老いのひまつぶし

東海地方に在住の80才の男性です。
日常の喜怒哀楽を綴って行きます。

難聴で

2017-12-24 09:39:50 | 日記
私はここ数年前から少しずつ聴力が衰えてきました。

60歳代頃に耳鳴りに悩まされて3ケ所の耳鼻科で診察を受けましたが、老齢から来る症状だと何も処置はされませんでした。
その耳鳴りが少し和らいだ頃から聴力が落ちてきたように思います。

テレビの音量も大きくしますが、声質で聴きづらかったり早口でのトークは聴き取れません。
また施設での講話・講座等でマイクからスピーカーを通しての話は聞きづらいです。
時には通販で購入した3万円程の簡単な補聴器を使用しますが、これも長時間だと疲れて頭が痛くなります。適正検査をしていないからだと思うが。

補聴器メーカーの店でもう少し高級な物をと思って居ますが、友人の話では1個が20万円するし、それも経年すると合わなくなって買い換える事も必要だと言われてまだ決断しかねています。
家では妻との会話でしょっちゅう「何?」「今何と言った?」と聞き直します。

そのくせ妻がつぶやく独り言に反応して、妻は「勝手つんぼだわ、ほんと」と皮肉られます。
確かに勝手つんぼだと思いますが、先に述べたように会話の声質や速度・高低音で聞き取りが違うのです。
昔近所のお年寄り達が「勝手つんぼで困ったもんだわ」と話していた事が今の自分に当てはまって居ます。

NHKのどじまん

2017-12-07 10:00:05 | 日記
今月の17日に私の住む市でNHKのど自慢大会が開催されます。

出場はしませんが、10月の市の広報で入場観覧者の申し込み方法が記事にあったので、私と妻で2通の往復ハガキで申し込みをしました。
その返事がなかなか来なくて、やっと11月終わりに不当選の返信ハガキが2通来ました。ガッカリです。

10数年前の時も妻が1通申し込みをしましたが、やはり不当選で見る事が出来ませんでした。
開催される市民会館は総入場者数が1,060名なのに駄目だったと言うのは、申込者が相当数なのですね
1通の申し込みハガキで2名が入場可能になります。

それと、テレビで見て居ると出場者の家族が応援のため、4~6名位観覧席に居られますね。
この人達は出場者の特別枠として確保されて居るのでしょうね。だとすると出場者20名*4名で80名だ。ならば一般席は900席かな。

私の年齢は78才、この次に当市で開催されるとしたら90才オーバーになる。
その時の観覧は少々無理かな。仕方が無い今回はテレビの前で応援しよう。
誰か知人か友人が出場するやも、出来る事なら沢山の合格者が出ると嬉しいなぁ。