老いのひまつぶし

東海地方に在住の80才の男性です。
日常の喜怒哀楽を綴って行きます。

ミステリーバスツァー

2016-02-14 10:30:17 | 日記
先週の初めにツァー会社が企画した2泊3日の”ミステリーバスツァー”に参加しました。

出発すると直ぐに近くの高速中央道のICに入ったので行く先は長野?山梨?と推察出来ました。
で、最初の観光地は松本城と城下町の散策でやはり長野でした。そこから安曇野へと・・・
宿泊は北アルプスの麓のリゾートホテルでした。

夜空に星がきれいに見えると言う事ですがこの夜の男性の浴室には露天風呂がありません。
だからと言ってホテルの外に出るには寒さがきついし、玄関の外にはイルミネーションがあって明る過ぎた。

翌朝9時に出発してハクチョウが越冬する小さな川へ、バスの駐車場から雪が少し残った道を歩きます。
冷たい川の水に白鳥が10羽程と中州に40~50羽程がかたまって居ました。自然の姿は優雅でしたね。

そこからバスは北へ向かって長野市へ、ここへ来たら当然善光寺さんですよね。私は昨秋に来たばかりです。
北向観音さんと安楽寺の八角五重塔へ、昇る階段に雪が踏み固まって居て大変。でも来て良かったです。
この調子だと上田城か小諸城辺りを観光して宿泊宿かなと思ったら足をずーっと伸ばして白樺湖の方へ。

白樺湖から蓼科高原へ、途中バスの車窓から夕日に輝く白樺の枝の樹氷が幻想的でした。
蓼科高原のリゾートホテルで迎えた朝は雪降りでした。同宿の台湾からの観光の人が喜んで居ました。

諏訪に来て諏訪大社春宮に参拝です。秋宮は来て居るのですがここは初めてでした。万治の石仏も初めて。
駒ヶ根市の”養命酒”工場見学と旧新制中学校舎の教室で(杵原学校という)小学唱歌を合唱しました。

長野県は隣県なので訪ねた場所が多いからと心配したけど、割と初めての場所へ行けて良かったです。

最近の読書

2016-02-04 14:23:25 | 日記
母の介護が無くなったので、読書の時間が増えた筈なのにあんまり本を読んで居ません。

そして読む本も傾向が変わって来ました。
以前はPCの扱い方や趣味の本そして多いのが健康に関する本など、いわゆるハウツー本が結構ありました。

でも、それらの本を読んでもなかなか身に付かない。特に健康に関する本は理解しても実施が長続きしない。
今の所は処方された薬を飲んで週4~5日のジム通いで何とか健康に過ごして居るから。

最近は有名人・著名人やいろんな分野で活躍された人の経歴みたいな物の本が多くなって来ました。
自分がそろそろ老人域に入って来て、今までの自分の活動や生き様がこれで良かったのかと、心に問う所があります。