あも&サチアキの交換日記

どうやら交換日記が続いているようです(祝何年目?

追い込みのはずなんだけど

2022-01-13 | from:sachiaki
つい稲作(サクナヒメ)に手を出したくなるsachiakiです。

とはいえ、さすがにまずかろうな…と思い
昨日と今日はまだSwitchを起動させていないんですよ。
その前まではお仕事終わった後で
教科書を読みこみながら「さて、寝るか」なんて
パジャマに着替えたところで
そういやあの洞窟の探索終えてないな…
一個ぐらいクリアしておこうかな〜
って起動したのが運の尽きで
気づいたら稲作1年分(だいたい3時間)が過ぎているんですよねぇ。
おかしいね。
なにかに憑かれてるのかな。

まぁまぁまぁまぁ、それはさておき。
今日はどんな日記を書こうかなぁと思っていたんだけど
とくになくってねぇ。
いや、覚えたことを少しでも書けばアウトプットができて、
より強固に学びになるとは思うんですけれど
なんていうの?難しすぎて宇宙猫の顔になってしまうんです。
コレね↓


なんつかね。
経済関係の確率の問題とか出てきて
公式が出てきたりすると数学が苦手だった私としては
アビャーってなってしまって固まってしまうわけです。
そりゃ長い単語を書くよりも記号にしてしまって
その記号に意味をもたせて簡略化した方が
求めるものを算出しやすいことはわかっているんですけれど
「え?なんて??」って聞き返したくなるような
問題が出てくると、その意味を理解するまでに時間を食うし
あー、私日本語ができてなかったんだなーって
そんなことを思ったりするわけです。
確率の問題ってさ、高校時代にも触れた気がするんだけど
それでも「はぁ?」ってなったもんですわ。

例えばサイコロを振る問題なんかがそうなんだけど
常にふって「1」が出る確率は1/6なのに
期待値が入った時に確率変動するやつとか。

有名な「モンティ・ホール問題」では
プレーヤーの前に閉じた3つのドアがあって、1つのドアの後ろには景品の新車が、2つのドアの後ろには、はずれを意味するヤギがいる。プレーヤーは新車のドアを当てると新車がもらえる。プレーヤーが1つのドアを選択した後、司会のモンティが残りのドアのうちヤギがいるドアを開けてヤギを見せる。

ここでプレーヤーは、最初に選んだドアを、残っている開けられていないドアに変更してもよいと言われる。
ここでプレーヤーはドアを変更すべきだろうか?


とかさ、
「はぁ?」ってなるじゃん。

これ不思議な話で、
最後にもう一度ドアを変更した方が確率が上がるっちゅーんだよね。
たしかに理屈で説明されると「あ、はい」ってなるんだけど
やっぱ納得いかねーってなるんです。

これこそ主観確率の問題の良い例なんだろうけれど
何回考えても納得いかないなぁってなる話の一つだったりします。

わかるけれどわからんって感じ。

とりあえず公式は文章の意味をちゃんと理解して
ソースの選び方を間違えなければ必ず答えが出るものなので
そこは無視するとして、
人間が問題解決を得ようとする時に行う推論の話などは面白いので
もう少し詳しくみつつ、
教科書の最初の方のことは忘れてきてしまっているので
もう一周してこようと思います。
今回はノートを作っていないのでかなり危ういのです。
予習復習+ノートを自分用に作るってことをすると
かなり内容が入ることはわかっているんだけど
いっときなぜか放送大学にのシステムwakabaにログインすることができず
授業を聞けなくなっていた時があって
そのクセで週一の1時間という時間をちゃんと確保しなかったのが
現在の反省点であります。
ていうか、まさかケーブルテレビで視聴できなくなっているのにびっくりしたんだよ。
昔は地上波で見られたのがケーブル放送のみになったのにもびっくりしたのにさー。

色々と思うところはあるけれど
とにかく頑張りましょう!ってことで。

それではまた。モイモイ。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水星座の人は優しいよね | トップ | 単位取得試験はボロボロだっ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

from:sachiaki」カテゴリの最新記事