皆様、こんばんは。
今日の岐阜は曇り空に覆われ、昼過ぎからは雨も降る生憎の天気となりました。
今日はお客様からご所蔵品の売り立てを依頼され、名古屋へ終日出かけておりました。
あまりの量だった為、後部座席無しの業務用のハイエースをレンタカーし、なんとか全てを下見会場へ運ぶことが出来ました。
明日が売り立て本番ですが、お客様のご期待に応えられるようなんとか頑張りたいと思います!!
さて、大好評のうちに閉幕した「~対州~ 武末 日臣 作陶展」。
会期終了後もその余波はジワジワと広がりを見せており、改めて武末作品の人気の高さを感じております。
それでは、今日も「私の一押し作品!!」と題して、選りすぐりの逸品をご紹介致します。 今日ご紹介させて頂く作品は、皆さんお待ちかねの「徳利編」です。
先ずは、武末先生の終生のライフワークである「井戸」作品から。
今もなお、月の半分は韓国 通度寺(トンドサ)に滞在し、あちこちの窯跡巡り発掘調査をされる武末先生。 古い陶片から、轆轤の挽き方などを学ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/16/999a1cca620d88decd9ddca01d93073e.jpg)
武末 日臣 作 「井戸徳利」 高11.4×径10.0cm (売約済)
まるで片身替わりの如く器半分に青みを帯び、所々ほのかに御本も見て取れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/9f/f9575968ee9712450221feae453b823c.jpg)
武末 日臣 作 「井戸徳利」 高 9.6×径10.0cm (売約済)
続いて、白泥の刷毛目にダイナミックに描かれた鉄絵の景色が味わい深い「鉄絵徳利」を。
李朝時代の本歌の鉄絵徳利は、そのほとんどが韓国忠清南道の鶏龍山で焼かれたことから、別名「鶏龍山徳利」とも呼ばれて現在でも人気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/fd/64591f12aa3bdf6596892c4a34cff150.jpg)
武末 日臣 作 「鉄絵徳利」 高13.2×径10.4m (売約済)
そして、徳利の全面に黒釉(鉄釉)が掛けられた2作品も。 別名「黒高麗」とも呼ばれ、その素朴な作行きにより古来より人気を集めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/76/2465564c6395667b571e2b39f24cb257.jpg)
武末 日臣 作 「黒釉俵型徳利」 高 9.6×径 8.8cm (売約済)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/db/1fc653ff9261ab0f8b380a7a7fb5bb06.jpg)
武末 日臣 作 「黒釉白花徳利」 高 8.2×径 8.0cm (売約済)
次回は、「茶碗・花入編」です。 乞うご期待!!
今日の岐阜は曇り空に覆われ、昼過ぎからは雨も降る生憎の天気となりました。
今日はお客様からご所蔵品の売り立てを依頼され、名古屋へ終日出かけておりました。
あまりの量だった為、後部座席無しの業務用のハイエースをレンタカーし、なんとか全てを下見会場へ運ぶことが出来ました。
明日が売り立て本番ですが、お客様のご期待に応えられるようなんとか頑張りたいと思います!!
さて、大好評のうちに閉幕した「~対州~ 武末 日臣 作陶展」。
会期終了後もその余波はジワジワと広がりを見せており、改めて武末作品の人気の高さを感じております。
それでは、今日も「私の一押し作品!!」と題して、選りすぐりの逸品をご紹介致します。 今日ご紹介させて頂く作品は、皆さんお待ちかねの「徳利編」です。
先ずは、武末先生の終生のライフワークである「井戸」作品から。
今もなお、月の半分は韓国 通度寺(トンドサ)に滞在し、あちこちの窯跡巡り発掘調査をされる武末先生。 古い陶片から、轆轤の挽き方などを学ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/16/999a1cca620d88decd9ddca01d93073e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/ec/28524d44fb1892569a5b78740e90e85c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/f3/9d6ae5c871228ff14de5a2c0a0862c0b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/8e/5435b72b7f1cbed546654b3b420742a7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/49/cd0286fe5642b4a993925223b32cf56d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/9f/f9575968ee9712450221feae453b823c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/e5/5065671cded130402f0e79dbdc8341e4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/25/e754836def44e6d7d99e3d3f62e8aec6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/d9/795b082a8f23e929ad830cb9466605d1_s.jpg)
続いて、白泥の刷毛目にダイナミックに描かれた鉄絵の景色が味わい深い「鉄絵徳利」を。
李朝時代の本歌の鉄絵徳利は、そのほとんどが韓国忠清南道の鶏龍山で焼かれたことから、別名「鶏龍山徳利」とも呼ばれて現在でも人気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/fd/64591f12aa3bdf6596892c4a34cff150.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/d1/82dcc2b18783e3f8aa88d10f113173e1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/a4/8764efed8f7d033406f226d24cfe7d1e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/b9/1a35fa740f12bc4f2ba53289a4256c3e_s.jpg)
そして、徳利の全面に黒釉(鉄釉)が掛けられた2作品も。 別名「黒高麗」とも呼ばれ、その素朴な作行きにより古来より人気を集めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/76/2465564c6395667b571e2b39f24cb257.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/b2/3d59ae5b527725ddd0850e94c11d9537_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/1a/9c42e135d21072dd98fbaa16ef0196d2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/c2/638639f3bf89556a841bee6837d358fb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/db/1fc653ff9261ab0f8b380a7a7fb5bb06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/b2/df1ff17b92b744b452bb5a49b42522c9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/e8/523b69a759052094a9efef529120d466_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/33/9f2d25b56507c371831414fcde550b42_s.jpg)
次回は、「茶碗・花入編」です。 乞うご期待!!