![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/69/11edeb2113c465b2877e5d79fcf00ee6.jpg)
前回の投稿が3月なのでもう2ヶ月半ぶりですが未だに完成していません。
4月は一度も更新ならずでしたが、ちょっとは完成に近づいているところはお見せしておかないと。
先日の静岡にもメーカーのブースにBT44Bと一緒に展示されていましたが、完成品はよく見ればやっぱり格好いい。
もうひと頑張りしようと思います(^^ゞ
フロントサスは全部作り直しました。
アップライトをポリパテで作ったのでアッパーアームも寸足らずのため
プラ板と金属線から。
見えにくいですがロワアームも真鍮パイプと真鍮線からハンダ付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f5/e3dd1a953ed20db3335c87fd5d596cbe.jpg)
ブレーキダクトも長さが足りないので、プラ棒に0.5mmのカラーコードを巻き付け
ミッチャクロン、サフを吹いてつや消しレッドで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/cb/ff24d3b50a6fbe0dec2e2447529bf970.jpg)
タイヤ4本はホイールにはめ込みタイヤロゴをテンプレートで吹きましたが
平面のテンプレートは曲断面のサイドウォールになじまず吹きこぼれが出来るので
イマイチ気に入らず。
クリアデカルにMDプリンタでホワイトで出力し、貼ったあとでつや消しスモークを吹いて
トーンを落としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b5/0ce2800540df9e89f3dcbe52b6d0d667.jpg)
このあとはウイングと小物、コクピットにはラフィーのフィギュアを乗せる予定なので
あと少しです。
こちら先日の大人の遠足で行った模型店でたまたま購入したレベルの956。
以前からちょっとしたオリジナル仕様で作る構想があったのでGET。
ちょうど先日ミゾロギさんも依頼品として製作していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9e/436a8a1f70956dbd020c1cd785f8c657.jpg)
実はレベルのこのキット、ずっとプロターの型流用キットだと勘違いしていて
ドア開閉できるものとばかり思っていました。
956Cと書いてありますが956BはあってもCって何よ??
中身はハセガワの962そのまんまで実に適当な商品ですが、お遊びで作るものなので何でもいいです。
昔オムロンとレプソルの2台を作ったので、勝手はわかっているつもりなんですが
キットのボディーをしげしげと眺めていて、なんかおかしいなあ???と思って
改めてタミヤの完成品や資料を見て気がつきました。
あれれ、ハセガワさん大間違いしてますね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e6/d2c03d24ffb222d25c7a2760cf062a71.jpg)
フロントとサイドのウインドの下縁はそろっていないといけないのに段違いです。
カウルの分割ラインに間違って揃えてしまったようです(赤い破線)。
オマケにパッケージのイラストも間違って。
クリアパーツはバキュームで作り直すつもりなので、サイドウインドの下を切り離して
ボディー側に継ぎ足すことにしましょう。
リジェが終わったら気晴らし(笑)に製作開始です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/96/d1db781cb01e12e2665f152a96706759.jpg)
よくあれをまともに完成させられるよなぁ…って思います。
ハセガワの956のウィンドーのところは気が付きませんでした。
今までの模型誌の作例でもそこを指摘していたのは無かったのではないでしょうか。
どんなお遊びになるのか楽しみにしています。
プロの方がおっしゃるんだからやっぱり難物なんでしょうねえ。
私が下手なだけだと思っていたので良かったです(笑)
956は当時タミヤを5台、ハセの962も2つ作ったのに
ここんとこ全く気がつきませんでした。
まあ大したものじゃなくてお遊び仕様にするつもりです。
この1年は安い腕時計をコレクションしたりしてました。
またよろぴくお願いします。
復興が思うように進まないジレンマがあると思いますがお元気そうで何よりです。
コレクション凄いですね。
時計はさっぱり判らないのですが、また模型のほうも少しづつ始めてください。
今後ともよろしくお願いします(^_^)