ボチボチのお疲れ山

ボチボチの山行を中心にしたブログです。
昔からボチボチと続けてきた山行を中心に綴ります。
最近は、麺喰いが多いです。

立川 ぼんさい 鶏つけ蕎麦大 【20220627】

2022-06-27 23:06:59 | 麺食い

梅雨が明けしてしまいました。

このまま、9月位まで真夏日が続くのでしょうか?

ゾッとします。

立川北口から実家に行く時に、何時も気になっていた店です。

てっきり中華つけ麺と思ってましたが、蕎麦屋さんでした。

虎ノ門の方にあった「みなとや」さんみたいな感じです。

つけ汁に具や薬味が入っていて一緒に食す店。

嬉しかったのは、つけ汁を右に置いて配膳してくれた事。隣も見ましたが、右置きがデフォみたいでした。

蕎麦が半透明で緑がかっています。

食感が不思議な感じです。

色々と食べてみたいメニューが沢山あり、暫く通いそうです。

御馳走様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金峰山 50年振りですが、このコースは初めて 【2022062425】

2022-06-27 06:05:12 | 

26日金峰、26日瑞牆(のつもり)で行って来ました。

25日夜半に雨がありましたが、2日間の好天予報で続々と入ってきます。

帰りは、当然満車、路肩にも多数駐車状態。

今回のいでたち。マスクをいつでもできる準備。

尾根に飛び出すと、いい感じで瑞牆が迎えてくれました。

富士見平、木が伸びてココからでないと富士山は見えないみたいです。

本日の「別荘」。前室フライ、グランドシートのフル装備。

夜にまた雨降りましたが、まったく問題なし。

グランドシートとテント底の間の結露ってどうなんでしょうか。

テント場は空いていましたが、降りてきた時は、ほぼ満杯状態。

ココで、〇コモで通話可能なのを予習していたので、実家の母親への定時生存確認電話成功。

(7:20頃)

大日小屋

帰りは八丁平から行こうと・・・

砂払いの頭

ここから頂上まで、60分とあります。

自分のペースでもそんなもんです。(50分弱でした)

エリアガイドの時間標記、間違っていない?

トラバース道分岐。

金峯山荘が見えます。高校生の頃、こっちから登った記憶。

イワカガミ1.シャクナゲは終わって、花びらが道に散らばっている状況。

イワカガミ2

イワカガミ3

 

登頂証拠写真。

人少なく見えますが、風が強かったので、左下の岩陰に大勢が休憩中

バッチを買いにまわりました。

戻ってきました。

キヨ哭き?からの富士覗き

海ノ口方面。ビニールハウス?が白く反射している?

あっちには行きません。

画面の左に行ってみました。

トラバースがちょっと怖かったけど、八丁手前の分岐から下の道がきつかった。

写真撮る余裕ナシ。

瑞牆への道に出てテントに戻りました。

天場でマッタリしている内に、初日の内容が充実して(疲れて)いたのと、天鳥川まで行っているし、トイレも心配で、翌日行く気が失せて撤収して真っすぐ帰ってきてしまいました。

人が多いシーズンなので、富士見平はトイレ渋滞。

男性1室はこの時期(の混雑で)は、つらいです。

30分くらいでバス停のトイレに着きますので、駆け降りて、水洗トイレで気持ちよく済ませました。

半年ぶりの天泊山行でしたが、日帰りコースを楽しめました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする