老いのひまつぶし

東海地方に在住の80才の男性です。
日常の喜怒哀楽を綴って行きます。

ご冥福を

2013-01-27 10:29:41 | 日記
先日の新聞紙上で100歳の詩人柴田トヨさんが亡くなられた事を知りました。

処女作の詩集 くじけないで は発表後あちこちで評判になり、私も購入し当時98歳の母に読んで上げました。

また、私が受講する朗読の講座でも教材として取り上げられ、受講者の皆さんが各々好きな詩を選び朗読をしました。

掲載された42首の殆どが愉しい日々や希望を見つける明日に繋げる詩歌でした。秘密では「恋をするのよ」と歌って居られます。

本の題名になった くじけないで 陽射しやそよ風は えこひいきしない 夢は平等に見られるのよ と詠まれて居て人生に落ち込んだ人を勇気づけられます。

いま手許の詩集に載って居るトヨさんの写真のお顔の優しい眼差しが印象的です。ご冥福をお祈りします。

NHKの朝ドラマ

2013-01-20 10:23:39 | 日記
皆さんはNHKの朝ドラを観て居らっしゃいますか。常に20%位の視聴率を得て居て出演者も何かと注目される作品ですね
私は現役中は時間的に観る事は出来なかったが、退職してからは朝の愉しみとして毎日見て居ました。最初に見たのは確か”どんと晴れ”だったと思う。
岩手の素朴な人達が醸し出す雰囲気が朝の気分にぴったし。この時から、ああ皆さんが見て居る筈だとハマってしまいました。
その後は、妖怪ブームの再来となった”ゲゲゲの女房”大阪のお好み焼き屋の”てっぱん”信州の抒情的な”おひさま”から”カーネンション”先の”梅ちゃん先生”と朝のひと時を愉しんで居ました。
でも、昨年10月から始まった”愛と純”8時の開始と同時に夏菜が演じる愛の喚き声と怒声で、せっかくの朝の穏やかな気分が壊されてしまいます。
まあドラマの始まりだから、これから若者が自分達の目指すホテルになる喜びが見れると毎朝続けて見て居ました。
しかし、一向にドラマ最初の怒声は変わりません、とうとうこのお正月から見るのを辞めました。そして最近は妻も興味が無くなったのか「おい、8時だよ」と呼んでも直ぐ来ませんし、やがては見なくなりました。
今までの朝ドラファンの皆さんは継続して見られて居ますでしょうか? 私達は棒を折りました。
まだ3月までには何週もありますが、ドラマの終了頃にはあの主人公たちは宮古島に目標の夢のホテルを造るのでしょうね。

百人一首

2013-01-06 16:33:16 | 日記
皆さん明けましておめでとうございます。今年もこのブログ読んで下さいますと嬉しいです。

やっと、我が家に来ていた孫達も昨日帰って行き静かなリビングに戻りました。
孫4人は我が家に居る間はゲーム機ばかりで遊んで盛り上がって居りました。私達が目が疲れるから他に何か・・・と言うと合い間に私達を誘ってトランプをして居りましたが、でもすぐにゲームに熱中です。

私の子供の頃は、家の中の遊びと言えばかるた・双六・福笑い位のものでした。そうそう何故か我が家には百人一首がありましたね。
何故百人一首が在ったかと言えば、当時(昭和25年だと思う)母子家庭で貧しい生活なのに母がお正月に県都の街で買って呉れた物です。
私はこんな高価な物を何故買うのかと思った位です。母はこの百人一首には娘時代の思いが在ったからでしょう。

お陰で私達は小さい頃から母の読み手でその札を取り合ったものでした。最初に上の句から空暗記したのは今でも覚えて居ます。
「田子の浦に 打ち出でてみれば 白妙の ふじの高嶺に 雪は降りつつ」でした。それ以外にも沢山暗記して居た歌もあって高校の国語の授業では助かりました。

久し振りに取り出して読んでみたら、まだかなりの和歌をおぼえて居ましたね。孫達にも今こうした遊びをして呉れると嬉しいのだけど。
今年もまた大津の近江神宮や京都の八坂神社で大会が行われましたね。こうした歴史のある遊びがいつまでも続くと良いですね