![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c8/602446bcedd0b692562c792daea52fb8.jpg)
世間はお盆休みですね~。
こちらいつもの事ながら関係なしに仕事しております…。
毎朝コンクリの上にセミが何匹も仰向けになっていますが
あれどうしてみんな仰向けなのかご存じですか?
木に留まる虫はだいたい足を外に踏ん張って留まっていますが、元々足は
自然に内側に折りたたまれる構造になっているわけですね。
重い体を6本の細い足で支えているので、力が抜けて死にかかった状態では
足が自然に内側にたたまれてしまうので、ごろんと横にひっくり返ってしまうため
たいがい裏返しになって昇天するということらしい…。
なるほど~。
チカラの抜け具合ではセミに負けていない私なので、模型もサッパリ…。
お肉屋さんで新鮮な鶏キンカンを見つけました。
シンプルにショウガと酒とミリンと醤油で煮付けてハイ出来上がり。
冷えた日本酒に合いますよ~。
ゴボウやこんにゃくと煮付けても美味しいですね。
地味な画像ですが(笑)今日はこれだけ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/62/6f2d28a43b87a40e14aa7a22f3615b32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/86/34709e5c70d92b8212d049aceae43d6b.jpg)
こちらいつもの事ながら関係なしに仕事しております…。
毎朝コンクリの上にセミが何匹も仰向けになっていますが
あれどうしてみんな仰向けなのかご存じですか?
木に留まる虫はだいたい足を外に踏ん張って留まっていますが、元々足は
自然に内側に折りたたまれる構造になっているわけですね。
重い体を6本の細い足で支えているので、力が抜けて死にかかった状態では
足が自然に内側にたたまれてしまうので、ごろんと横にひっくり返ってしまうため
たいがい裏返しになって昇天するということらしい…。
なるほど~。
チカラの抜け具合ではセミに負けていない私なので、模型もサッパリ…。
お肉屋さんで新鮮な鶏キンカンを見つけました。
シンプルにショウガと酒とミリンと醤油で煮付けてハイ出来上がり。
冷えた日本酒に合いますよ~。
ゴボウやこんにゃくと煮付けても美味しいですね。
地味な画像ですが(笑)今日はこれだけ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/62/6f2d28a43b87a40e14aa7a22f3615b32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/86/34709e5c70d92b8212d049aceae43d6b.jpg)
木に止まって鳴いてるセミは素手で捕まえられるのですが
ベランダに転がったセミは怖いんですよね。
死んでると思って掴むとジジ~~~~~~!って暴れたりしてw
昨夜はもの凄い数のセミが明かりを求めてなのか
窓にゴツンゴツンとやって来ましたが、今日は1、2匹。
鶏キンカン美味しそうですね。
明日、青森の日本酒をいただくので
時間あれば作ってみます!
仕事が忙しく6月からほとんど休んでいません。
そんなんでプラモの方はほとんど停止してます。
チマっとは弄ったりしてるのですが、先に進みません。
ミゾロギさんの個展に1台くらい作って持って行きたいのですが。。。33楽しみにしています。
このご時世、お仕事忙しそうで何より。
稼げるときに稼ぎましょう,模型はいつでも作れます(笑)
夜中の2時過ぎ、外でセミが鳴いています。
窓ガラスに当たって仰向けなのが1匹、触ると鳴いて回って暴れます。
可哀想だけれど仕方ないなあ…。
大内さんの33の絵が完成したので近いうちに33祭りの予定。
ぜひまたご参加くださいね。
ひろぽんさんは盆休みは関係なくお仕事との事
お疲れ様です
8日間程、岐阜の暑い盆地地域で新盆を兼ねた
夏休みを
過ごして来ました
家の回り中にセミの抜け殻と地面から這い出た
穴の多さには
びっくりです
午後4時頃には雷とスコール
岐阜の南部は熱帯地方になったんでしょうか(笑み)
今年は夕立とかもなく全然雨が降りません。
日本全土が熱帯化してきているのは確かなので、将来もっと気温も湿度も上がると思うと
どこかに逃げ出したくなりますね(笑)
我々が高齢者になるころはどうなることやら。
我が家の庭にもoiso-Gさんと同じようにセミの穴が至る所にあいています。
そして植木の至る所に抜け殻が。
しかし、中には、え?こんなところで羽化したの? というヤツもいます。
郵便受けや、物干し台などはいいほうで、今朝は車のタイヤに付いていました。
きっと地表に這い出したものの、身近に手頃な木が見つからず、ウロウロしているうちに、まぁここでいいか、ということになったんでしょうね。
セミには節電は関係ないんでしょうけど、それでもやはり暑いようで、昼間は大き目の木の陰の部分に何匹も寄り添うようにしてとまっていたりします。
そして少し気温が下がってくる夜中に鳴き始めるヤツがけっこういます。
今午前零時を回ったところですが、まだけっこうセミの鳴き声が聞こえてきます。
セミくんたちには悪いけど、夜中にもセミの声が聞こえてきていっそう寝苦しい夜になってます。
oiso-Gさんやひろポンさんがおっしゃるように、本当に日本熱帯化が進んでいますね~。
我が家のまわりでもいろんな所に抜け殻が見つかります。
セミに取っても厳しい環境になってきたんですね。
ひと夏で20匹以上の御昇天されたセミさんが見つかります。
最近はカナブンやカブトムシまで。
今の子供は手軽に昆虫採集ができるのかと(爆)