皆様、おはようございます。
今朝の岐阜は曇り空に覆われ、時折小雨がぱらつくなどはっきりしない天気となっています。
さて、今日も「私の一押し作品!!」と題して、現在開催中の「NEW Generation 展 2015 」 【~21日(日)】から選りすぐりの作品をご紹介していきたいと思います。
今日ご紹介する方は、昨年に引き続いて「NEW Generation展」に出展いただく備前の新星 小出 尚永さんです。
小出さんは、備前焼の重鎮 原田 拾六先生の下で14年間修業され、2011年に晴れて独立された“備前”期待の大型新人です!!
師譲りの土味を前面に出した豪快な作風で今後の活躍が期待されています・・・。
先ずは、内から滲み出る様な紫蘇色の景色が堪らない「緋襷」による酒器揃から。 誤魔化しが効かない緋襷は、制作時に特に神経を使うそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4b/927a4be4dbb3b601a72e43e93b2a12a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/61/a8fef05cdac1a650a0821297987d6cba.jpg)
小出 尚永 作 「備前緋襷徳利」H14.2×D 9.2cm ¥35,640-
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a1/3a95c19014b764ad360c62c9bc99236b.jpg)
小出 尚永 作 「備前緋襷ぐい呑」H 5.4×D 7.4cm (売約済)
続いて、焼き締めならではの“醍醐味”を存分に味わえそうな「ぐい呑」三種を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e0/13c003a8fa2b3fa281f09fba417b2fca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c7/2ae49cc77fac2ed1cdfe1c24f9595f35.jpg)
小出 尚永 作 「備前ぐい呑」H 4.4×D 9.3cm ¥16,200-
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d7/f1b27732ded760e56c3e055e3567b4f1.jpg)
小出 尚永 作 「備前ぐい呑」H 6.0×D 7.8cm ¥16,200-
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/cc/5dcb9cf4f7fcacc4fc591347097eb65c.jpg)
小出 尚永 作 「備前ぐい呑」H 4.2×D 7.3cm (売約済)
小出 尚永 (こいで なおえ)
1978年 兵庫県尼崎市生まれ 1997年 備前焼作家 原田拾六先生に師事 2011年 岡山県瀬戸内市牛窓町に登り窯を築窯し独立 2013年 初窯
2014年、銀座黒田陶苑/ギャラリー天心 にて個展
明日も、昨年に引き続いての出展となる「澤田 勇人 編」です。 乞うご期待!!
今朝の岐阜は曇り空に覆われ、時折小雨がぱらつくなどはっきりしない天気となっています。
さて、今日も「私の一押し作品!!」と題して、現在開催中の「NEW Generation 展 2015 」 【~21日(日)】から選りすぐりの作品をご紹介していきたいと思います。
今日ご紹介する方は、昨年に引き続いて「NEW Generation展」に出展いただく備前の新星 小出 尚永さんです。
小出さんは、備前焼の重鎮 原田 拾六先生の下で14年間修業され、2011年に晴れて独立された“備前”期待の大型新人です!!
師譲りの土味を前面に出した豪快な作風で今後の活躍が期待されています・・・。
先ずは、内から滲み出る様な紫蘇色の景色が堪らない「緋襷」による酒器揃から。 誤魔化しが効かない緋襷は、制作時に特に神経を使うそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4b/927a4be4dbb3b601a72e43e93b2a12a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/61/a8fef05cdac1a650a0821297987d6cba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/b1/7a8c178a532c7c7385a205954cf426e4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/80/4fe5abcbb6821e8ffdbce8001bd26d5e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/ca/fbba259f6f8c69204c2af60786af4cab_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a1/3a95c19014b764ad360c62c9bc99236b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/49/e8522254e70ab43f0e4a7b57497e29e5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/d1/616a156791a00ca69a68c9753a912dd9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/b2/eaa52e08cce9c0f8756631c48129c55d_s.jpg)
続いて、焼き締めならではの“醍醐味”を存分に味わえそうな「ぐい呑」三種を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e0/13c003a8fa2b3fa281f09fba417b2fca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c7/2ae49cc77fac2ed1cdfe1c24f9595f35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/43/891e45d9d294c8ebae4b219ccc7c1b38_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/9f/c408facbc135ffec5b91264e37882166_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/0c/53ee06768386d974b1097431db9201d2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d7/f1b27732ded760e56c3e055e3567b4f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/69/30ba248623a236a70503cf824dd70b25_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/17/95810c9344f5663423997450081d6892_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/05/c79e0aad69f4f3f0cf0e008793e3d656_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/cc/5dcb9cf4f7fcacc4fc591347097eb65c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/34/aef12c15f5b41bf8ee0014e052c8e2ce_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/c7/fe6877eaf553a1d2dfc02a5cf07c1fe8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/f8/f1bf813ea6b4f0fd6b27f1e6f5a8dc00_s.jpg)
小出 尚永 (こいで なおえ)
1978年 兵庫県尼崎市生まれ 1997年 備前焼作家 原田拾六先生に師事 2011年 岡山県瀬戸内市牛窓町に登り窯を築窯し独立 2013年 初窯
2014年、銀座黒田陶苑/ギャラリー天心 にて個展
明日も、昨年に引き続いての出展となる「澤田 勇人 編」です。 乞うご期待!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます