社会科塾講師☆ブログ~しゃかりき!~

元社会科塾講師が勉強方法や社会科について
書いています。

歴史模擬授業も展開中♪

セットだと楽なので・・

2011年09月18日 14時46分30秒 | 教育者としてのつぶやき

世界史の自主勉強も,「ソ連解体」までいけました。

ゴールまであと少しです。がんばります♪

問題集作成も第二次世界大戦まで終了しましたので,もうあと少し。

自主勉強が終わったら,

こちらのブログで「歴史模擬授業」の作成&アップと,

ためていた趣味のマンガ&イラスト描きをし,

実家で猫ちゃんとたわむれ,

出産までに望みたいと思います。

 

あと一カ月したら,いつ産まれてきてもおかしくないので,ドキドキです。

無事生きて産まれて来てくれると良いな。

 

昨日は旦那と,ベビー用品を見てきました。

私の地域には,3つのベビー専門店があるので,

そこをまわって,どれを買うか決めたいなぁと思っています。

(体力の関係で昨日は2件だけまわり,今度もう1件見てきます。)

 

2度の流産の経験があるので,産まれてくるまでは必要以上には買わないようにして,

産まれたら,事前に買うことを決めた商品を旦那さんに買ってきてもらうという形にしました。

(旦那一人だと,どれを買っていいかわからないので事前に見て決めておこうということに。)

 

昨日は,病院に入院する際に持ってくるよう指示されたものだけ買いました。

私の産後用下着や,退院時の赤ちゃんの服など。

旦那さんはファッションセンスがないので,

値段だけ見て,あやうく「数ある服の中でなぜそれをチョイスする?!」的な服を旦那が買おうとして

あせりました。

まあ,普段着なので,その子にアレルギーさえなければ,安い服にこしたことはないんですが,

それをせっかくの退院時というおめでたい日の服にはしなくても・・という感じでした(笑)。

ということで,おそらく無事産まれて育ってくれれば,服は私が買うんだろうな,と思いました。

私も決してファッションセンスがあるわけではないので,ひやひやもんです。

 

購入する前に本を読んで,どういうものが必要かを予習して,

「こういうデザインのものを~」などと色々想いを馳せていましたが,

いざ購入時になると,あまりに種類がありすぎて困ったので

「セットの方が楽だ!」と方向転換しちゃいました。

やはり,セットは楽ですね。

 

受験勉なども,自分だけで上手にチョイスするのって大変です。不安も底知れないし。

そのときに勉強するセットがあったり,専門科が上手に導いてくれると,すっごく楽ですよね。

だから,

ときどき「家庭教師や塾なんてお金の無駄だ。」とか

「家庭教師や塾は子供から自由を奪う悪の組織だ。」と罵られることがありますが

 本当に必要としてくれる人を少しでも

楽にできる職業だと思って,がんばっていきたいな~と思います。

 

ーーーーーーーー

 ランキングに参加しています♪押して頂けると嬉しいです。

ランキングの順位があがると,なんかうれしくなり,更新も楽しくなります。

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

 

人気ブログランキングへ


ついにご報告する決心がつきました!

2011年09月16日 16時25分57秒 | 近況報告

世界史の自主勉強も,1960年代までいきました。教科書もあと残り20ページほどです。

内容の濃さや難しさにもよりますが,

一日2ページほどで1時間ほどかかり,現在の私の状態では2~3時間が限界,という状態です。

 

さて,こちらのブログでいつ書こうか悩み,

秋ごろにはよい結果を報告したという旨をずっと前の記事で書いたこともありましたが,

「歴史模擬授業の更新楽しみにしています!」という嬉しいメールをいただいたり(ありがとうございます!),

「ときどき体調がどうのこうの書いているけど,大丈夫?」という心配メールをいただいたり(ありがとうございます!)

