26日金峰、26日瑞牆(のつもり)で行って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/84/f6d1a81d1a0ac94e0d44447d2ef0f473.jpg)
25日夜半に雨がありましたが、2日間の好天予報で続々と入ってきます。
帰りは、当然満車、路肩にも多数駐車状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a5/87e2e0d52efb3071657f7af920d165c6.jpg)
今回のいでたち。マスクをいつでもできる準備。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/75/9e39186fe25d23829f646a1a40b52ee7.jpg)
尾根に飛び出すと、いい感じで瑞牆が迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/26/cddc319cacebc61c465efc2d9162183a.jpg)
富士見平、木が伸びてココからでないと富士山は見えないみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1e/c792b6ed2710a0499dd192b4809d4dae.jpg)
本日の「別荘」。前室フライ、グランドシートのフル装備。
夜にまた雨降りましたが、まったく問題なし。
グランドシートとテント底の間の結露ってどうなんでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a2/a6e0cd5a186cf8b731d09f1a51c80c6e.jpg)
テント場は空いていましたが、降りてきた時は、ほぼ満杯状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4b/cd42ab0d8a2de195d8559a0f22ee7bff.jpg)
ココで、〇コモで通話可能なのを予習していたので、実家の母親への定時生存確認電話成功。
(7:20頃)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/71/9a47420c442306b8658aa0364e5789f9.jpg)
大日小屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d5/905e64c84643c29c00b36d4c80632bef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/00/5473779d460f807e25e83b37dc96bb45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a9/3585d3720e9608d504a73b215e6f6f7b.jpg)
帰りは八丁平から行こうと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d1/2052bea09559ae1988d1b1f1dbce0d85.jpg)
砂払いの頭
ここから頂上まで、60分とあります。
自分のペースでもそんなもんです。(50分弱でした)
エリアガイドの時間標記、間違っていない?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d2/ebd4ffa2a7fb75f64b5a9380c1d2d6a1.jpg)
トラバース道分岐。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5a/6e9e0927e5efcc4090c318451b9b6f44.jpg)
金峯山荘が見えます。高校生の頃、こっちから登った記憶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d3/0744b8affe88249fb7ab6393cee95122.jpg)
イワカガミ1.シャクナゲは終わって、花びらが道に散らばっている状況。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9f/af49180bd38b1a2114750809da037a31.jpg)
イワカガミ2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a0/37803f9d456cc589969c45d595412e9f.jpg)
イワカガミ3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7a/9a214be4b86d8ee56efa70690d4d6949.jpg)
登頂証拠写真。
人少なく見えますが、風が強かったので、左下の岩陰に大勢が休憩中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0c/91952d283a5f625b1623a065678cdccf.jpg)
バッチを買いにまわりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/29/7633a30dd379f34e6ba4f8731d811207.jpg)
戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/04/5c4e7b948747042981f9002b5bba92ef.jpg)
キヨ哭き?からの富士覗き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/1e/0ad625b1cd6b5b4410c4c635c708655b.jpg)
海ノ口方面。ビニールハウス?が白く反射している?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c9/eaa9ff928f1f21c18a386ca0408d5ddc.jpg)
あっちには行きません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6b/69346f1877f5a635fc7f849ff37d119f.jpg)
画面の左に行ってみました。
トラバースがちょっと怖かったけど、八丁手前の分岐から下の道がきつかった。
写真撮る余裕ナシ。
瑞牆への道に出てテントに戻りました。
天場でマッタリしている内に、初日の内容が充実して(疲れて)いたのと、天鳥川まで行っているし、トイレも心配で、翌日行く気が失せて撤収して真っすぐ帰ってきてしまいました。
人が多いシーズンなので、富士見平はトイレ渋滞。
男性1室はこの時期(の混雑で)は、つらいです。
30分くらいでバス停のトイレに着きますので、駆け降りて、水洗トイレで気持ちよく済ませました。
半年ぶりの天泊山行でしたが、日帰りコースを楽しめました。