日産がルマンを制覇する時、ホンダがレースに復帰する時など数多くのレースやクルマの小説で有名な
作家、高斎 正氏。
海外の多くの翻訳も手がけ、二玄社の“カラツィオラ自伝”やアラン・ヘンリーの“世界の有名な50レース”など
レースファンにはお馴染みの名著もたくさんあります。
そんな翻訳ものの中から40年前のオートスポーツ誌に連載され、かなり前に偶然古本屋で見つけたのがこの1冊。
risk life, risk limb (邦題: 死線)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/30/145a58559257a5098bc080f76b926a44.jpg)
著者のMichael Cooper Evansの作品は、ジョンサーティーズとホンダF1チームの戦いを追った
ドキュメンタリー“8月の6日間”もやはり翻訳されて、一足先にASに連載されました。
昔からのAS読者はよくご存じですね。
このLisk life, Lisk limbについては以前のエントリの中でも、カゼルタの惨事について書きました。
アルファロメオ 33.2 “ペリスコーピカ”&ジャコモ・ルッソのこと。 - ひろポンの“わたしにも作れますぅ”
トップドライバーの生と死、レースの安全対策やサーキットのありかたなど多方面から
モータースポーツの側面をえぐり出したとても興味深い作品です。
68年に発行されAS誌には70年の1月号から7回に分けて高斎氏翻訳で連載されました。
毎月のようにレーサーの訃報が新聞に載った70年前後は、レースの新しい技術にそれまでの設備や
安全性が対応出来なくなった時代でもあり、その意味でもクラークやバンディーニ、55ルマン
レースのオーガナイザー&サーキットの管理者、ドライバーの立場と権利などについて書かれた内容は
興味深く、当時何度も読み返した記憶があります。
この本は残念なことにAS誌の連載以外では日本で出版されず、日の目を見なかったのですが
今でもアマゾンあたりで手に入れることは可能です。
AS誌のバックナンバーも手に入れやすいので、興味のあるレースファンは読んでみて下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8e/a420106d4cea30e22d837cb11c7e8828.jpg)
でもって明後日7日はいつものヨコハマ・ワンダーランドマーケットです。
お暇な方は覗きに来てください。
作家、高斎 正氏。
海外の多くの翻訳も手がけ、二玄社の“カラツィオラ自伝”やアラン・ヘンリーの“世界の有名な50レース”など
レースファンにはお馴染みの名著もたくさんあります。
そんな翻訳ものの中から40年前のオートスポーツ誌に連載され、かなり前に偶然古本屋で見つけたのがこの1冊。
risk life, risk limb (邦題: 死線)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/30/145a58559257a5098bc080f76b926a44.jpg)
著者のMichael Cooper Evansの作品は、ジョンサーティーズとホンダF1チームの戦いを追った
ドキュメンタリー“8月の6日間”もやはり翻訳されて、一足先にASに連載されました。
昔からのAS読者はよくご存じですね。
このLisk life, Lisk limbについては以前のエントリの中でも、カゼルタの惨事について書きました。
アルファロメオ 33.2 “ペリスコーピカ”&ジャコモ・ルッソのこと。 - ひろポンの“わたしにも作れますぅ”
トップドライバーの生と死、レースの安全対策やサーキットのありかたなど多方面から
モータースポーツの側面をえぐり出したとても興味深い作品です。
68年に発行されAS誌には70年の1月号から7回に分けて高斎氏翻訳で連載されました。
毎月のようにレーサーの訃報が新聞に載った70年前後は、レースの新しい技術にそれまでの設備や
安全性が対応出来なくなった時代でもあり、その意味でもクラークやバンディーニ、55ルマン
レースのオーガナイザー&サーキットの管理者、ドライバーの立場と権利などについて書かれた内容は
興味深く、当時何度も読み返した記憶があります。
この本は残念なことにAS誌の連載以外では日本で出版されず、日の目を見なかったのですが
今でもアマゾンあたりで手に入れることは可能です。
AS誌のバックナンバーも手に入れやすいので、興味のあるレースファンは読んでみて下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8e/a420106d4cea30e22d837cb11c7e8828.jpg)
でもって明後日7日はいつものヨコハマ・ワンダーランドマーケットです。
お暇な方は覗きに来てください。
うちにあるオートスポーツの一番古いので
73年ぐらいのでしょうか。
高齋 正さんの著書にひっかけてちょっと
ブログに書いてみたいことを
あたためたままなのですが、ひろポンさんの
話しを聞いとったら自分が
はずかしなってって書けへんなぁ。(^^ゞ
まだまだ要修行ですね。
とんでもありません、どんどん書いて下さいよ!
私はフィクションものはあまり関心がないので高斎氏の作品も翻訳ものメイン。
でも歴史研究を完璧にされた氏ならではの作品は、フィクションでもどれもリアリティーがありますね。
楽しみにしていますよ~。
今日は5月より盛況でお客さんも沢山でした。
私もいくつか出品して、ちょっとホクホクです(笑)
でも無駄使いしないで帰ってきました。
12月はもしご都合がよろしかったら来てくださいね。
いつも楽しく拝見させていただいています。
少し前のひろポンさんの素晴らしいマトラ制作の記事に感動し、小生も久しぶりに押入れに眠るバンダイ製を引っ張り出してしまいました。(いまだ作るまでに至っていませんが・・・)
これからも様々な制作記事を楽しみにしています。
そういえば、ヤフオクにイマイのマトラが出品されていました。結構安いので触発されそうなのですが、最終日には価格上昇してしまうんでしょうね。(笑)
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d119707550
バンダイ製お持ちですか。ぜひ完成させてください。
またオクにキットが出てきましたね。そんなに巷にあるんだろうか?(笑)
つい先日6万近い値段で落札されたのがありましたが、これもそこそこ上がるのかな。
素晴らしいキットなのに作ってもらえず転売されるだけでは悲しいです…。
今後ともよろしくお願いいたします。