読者の方々に温かいお言葉を頂き,いつまでも隠しておくのも悪いな,と思い,

意を決して,こちらで発表させて頂きます。

 

実は,やっと念願の妊娠をいたしまして,順調に進み,現在,妊娠9カ月となります。

出産予定は11月初旬となります。

 

今回の妊娠は,親族の方々や一部の友人さんたちを除き,友人さんたちには実は伝えていません。

(友人は妊娠中に実際に会った人や,何やらでメールのやり取りがあった方々だけに報告しております。)

 

その理由は,今回の妊娠前に2回流産をいたしまして,そのときに,苦い想いをしたからです。

 

嬉しい出来ごとに対してはどんな言葉でもかけられますが,悲しい出来ごと,ときに人の生死の関係には

言葉をかけるのってすごく難しいですよね。

 

一回目の妊娠のときは,後から他の方から伝わるよりは私から伝えた方が良いかも,と思い,

妊娠3カ月の時点で,そのとき1年以内に親交のあった友人全員にはお伝えしたのですが,

そのあと流産(胎児が胎内にいるまま死亡)してしまいました。

(安定期に入ってから伝えるということが一般的でしたが,そのときは,三ヶ月で妊娠していることを

伝えないと問題がおこる内容がありまして。そして1人に伝わったら他の方に伝わる可能性もあったため)

そのときに,悲しい報告をすること自体もすっごく辛かったですが,

何より,返信メールをしてくれた友人さんたちが,すっごく言葉を選び気を使っているな,と感じ,

申し訳ない気持ちになりました。

(とくに,すでに子供がいる友達は,何を言えばいいか,すっごく困っている,

と感じました。)

 

それで二回目の妊娠のときは,

親族と友人数人(遊びや旅行のお話が出たりした友人さんたちと親友のみ)だけ

伝えたのですが,その数日後に流産(今度は急激なおなかの痛みと出血がおこり,数時間後に流れました)。

 

3回目も流産,ということになると不妊治療(私の場合だと不育症治療になるかな?)を開始することに

なるので,3回目の妊娠はすっごく慎重にしました。(不妊治療が嫌なわけではないのですが,とても精神的にも金銭的にも辛いというお話をお聞きするので,自分に耐えられ得るか不安で・・)

また2回目の流産から立ち直るのに1年もかかってしまいました・・。

(途中,ストレスで生理も止まったり,仕事で気を紛らわせるためがんばりすぎて腰を痛めたり,とトラブルもあり・・)

 

それで,今年の春に3回目の妊娠をしたときは,すっごく慎重になりました。

すこしでもお腹が痛ければ焦ったり,疲れないように無理しないように,ほとんど横になっていたり。

(このとき,家事をしてくれた旦那や母に感謝)

友人ともほとんど会わず,家でずっと過していました。

 

なんとか安定期に入り,友人にも妊娠報告をしよう!と思ったとき,ふと1回目の流産のことを思い出しました。

「また,今回も流産しちゃったら,友人たちもかける言葉が見つからないのでは?」と。

そこで,親友さんたち,「遊ぼう!」お誘いメールをくれた友人や,何やらでメールのやり取りがあった友人には

伝える,という形に留めようと思いました。(出産したら,伝えますが・・)

もしかしたら,「なんで事前に教えてくれなかったの?」と怒られる友人もいるかも・・という考えはよぎりました。

でも,「また流産したときにその子を困らせるだろう」という罪悪感と,

「また流産(死産)したときに,色々な人に伝えることをする,ということを繰り返したら,

私は妊娠すること自体が怖くなる」という恐怖心が先立ってしまいました。

 

もし,友人さんで,このブログを見たときに,初めて私の妊娠を知った!という方がいらっしゃったら,

本当にごめんなさい!流産や死産が怖くて怖くて・・。私の弱い心をお許しください。

(もう縁を切る!というのなら,それはそれで仕方がないとは思います。ごめんなさい。)

 

今回も,無事出産できるかはわかりません。

今のところは順調らしく,

先生には「今回は,もう流産(死産)のことは考えなくてもよろしい!それより安産になることを考えろ!」と

怒られてしまいました(笑)。

そういう風にハッキリ言ってくれる先生は大好きです。

でも,それでも心配してしまうのが私らしいです。毎日,胎動を感じるだけですっごく幸せです。

 

心配性のせいで,後期に入ってからは切迫早産が怖くて,

ウォーキングや通院,仕事や必要最低限の買い物以外は外に出ないという日々になり,

友人さんたちのお誘いもお断りしている状態です。(誘ってくれた方々,申し訳ありません。)

 

