なんていうかね、自分があんまりにダメな大人なので
あーもう嫌だなーって思うことが多いものの
若い時は若い時でどうして人とうまくやれないんだろうー嫌だなーで
基本「なんかもー嫌だなー」って思いで過ごしているっぽいsachiakiです。
とかいっているけれど、実際は
なんだかんだいってしゃーわせなのよねー
ってのが実感だったりするんですけれどw
んで、タイトルに入れた通り
ネットの中で有名なニートことphaさんの著書「持たない幸福論」を読み終わりましてね、
1978年生まれってことで同じ年だからか、勝手に親近感のあったんですけれど、
なんていうか、自分がおおむねずっと思っていた違和感-
例えば家族は一緒にいると息苦しいけれど、
離れていれば安息の地としてありがたいなーって思う程度なのに、
なんで「家族最高!家族とうまくやれないって、どっか問題あるんじゃない?」
っていう論調が多いのかなって思っていたこととか、
働かないでのんびり暮らして時々稼ぐってやり方は非難されるのかなぁ
ってこととか、お金なんて別になくてもなんとかなるのにねぇ
なんてこととか、漠然と年をとったらアパート一棟借りて
仲の良い人たちと長屋生活みたいのしたいなぁ
なんていうののアンサーまでは至らずも
だいたい思っていることと同じことを思っている人がいるんだなぁってことが分かって
なんだやっぱり「普通」って言われているのって「普通」じゃないのかもね。
と胸の奥がスッとしたというかなんというか。
家族の中で済ませようとするから育児も介護もシンドイし、
家族の中で済ませようとするからお金もいくらあっても足りないってなるし
そうなったらガンガン働かなくちゃいけない。
そういうのもういいよねーってさ。
そんなことより、みんな持ってないけれど緩やかに繋がっていて
育児を任せられる人が側にいて、介護なんかも手助けしてくれる人がいて
独身もファミリーも同性愛者もみんなゆる~っと輪っかになれば良いのにねってね。
そこでphaさんはシェアハウスっていう一つのモデルを出していたけれど
私もそういうのって良いなぁってちょっと思ったり。
もともと実家が家族とはいえ、いつも見知らぬ他人がいる家だったから
あんまりプライベートとかなくてもいいなぁって思うし
(や、引きこもれる空間は必要よ!私はよく押し入れで過ごしてたw)
phaさんもシェアハウスで窮屈になったらまた別の選択をすれば良いし、
色んな価値観を行ったり来たりすれば良いんじゃない?
みたいな感じで「家族」も否定してなかったしね。
そんでもって今日は毎週聞いている講義の日で
そこでも「ゆるやかなつながり」とか「流動」なんて話をしていて
あ、家持つって意味ないな!って思ったりしたのでした。
ちゃんとした仕事して、結婚して、家庭もって、って
そういう割と黄金ルートに乗れた人になら「家」は大事だと思うけれど
そうでない人にも幸せな人生モデルがあってもいいよねって思いましたよ。
それは別に「家」じゃなくてもいいよねって。
興味がある人にはお貸ししますよw
かなりいい本だなぁって思ったので布教して歩こうかとも思うけれど
なんかそれはそれで違うなーって思うので適当に。
密林で買うならこのリンク>http://www.amazon.co.jp/dp/434402768X
モイモイ☆
あーもう嫌だなーって思うことが多いものの
若い時は若い時でどうして人とうまくやれないんだろうー嫌だなーで
基本「なんかもー嫌だなー」って思いで過ごしているっぽいsachiakiです。
とかいっているけれど、実際は
なんだかんだいってしゃーわせなのよねー
ってのが実感だったりするんですけれどw
んで、タイトルに入れた通り
ネットの中で有名なニートことphaさんの著書「持たない幸福論」を読み終わりましてね、
1978年生まれってことで同じ年だからか、勝手に親近感のあったんですけれど、
なんていうか、自分がおおむねずっと思っていた違和感-
例えば家族は一緒にいると息苦しいけれど、
離れていれば安息の地としてありがたいなーって思う程度なのに、
なんで「家族最高!家族とうまくやれないって、どっか問題あるんじゃない?」
っていう論調が多いのかなって思っていたこととか、
働かないでのんびり暮らして時々稼ぐってやり方は非難されるのかなぁ
ってこととか、お金なんて別になくてもなんとかなるのにねぇ
なんてこととか、漠然と年をとったらアパート一棟借りて
仲の良い人たちと長屋生活みたいのしたいなぁ
なんていうののアンサーまでは至らずも
だいたい思っていることと同じことを思っている人がいるんだなぁってことが分かって
なんだやっぱり「普通」って言われているのって「普通」じゃないのかもね。
と胸の奥がスッとしたというかなんというか。
家族の中で済ませようとするから育児も介護もシンドイし、
家族の中で済ませようとするからお金もいくらあっても足りないってなるし
そうなったらガンガン働かなくちゃいけない。
そういうのもういいよねーってさ。
そんなことより、みんな持ってないけれど緩やかに繋がっていて
育児を任せられる人が側にいて、介護なんかも手助けしてくれる人がいて
独身もファミリーも同性愛者もみんなゆる~っと輪っかになれば良いのにねってね。
そこでphaさんはシェアハウスっていう一つのモデルを出していたけれど
私もそういうのって良いなぁってちょっと思ったり。
もともと実家が家族とはいえ、いつも見知らぬ他人がいる家だったから
あんまりプライベートとかなくてもいいなぁって思うし
(や、引きこもれる空間は必要よ!私はよく押し入れで過ごしてたw)
phaさんもシェアハウスで窮屈になったらまた別の選択をすれば良いし、
色んな価値観を行ったり来たりすれば良いんじゃない?
みたいな感じで「家族」も否定してなかったしね。
そんでもって今日は毎週聞いている講義の日で
そこでも「ゆるやかなつながり」とか「流動」なんて話をしていて
あ、家持つって意味ないな!って思ったりしたのでした。
ちゃんとした仕事して、結婚して、家庭もって、って
そういう割と黄金ルートに乗れた人になら「家」は大事だと思うけれど
そうでない人にも幸せな人生モデルがあってもいいよねって思いましたよ。
それは別に「家」じゃなくてもいいよねって。
興味がある人にはお貸ししますよw
かなりいい本だなぁって思ったので布教して歩こうかとも思うけれど
なんかそれはそれで違うなーって思うので適当に。
密林で買うならこのリンク>http://www.amazon.co.jp/dp/434402768X
モイモイ☆