昨日は昼間までガッツリと寝て、昼間は散歩して、
夕方からは夜学で日本史を楽しんできたsachiakiです。
日本史っていって思い出すのは戦国時代だったり
平安時代の貴族のあれやこれやだったり、
明治維新からの近代の発展だったり、
人によって想像するものは違うと思うのですけれど
皆さんはどのあたりを想像されますかね?
昨日の授業では中世の寺社の権力ということで、江戸に入る前ー
だいたい鎌倉幕府時代くらいまでを教えてもらってきました。
権力がきちんとした中央を中心とした組織化もされていない時代の話で、
朝廷ー幕府ー荘園を囲い込んでいた寺ーその他諸々と
「権門」という考え方が中世の日本を理解するのに役立つってこと、
また寺=禁欲というイメージからはほど遠かったのだということなど
かなり目から鱗といいますか、歴史がますます面白く感じるね☆
というきっかけがいっぱいあって面白かったですw
気になる方は昨日の授業のレジュメ(概要)が
サロンde夜間学校のFacebookページにありますので
よかったら見てみて下さいねw 概要だけでもだいぶ面白いですw
ちなみに講師を引き受けて下さった小説家の森田季節さんは
本の執筆だけでも大変だと思うのに、
この授業のためにかなり本を読み込んできてくれて
さらに私が下世話なこと好きということを理解してくれていたので
授業のおまけで破戒僧と男色のことなどもレクチャーしてくれましたw
毎度毎度思う事だけど、講師陣には恵まれ過ぎていて
ありがたいって感謝の念だけではすまないなぁ……と。
なにかちゃんと恩返しみたいなことができたら良いのですけどね。
あとは夜学の本来手に届いて欲しい人に届いていないというジレンマがあって
こういった場に出てこれるようにもっと色んな人をケアしていけるように
もっともっと勉強せねばなぁと焦る日々でもあったりします。
心理学の参考書を買ってきても、用語の説明は掲載されていても
その場合のケーススタディや回復させるための方法などがボリューム的に足りず
今現在苦しんでいるだろう人たちを目の前にして
なにもできない不甲斐なさなどを感じていたり。
今の自分にできることは話を聞くことだけなので
人の事を批判しないという自分なりの美学を貫いていくしかないなぁと思ったり。
(あれはダメだとかよく書いたりしているけれど
個人に対してダメだって言ったりしないことだけは自分を褒めてあげたいw)
愚痴を聞くのがなにより嫌いだった私が、愚痴なら聞くよっていう姿勢に変わってきたのも
自分の中ではけっこうびっくりしたりするw
まぁ基本的には今も愚痴ばかりで改善しようともしない人の話は
ちゃぶ台ひっくり返してしまいそうなくらい苦手だけどwww
それでもホント、我慢強くなったなぁって思う。
善哉と接している時も、彼がフシュッて威嚇してきても
これは一時的なものだから大丈夫、って怖がったりせず待つ事ができるようになったしねぇ。
なにかを育てることで自分が成長するってのはよく聞く話だけど
本当にそうなのかもしらんね。
もっともっとを目指して、あたい頑張るわ☆
あと勉強するにも講義とか聞きに行くお金が必要なので
ちょいとお仕事やっつけて来ますよ。
そんじゃーの。モイモイ
夕方からは夜学で日本史を楽しんできたsachiakiです。
日本史っていって思い出すのは戦国時代だったり
平安時代の貴族のあれやこれやだったり、
明治維新からの近代の発展だったり、
人によって想像するものは違うと思うのですけれど
皆さんはどのあたりを想像されますかね?
昨日の授業では中世の寺社の権力ということで、江戸に入る前ー
だいたい鎌倉幕府時代くらいまでを教えてもらってきました。
権力がきちんとした中央を中心とした組織化もされていない時代の話で、
朝廷ー幕府ー荘園を囲い込んでいた寺ーその他諸々と
「権門」という考え方が中世の日本を理解するのに役立つってこと、
また寺=禁欲というイメージからはほど遠かったのだということなど
かなり目から鱗といいますか、歴史がますます面白く感じるね☆
というきっかけがいっぱいあって面白かったですw
気になる方は昨日の授業のレジュメ(概要)が
サロンde夜間学校のFacebookページにありますので
よかったら見てみて下さいねw 概要だけでもだいぶ面白いですw
ちなみに講師を引き受けて下さった小説家の森田季節さんは
本の執筆だけでも大変だと思うのに、
この授業のためにかなり本を読み込んできてくれて
さらに私が下世話なこと好きということを理解してくれていたので
授業のおまけで破戒僧と男色のことなどもレクチャーしてくれましたw
毎度毎度思う事だけど、講師陣には恵まれ過ぎていて
ありがたいって感謝の念だけではすまないなぁ……と。
なにかちゃんと恩返しみたいなことができたら良いのですけどね。
あとは夜学の本来手に届いて欲しい人に届いていないというジレンマがあって
こういった場に出てこれるようにもっと色んな人をケアしていけるように
もっともっと勉強せねばなぁと焦る日々でもあったりします。
心理学の参考書を買ってきても、用語の説明は掲載されていても
その場合のケーススタディや回復させるための方法などがボリューム的に足りず
今現在苦しんでいるだろう人たちを目の前にして
なにもできない不甲斐なさなどを感じていたり。
今の自分にできることは話を聞くことだけなので
人の事を批判しないという自分なりの美学を貫いていくしかないなぁと思ったり。
(あれはダメだとかよく書いたりしているけれど
個人に対してダメだって言ったりしないことだけは自分を褒めてあげたいw)
愚痴を聞くのがなにより嫌いだった私が、愚痴なら聞くよっていう姿勢に変わってきたのも
自分の中ではけっこうびっくりしたりするw
まぁ基本的には今も愚痴ばかりで改善しようともしない人の話は
ちゃぶ台ひっくり返してしまいそうなくらい苦手だけどwww
それでもホント、我慢強くなったなぁって思う。
善哉と接している時も、彼がフシュッて威嚇してきても
これは一時的なものだから大丈夫、って怖がったりせず待つ事ができるようになったしねぇ。
なにかを育てることで自分が成長するってのはよく聞く話だけど
本当にそうなのかもしらんね。
もっともっとを目指して、あたい頑張るわ☆
あと勉強するにも講義とか聞きに行くお金が必要なので
ちょいとお仕事やっつけて来ますよ。
そんじゃーの。モイモイ