こちらのブログでたびたび書いている,世界史の自主勉強・問題集作成も,出産後のことを考えてです。

来年大学受験生になる生徒さんがいるので,授業は行くにしても

出産後にはゆっくり勉強や問題作成はできないので,

今のうちに,やれることはやっておこう!と思い必死で勉強しております。(仕事に行くこと自体もできるか不安ですが,その生徒さんの一番大切な時期に自分の都合で放りだすことは教育者としてできなく・・。週1程度にするので,どうかな・・。子育てしながら,というのは尋常じゃない大変さ,だとは承知しておりますが・・。

何よりも赤ちゃんに悪い,とは思うけれど,仕事ができなくてイライラしている育児も赤ちゃんにはストレスかもしないし・・,と,色々悩むところはあります。)

また万が一,死産になり精神的ショックで立ち直るまでは勉強などをのんびりはできないかもしれないし,

私自身が出産の事故などで死んでしまう可能性だってあります。

なので,問題集も作り,形見として生徒さんに渡しておきたい,と思いまして。

 

本当はブログ更新もしていきたかったのですが,まずは世界史の自主勉強・問題集作成が先かな,

と思い,そちらが優先になってしまっています。

 

中期ころから腰痛もあったりで,長時間机に座ってられないし,お腹も張るので,

ちょくちょく休まなければいけないため,思うように進まず・・。

 

そのため,「歴史模擬授業」などが予定より大幅に遅れてごめんなさい!

楽しみにして頂いている方々には本当に申し訳ないです。

 

でも「楽しみにしています!」というご意見を頂けると,元気がもらえますので,

その元気をもとにして,はやく更新できるようがんばりたいです。

 

ブログと,歴史と教育は私の心のオアシスです。

 

ではでは,これからも「塾講師☆ブログ~しゃかりき!~」をよろしお願いいたします。

 

11月ごろに「産まれたよ!」というご連絡ができれば嬉しいな。

 

出産しても,こちらのブログは,定期的に更新はしていきたいな,と思います。

(出産後1年は大変だろうから,なるべく,出産前に,事前予約投稿をしていくつもりです。)

 

 

 

 

 


自主勉強も残りあと少しになりました

2011年09月12日 15時25分04秒 | 近況報告

先週も更新が少なくてすみませんでした。

更新が遅れているのは世界史自主勉強のためですが,

おかげさまで,第二次世界大戦までの勉強は終了いたしました。

現在,冷戦を勉強しております。

 

来週までには自主勉強は勉強はひとまず終わりそうなので,

またブログも順々に更新していきたいなぁと思います。

9月の下旬(または10月)からは2か月ほど実家に~という形にはなりますが,

実家にも新しいPCが設置されたので,10月中はブログ更新も楽にできるかと。

さっそく新しいPCに,猫ちゃんがまくら代わりで寝ていたのは笑えましたが・・。

ああ,さっそくお毛毛が・・という状態に。

 

 

ではでは,これからもよろしくお願いいたします。

 

 

 

ーーーーーーーー

 ランキングに参加しています♪押して頂けると嬉しいです。

ランキングの順位があがると,なんかうれしくなり,更新も楽しくなります。

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

 

人気ブログランキングへ


自信をつけるには・・・?

2011年09月08日 14時36分52秒 | 教育者としてのつぶやき

更新が遅れがちになってすみません。

更新が遅れがちの理由は,この前の記事に書いたように,世界史の自主勉強の遅れのためです

本日,世界恐慌までいきましたので,あと少しです。

 

なんだかんだ理由をつけて,中途半端で終わってしまっても良いといえば良いんですが,

一度決めたことを途中であきらめると,

それが積み重なりコンプレックスにつながります

なので,倒れない限り,一度決めたことをやり遂げた方が,後々の生き方にも影響を与えてくれるかな?

と思いますので,がんばりたいと思います。

 

受験勉強などでもそうで,一度決めてそれをやり遂げると,自信につながります。

自信をつける,というのは,他人がどうほめようが,100%の自信にはなりません。

自分で「私はがんばった!」と心の底から思えることで,自信は100%になります。

 

ということで,受験生のみなさんはあと半年ですが,あきらめずに頑張り,

自信をつけた生き方をしてほしいなぁと思います。

 

お互い頑張りましょう!

