元サラリーマンの植物ウォッチング第6弾。写真はクリックすると大きくなります。
多摩ニュータウン植物記Part6
奮闘記・5〜カレンダー写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/4f/a00e42a6ec24cc2f8415f87e0b973d4c_s.jpg)
レースは午前5時にワイキキの向こう側のアラモアナをスタートしワイキキのホテル街を抜けてダイヤモンドヘッドの裏側を右方向に進む。写真の右横を走る頃に夜が明けその先は単調な高速道路のカラニアナオレ・ハイウェイ(Kalanianaole Hwy.)を進む。ハワイカイ(Hawaii Kai)で折り返して再び高速道路を戻り37キロ付近で写真のダイヤモンドヘッドの左下に見える海沿いの登り坂のダイヤモンドヘッド通り(Diamond Head Rd.)になる。ゴールはダイヤモンドヘッドの向こう側の濃い緑色の部分のカピオラニ公園で私は午前11時前にたどり着いた。
ダイヤモンドヘッドを上から見ると大きなお鉢状のクレーターになっている。オアフ島を形成したコオラウ火山が260万年前に活動開始してその後休眠し50万年前に再活動。そしてダイヤモンドヘッドは古くても15万年前以降にできたという。標高は232メートルで火口の内側までは自動車で行くことができ、そこから頂上までは1時間ほどの登山道がある。前回のホノルルマラソンではダイヤモンドヘッド登山ができなかったが、もし次の機会があるならここに登ってみたい。
[(c)2023-2024ShashinKoubouCo.,Ltd]
コメント ( 14 ) | Trackback ( )
ツタウルシ・8~雄花序2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/45/dfdc791022e1bc52f1850e5d13a025e8_s.jpg)
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
クチナシグサ・13~小山内裏公園2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/c4/4c09a8d4d077a96cd8225b5d3adab242_s.jpg)
コメント ( 4 ) | Trackback ( )