに近い饂飩で、私は大好き。
気になっていた丼の「字」を。
中サイズの丼に使っていましたが、SDGSか?(笑
この後、「HARD OFF」「ICI」に行って、「伊勢屋」で休憩。
火事みたい(笑
出入口に近い風通しの良い席。寒いので
軽く
お酒×2、ヤキトン×3で。「900円」。センベロ以下。
隣のオジサンが一人で楽しそうに飲んでいる姿に癒されてさっと出ました。
この後、回る所を回って帰りました。
2軒のお店にご馳走様でした。
一昨日のお散歩
先日、知り合いが『柿の種「なし」の「柿の種」』=「ただのバタピー」を見つけていたので、自分も探そうとコンビニに入ったら、真逆の柿の種発見。
下の段にPBのバタピーを列べていたから被るから煎餅抜きの柿の種はならべないのかな?
以前、亀田さんが、柿の種とピーナッツの一番美味しい配合割合を一般にヒアリングして、4−6を3−7に変えたような記憶がありまして、異種の配合を一般の人はどうやって作っていたのかな?とおもってました。
セブンさんで上下2袋購入すれば誰でも出来るなァって妙に納得できました。
また、発見。