老いのひまつぶし

東海地方に在住の80才の男性です。
日常の喜怒哀楽を綴って行きます。

トイレットペーパー騒動

2020-02-29 15:50:04 | ニュース
昨日ニュースで流れたトイレットペーパーが東京の店舗で棚から消えた話に、我が家も巻き込まれました。

昨夜東京に住む娘から勤務帰りにドラッグストアに寄り買い求めようとしたらもう棚は空っぽ。
マンション住まいなので収納場所が少なく、何に於いても物をあまり置かないからペーパーの在庫も8ロールしかないと言っていた。
そして今日の午前、娘からメールが届いてやはりあちこち買い求めに走ったが全然手に入らない。
もしそちらで手に入れば買って送ってくれとの依頼が来ました。

我が家には在庫が4パックあるので、私はそれから2パック位送ればその内に品不足は解消と思った。所が妻は違う東京で品不足なら今朝のニュースを見て全国の人がペーパーを求めて買い走ると。
私は政府や製造メーカーがマスクとトイレットペーパーとは使用する原材料が違うと説明しているから、品薄の心配は無いと説得。妻は「でも現実として東京では現品が無いんだよ」で喧嘩になった。

まあ、私が折れて午後からいつものドラッグストアーへ出向いた。あれっいつもの棚にペーパーが無い妻の顔が”それみろ”と言わんばかり、もう1軒へ行くが同じく品切れ。じゃあホームセンターは?と行くがここも無し、続けてもう1店舗も無し。諦めて帰る途中のドラッグストアへ寄ると丁度店員さんが棚に配列中、お一人様2パックまで。夫婦で4パック購入。明日娘宅へ送ります。

それにしても馬鹿な現象ですね。10数年前に同じトイレットペーパー騒動を起こしているのにまだ懲りてない。私は買い求めに走らないつもりが娘宅の事を思ってつい同じ行動に・・・残念です。
メディアの報道も問題がある。東京で起きたことは報道すれば全国に知れ渡り全国民が心配に。
こんな事はニュースにしない方が良いと思うが、やはりニュースで流さないといけないのかなぁ。

でも、戦中派の私は考える。物が無かったら他に対処の方法がないか考えろと。
今のトイレは殆どが水洗トイレでシャワーが付いている。
何のためのシャワーか、お尻を洗浄するためでしょうが、だったらそれで洗えば済むこと。
濡れたお尻はどうする? 今は物が豊富で古くなったタオルや下着が各家庭には埋もれている。
我が家も学校の廃品回収待ちの物が少なからず有る。それをハンカチ大に切って拭くのに使用すれば。
足らなくなったらバケツで洗って干す。少し前までは赤ちゃんのオムツがそうでしょう。

そう思っても現実として妻や娘には言えないんだよな。残念。

迎賓館見学

2020-02-23 14:31:24 | 日記
先回のブログで書きましたが東京の娘宅に滞在中赤坂の迎賓館へ行きました。

娘宅に着いた夕食時に娘から「何処か行きたいところがある?」と聞かれ、東京は何処へ行っても人が多くて観光はしなくていいわ」と
だったら、赤坂の迎賓館へはどう?と言う事で、ここは事前に見学の申込みをしなくてはいけないので娘がスマホのネットから見学予約をして呉れました。

見学時間は12:30分ですが12:00迄に西口に居るように指定されましたので、四ッ谷駅を降りてスマホを頼りに到着。途中道路の西側に学習院初等科の建物がありました。
門の中は入り受付をします。空港の荷物検査と同じに手荷物検査があります。入場料は大人一人¥2,500でした。

12:30分に本館前庭のテントに集合ですので、それまで時間が在るので本館前の庭で軽食とトイレを済ませます。
まず、和風別館の案内が始まりました。この和風別館は谷口吉郎氏の設計です。
入館見学に当っては壁やその他のものに鞄・手荷物が当てて傷付けないように廊下の絨毯の真ん中を歩くように注意が。

内装の材料や備品(焼き物・絵画)は当然一級品で素晴らしいが、私が気に入ったのは和室の天井に前の小池の水面が日の光に反射して揺らぐ影が映る事。
そして別のお茶室は従来の大きさで無くずっと広く茶を点てる畳床を前に洋風の椅子が置かれていました。
ここではお茶を点てるだけで無く琴の演奏や日本舞踊が披露され、外国の貴賓が和を観賞出来るように設計されています。
もう一つ面白かったのは和室前の小池は建築当時水深が浅くて魚類が居なかったのに、かの新潟出身の総理大臣の所望で錦鯉が放たれた。来日したトランプ大統領もこの錦鯉に餌を与えた。

また、和室とお茶室を繋ぐ廊下の途中には孟宗竹を背景にした中庭がありますが、その前に大きな岩が3個、これも建築当時は無かったのに中曽根元総理の意見から設置になったそうです。

余り文章が長くなりましたので、本館の洋館についてはまたの機会に。


東京雑談

2020-02-15 16:15:57 | 日記
先週末から火曜日まで東京に住む娘宅へ行って来ました。

娘宅は今は調布市に替りました。だから東京駅から中央線→京王線と乗り換えでした。駅構内の移動がもう面倒くさい。
我が家を出てから約5時間の移動。娘宅についてホッとします。
夕食後、娘が「明日は何処へ行く?何を観たい?」前回は深大寺へ行ったので今回もお寺へ。

京王沿線に在る高幡不動尊とその続きで多摩動物園へ行くことにしました。
高幡不動尊は関東三大不動尊の一つだそうです。もう一つは千葉の成田不動。あと一つは?
大きな仏様というので本堂の中に、すると10時からの護摩行が始まるとの事であっという間に参拝者に囲まれて退座出来ない。自分達は護摩木にお願いしていないのにその行に30分・・・

高幡不動尊駅から多摩動物園行の電車に。乗り込んで待っていると幼児・未就学児を連れたお父さんが何組も・・・お母さんは?。えっ、こんなにシングルパパが居るんだ。
娘に耳打ちすると、今日は日曜日でパパが子供の面倒を見るの。その間お母さんは家でゆったりかママ友と過ごすのが東京だって。

ふ~ん、家族でお出掛けしないんだ。そして結構イクメンが多いんだな。この男性達に感心しました
さて、動物園駅に到着。すると対面席に居た若い男性二人が席を立った所で座席にスマホが在る。
妻が拾ってホームを歩く彼等に声掛けするが聞こえない?私が一人の肩をトントン、スマホの事を言うと首を振るが手に取って連れの男に見せると彼は受け取った。
なのに、気付いて渡して上げた私達には会釈も無ければ当然お礼の言葉もない。その態度に夫婦で唖然

短い時間に良い男達とつまらん男達の姿を見ました。
さて動物園。私には何十年振りですが大人にとっても癒される場所でした。思ったより広かった。
家に戻って「あ~あ、歩き疲れたなぁ」とスマホの万歩数をみれば16,000歩。疲れるはずだ。

明日は娘が予約を取ってくれた「迎賓館」の見学です。その記事はこの次に