元サラリーマンの植物ウォッチング第6弾。写真はクリックすると大きくなります。
多摩ニュータウン植物記Part6
オオカワヂシャ・4~横倉橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/7f/4f8778323fcceaff92ab14df45b81e80_s.jpg)
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
カワヂシャ・1~開花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/72/d6eac497864e01809e3f1655ddbee8d6_s.jpg)
ちなみに環境省のレッドリストの記号をおさらいしておこう。
●絶滅(EX):我が国ではすでに絶滅したと考えられている種
●野生絶滅(EW):飼育・栽培下あるいは自然分布域の明らかに外側で野生化した状態でのみ存続している種
●絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN):絶滅の危機に瀕している種
●絶滅危惧ⅠA類(CR):ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高いもの
●絶滅危惧ⅠB類(EN):ⅠA類ほどではないが、近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの
●絶滅危惧Ⅱ類(VU):絶滅の危険が増大している種
●準絶滅危惧(NT):現時点での絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては絶滅危惧に移行する危険性のある種
●情報不足(DD):評価するだけの情報が不足している種
●絶滅のおそれのある地域個体群(LP):地域的に孤立している個体群で絶滅のおそれが高いもの
コメント ( 4 ) | Trackback ( )
クスノキ・2~開花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/c1/1609bbebfd86ae6b52dbc7e1b650a166_s.jpg)
クスノキは常緑樹で一年中常緑の葉が繁っているが、葉の寿命は1年程度で春に新しい葉が出る時に古い葉は一斉に落ちる。春には若葉の中に紅葉したものが見える。
さてクスノキの樹の下には草がほとんど生えないがクスノキの葉には防虫剤に利用される樟脳が含まれており、この成分が他の植物の発芽を抑えている。レタスの種を発芽できるように密閉した2つの容器を用意し一方にクスノキの葉をすり潰したものを入れておくとそちらの容器のタネはいつまで経っても発芽しないという実験結果がある。
コメント ( 6 ) | Trackback ( )