いつも美濃戸口から行く八ヶ岳に、偶には違うコースで行こうと、
野湯(本沢温泉)につかる事を含めて稲子湯から向かう天泊コースを選定。
みどり池登山口バス停。ナビは上から下るルートを案内しましたのでその通りいきましたが、帰りに上る自信なし。
帰りは稲子湯経由でくだりました。
バス停脇の駐車場には、私一人・・・・。
11月に桜台口から本沢温泉周辺を周遊してきたのですが、今回は、稲子湯からシラビソ小屋までの赤線繋ぎと、3年ぶりくらいに、宴会、ヘルメット、スコップ、ワカン、入浴お着換えのフル天泊装備のボッチ山行。
外付けの装備を付けている間に、吹雪いて、ザックがこんな感じに。
昨年11月に行った時の本沢温泉、しらびそ小屋間の道が(自分には)わかりにくい事が気になり、しらびそ小屋まで赤線繋ぎをして帰って来てしまいました。
お茶しようと思ったけれど、「小屋入口」(写真緑の右奥)へのトレースがありません。
敗退記念。(笑
稲子湯への帰りに登りの踏み跡が埋まって、わかりにくくなっていましたので、まっいいかの判断に自己満足の言い訳。
途中で、二人組パーテイとすれちがいましたがワカン遊びしようと準備していたところだったので、恥ずかしかったです。
ワカン履いたのは、4年振りくらいでした。
終わり。