Happyday of LUCKY

日々の気付きと感謝を忘れないように綴るページ

モノクロプリント作家の良心

2013年08月19日 | Photography
知らない国へ行って、いろんなものを見たり、地元の人と話をしたり、あるいは見たこともないようなものを食べたりすることは、わたしにとって非常に刺激的で、かつストレス解消の清涼剤となっている。
でも、この夏は義母の病院通いや文章作成ゼミで東京通いなど、いろいろな事情が重なって、結局、海外へ旅行することができなかった。
そのうえ連日の猛暑で、なんだかテンションの上がらない毎日であるが、みなさん、いかがお過ごしですか。



9月の個展に向けて、写真を撮りにいったり、プリントをしたり、あるいはステートメントをまとめたりしているおかげで、かろうじて規則正しい生活が維持できている。
きょうはいよいよ本焼きの最終日。
10時から17時すぎまでかかって、あたらしいプリントを2枚、焼き直しを4枚、ブック用に3枚焼いた。
さあ、あしたからはマット切りとマッティングが待っている。

ところでモノクロプリントのペーパーには、大きく分けてバライタ紙とRC(レジンコート)紙の2種類があるが、ギャラリーや美術館に展示されているプリントは、ほぼまちがいなくバライタ紙である。
バライタ紙はRC紙にくらべて再現域が広いので、黒から白までのトーンが豊富である。
また銀の含有量も多い(らしい)ので、黒の最大濃度が高い。つまり黒がよく締まる。
さらに適切なアーカイバル処理を施したバライタ紙のプリントは、変退色しにくく、きわめて保存性がよい。とくにこの点が重要である。

アーカイバル処理といっても、べつに難しいことをするわけではない。
きちんと水洗したペーパーを処理液に浸して、さらに水洗し、乾燥させるだけである。
もっともポピュラーなのが、コダックのラピッドセレニュームトナーというものだが、これはもう国内では手に入らないようだ。(B&Hなら送料高いけど売ってます)
この処理液は劇薬なので希釈の方法などが仕様書に書かれているのだが、その中に成分が載っている。
化学の得意な人なら、自分で調合してつくれるかもしれない。(水 200ml + 亜セレン酸ナトリウム 2g + 亜硫酸ナトリウム 3g + チオ硫酸ナトリウム 20g )

わたしは化学が苦手なので、富士フィルムのAGガードというものを使っている。
これも水に溶いて水洗のあと浸して、あとは自然乾燥すればいいのでとても簡単。水洗はいらない。
また、乾燥させたプリントに原液を直接塗布する方法もあるので、わたしのような無精者には非常にありがたい処理液である。
ウチの暗室にはこの処理液を溶いたバットを置く場所がないので、水洗のあとには処理せず、後日、乾燥したプリントを一度にまとめて塗布している。
どちらが効果的なのかは両方のやり方で処理したプリントを、100年後くらいに見比べてみないとわからない。

つまり、アーカイバル処理をきちんとしたかどうかは、見た目では判断できないので、これはもうモノクロプリントを制作する作家の良心にかかっている。
わたしは処理したプリントにだけ、サインと日付(焼いた日)を入れて保管しています。

最新の画像もっと見る