 

 

ーーーーーーーー

 ランキングに参加しています♪押して頂けると嬉しいです。

ランキングの順位があがると,なんかうれしくなり,更新も楽しくなります。

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

 

人気ブログランキングへ


中学定期テストの勉強の仕方8 社会の勉強その2

2011年09月01日 14時36分14秒 | 中学校の定期テストについて

事前予約投稿です。

ーーーーーー

さて,今回は8月からスタートしたシリーズ「中学の定期テストの勉強の仕方」第8

すこし間があいてしまってすみませんでした。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

「中学の定期テストの勉強の仕方」 第8回 社会の勉強の仕方その2

<はじめに> 

定期テストの勉強の仕方は人それぞれですし,

塾や家庭教師の方々が定期テスト対策の授業をして,

それに従って勉強される方もいらっしゃいます。(←それでOKです。)

 

ここで,語る勉強の仕方は,

自宅で勉強する&内申「5」を取るのを目標にしたお勉強方法

について私なりの考え方で語りたいと思います。

 

<本題>

第1回は,テスト一週間前までに何の教科をどのように勉強するか,の全体像を話しました。

第2回からは,各教科の平常~テストまでの勉強の私なりの仕方をお話していまして,

第5回までに,予習が必要で,なおかつテスト週間の前半に終わらせておく科目,英語・数学・国語

3教科についてお話ししました。

第6回からは,復習に重点をおくべき科目,理科・社会についてお話しています。

今回は社会についてその2です。

 社会は私の本職で,言いたいこともたくさんあるので,これから何回かに分けて

お話したいと思います。

 

前回は,中学社会の3分野,地理・歴史・公民の3つの違いについてお話しました。

今回からは3回に分けて,地理・歴史・公民のそれぞれの勉強方法について具体的に

お話をしていきたいと思います。

今回は地理です。

 

地理は,中学になって最初に勉強する社会の分野であることが多いです。

(まれに歴史から始める学校もありますが・・)

 

中学に入りたてのころって,まだ小学生のころの気分や勉強方法から抜け出せてなくて,

地理でどれだけ一生懸命勉強しなければいけないかわかっていない状況の子が多いです。

小学校のころって,なんとなく授業を聞いて,言葉を覚えて・・である程度点数が取れました。

しかし,中学は,覚えるものが膨大で,授業中に聞いただけではすべて覚えきることは

よほどでないと不可能です。

 

また,小学校のころは,意味もわからないまま丸暗記でもある程度大丈夫でしたが,

中学校はそうはいきません。ちゃんと,理解したりイメージしてでないと覚えれません

 

そこで,テスト一週間前に入ったら,まずは

1:教科書や地図帳を使って,

理解したりイメージをつけたりする努力をまず最初にします。

 

決して,最初から覚えようと思わずに!

たとえば,「せんじょうち」「さんかくす」とだけ暗唱して覚えても何の意味もありません。

「扇状地」「三角州」の写真を教科書・地図帳で確認します。

 そうすると,山間にある扇型をした平地であるのが「扇状地」だ,

大きな川の間にできら三角形の平地をしたのが「三角州」だ,というのがわかります。

そうすれば,漢字も覚えられるし,イメージが毎回出てくれば忘れません。

また,山脈・川なども,何度も地図を見ながらイメージをつけていくと良いです。

 

このように,まずは,理解&イメージづけをします。

2:その後,市販の問題集や学校が塾でもらった覚えようプリントなどを活用して,

  単純暗記で覚えるものをしっかりと何度もやり直して覚えます。

 

3:そのあとで,定期テストでよく出される形式の問題を解きます。(やり直し含む)

 

4:問題集で出された用語を教科書にマーカーをひくなどして

もう一度覚えなおしをします。

 

これがテスト前。

 

 

5:そしてテスト直前には,

教科書でマーカーをひいた部分をも一度覚えなおしし,

もう1度問題集を解きなおします。

 

 

 このようにして,日ごろ理解・イメージをつけて覚える努力をしておくと,

受験勉強のときに,もう1度すべて覚えなおしをする必要がなくなり,

受験勉強では早いうちから受験問題を解けるようになります。

 

 

 

※こちらは私個人の意見ですので絶対のものではありません。

ーーーーーーーー

 ランキングに参加しています♪押して頂けると嬉しいです。

ランキングの順位があがると,なんかうれしくなり,更新も楽しくなります。

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

 

人気ブログランキングへ