goo

シロバナハンショウヅル

 キンポウゲ科センニンソウ属の「シロバナハンショウヅル(白花半鐘蔓)」。関東地方~九州の太平洋側の山野に分布するつる性落葉木本で花期は4~6月。“半鐘”の名が付くが花の形は半鐘らしくない。花弁のように見えるものは萼片で長さは1.5~2センチ。雄蕊は多数ある。果実はセンニンソウの仲間らしく痩果の先に羽毛状に変化した花柱が残る。これは当地の自生のものを長池公園に移植したもの。
コメント ( 6 ) | Trackback ( )

ヒトリシズカ・4~もみじ台

 奥高尾“もみじ台北巻き道”に咲いている「ヒトリシズカ(一人静)」。センリョウ科チャラン属の多年草で全国の山野の林内のやや日陰に生育している。春に茎の上部に輪生する4枚の葉を展開し中央から白いブラシ状の花序を1本伸ばす。同属のフタリシズカは花序を通常は2本伸ばすのでそれぞれの名前が付けられている。花被は無く長さ3~4ミリの3本の雄蕊が基部で合着している。名前に似合わず一人ではないことが多い。
コメント ( 6 ) | Trackback ( )

キジムシロ・3~開花

 バラ科キジムシロ属の「キジムシロ(雉蓆)」。日本全土の山野の陽当たりの良い草地に生育し4~5月に直径10~15ミリの黄色い花を咲かせる。花はミツバツチグリに良く似ているが、葉は5~9枚の小葉による奇数羽状複葉になる。花後に葉が放射状に展開しムシロを敷いたようになりキジが休む場所のようになることから名付けられている。これは長池公園のもの。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )