ロータス33・ヤムラはドライバーの顔を作りました。
タミヤのホンダF1のパーツはサーティーズ風で細面。
ピート・アロンことジェームス・ガーナーはいかにもアメリカ人的なガッチリした顔つきなので
パテ盛りをして何とかしようと思ったのですが、ベースがプラでおまけにゴーグルが一体でやりにくいので
全部作り直すことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c8/83eb55d238897926d1c9a07cf6063ee7.jpg)
まずはダイソーのおゆまるに顔を押しつけて雌型を取り、その中に石粉粘土のPremierを押し込んでパーツと同じものを複製。
ゴーグルを削り落としてから写真を見ながらヘラで大ざっぱに形を作りました。
石粉粘土はキメが細かく水を加えながら滑らかに出来るので便利なのですが、途中まで作って
乾燥後の縮みやペーパーがけ、塗装などを考えて、これはやっぱり樹脂のほうがいいかも?と考え直し…
…エポパテに変更。
タミヤの速乾性エポパテ(速乾といっても4〜5時間は猶予あり)でやりなおし。
ヘルメット部だけキットの頭を使うことにして、まずは顔面だけ鋸で切り落としました。
でもって顔の部分からゴーグルを削り出してこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9a/d80c03cf3ce94e2d7c0148ea8afa1dc4.jpg)
先のおゆまるにエポパテを押し込んで30分後に外し、スパチュラや爪楊枝を削ったヘラで再度顔を作っていきます。
ipadの画像をあれこれ見ながら適当に造形。
いざ似させようと思うとなかなか難しいです。
まあ適当なところでOKとして、ゴーグルをくっつけて隙間を埋めたりして何とか出来ました。
あとは塗装でごまかしちゃえ(笑)…ということで、今回もあっさりと終わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/92/985f26d541cc139a565257f3fa63c413.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d1/8c3de83b7101d5a0de9840b163f5b20b.jpg)
追加画像は……生首です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8a/ee5ec44a3512cc584b05ff435f2a8453.jpg)
タミヤのホンダF1のパーツはサーティーズ風で細面。
ピート・アロンことジェームス・ガーナーはいかにもアメリカ人的なガッチリした顔つきなので
パテ盛りをして何とかしようと思ったのですが、ベースがプラでおまけにゴーグルが一体でやりにくいので
全部作り直すことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c8/83eb55d238897926d1c9a07cf6063ee7.jpg)
まずはダイソーのおゆまるに顔を押しつけて雌型を取り、その中に石粉粘土のPremierを押し込んでパーツと同じものを複製。
ゴーグルを削り落としてから写真を見ながらヘラで大ざっぱに形を作りました。
石粉粘土はキメが細かく水を加えながら滑らかに出来るので便利なのですが、途中まで作って
乾燥後の縮みやペーパーがけ、塗装などを考えて、これはやっぱり樹脂のほうがいいかも?と考え直し…
…エポパテに変更。
タミヤの速乾性エポパテ(速乾といっても4〜5時間は猶予あり)でやりなおし。
ヘルメット部だけキットの頭を使うことにして、まずは顔面だけ鋸で切り落としました。
でもって顔の部分からゴーグルを削り出してこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9a/d80c03cf3ce94e2d7c0148ea8afa1dc4.jpg)
先のおゆまるにエポパテを押し込んで30分後に外し、スパチュラや爪楊枝を削ったヘラで再度顔を作っていきます。
ipadの画像をあれこれ見ながら適当に造形。
いざ似させようと思うとなかなか難しいです。
まあ適当なところでOKとして、ゴーグルをくっつけて隙間を埋めたりして何とか出来ました。
あとは塗装でごまかしちゃえ(笑)…ということで、今回もあっさりと終わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/92/985f26d541cc139a565257f3fa63c413.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d1/8c3de83b7101d5a0de9840b163f5b20b.jpg)
追加画像は……生首です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8a/ee5ec44a3512cc584b05ff435f2a8453.jpg)
ティレルは私も来年以降になりそうです。
とりあえずジャッキー仕様。
フォーミュラはドライバーが乗ってるとやはり実物感が違います。
近代F1は顔も見えないし逆にマシンと一体感がありますが
昔の葉巻は人が乗っている感(?)が魅力です。
問題はフィギュアのクオリティーですが(笑)
12月は忘年会でまたもや、手抜きで作りそうです。笑
とんでもありません。
マシンの完成度をドライバーで補っているようなものです(笑)
とはいえミリタリー系モデラーのような高度な技術もなく素人丸出しモデリング。
どんな風になるのか自分でも判りませんが、引き続き笑って見て下さい…。
私はフィギュア系の工作も塗装も苦手なので尊敬してしまいます。
特に顔を作るなんビックリです。
そっくりになるかどうかは塗ってみないと判りません(笑)
とりあえずドライバーが出来たらあとはウインドとエンジンだけです。
以前は外国ドラマは色々見てましたが近年さっぱりです。
特に連続ものは毎週見るのが面倒になってきて…
(^^ゞ
いやーよく似てますよ。(^^ゞ
ペイントしたらもっとリアルになるんでしょうね。
外国ドラマは、わからんかったら嫁に訊くようにしています
なんかマイナーなんからメジャーなんまでよう知ってます。
重宝してます。(^^ゞ
ドライバーを乗せてボディーカウルを仕上げないと先に進めないので
155は少しお休みです。来年はちゃんと取り組みますから…ちょいとお待ちくだされ…(^^ゞ
あのボディーサイドのモールドを何度もやり直してばかりで…。
クルマばかりだと飽きるので戦車作っています…。
走るやつ。すいません(笑)
しっかり拘ってるじゃないっすかぁ~!
顔面スクラッチ~移植オペ。
どうやって塗装して行くのか、ひじょう~に興味ありっす。
フィギュア制作の参考にしたなぁ~!
実はヤムラ役の三船敏郎用のチームマネージャーのキットもあるのですが
とてもそこまで手が回らない感じです。
時間があれば作りたいですけど5月は無理だな。
ま、そのうちです。(^^ゞ
>クラッチョ!様
こんなのに食いつくのは限られた人だけじゃないかと。
まあいいんです、ニッチ路線狙ってますから(笑)
60-70年代の海外ドラマはどれも面白かったですね。
今つまらない番組より再放送してくれたら中高年は勿論、知らない若い世代にも受けると思うのですが。
ガーナーもロックフォードの事件メモで有名です。
来年の横浜はひろポンさん人気者ですよ。
スパイ大作戦。僕は深夜の再放送?を見ていました。
ショボいんだけどドキドキハラハラ。
あの時間帯の海外ドラマは他のも楽しかったなぁ~。
毎回私も見ていました。あのフェイスマスクで変装させるやつは毎回面白かったですねえ。
長年続いた最後のシーズンのほうはあまり見ていないので判りませんが。
トム・クルのミッション…はサイテーな焼き直しと言われてますね(笑)
とりあえずピート・アロンが乗ってればヤムラなのでいいかな、という程度の出来です。(^^ゞ
昔のスパイ大作戦を思い出してしまいました(笑)