子どもは、いつも真剣です。
仲間内の集中山行ということで、芦別山塊。
沢で行くとしたら、ポントナシベツか、ということで、本流を登ったことのある2人と、半面山から本流を下り、直登沢を遡行するという計画を立てた。以下、簡単に記録。
7月31日11:45 太陽の里キャンプ場発。
快晴。気温28℃。雨続きの中のよい天気。この日は半面山にテントを張るので、全荷。水2,5Lに加え、ビールも2L以上。重い。
15:45 半面山C着。
3人なのにデポするからと、エスパース。晩御飯は中華風どんぶり。つまみの野沢菜とチーズに、明るい中、どんどん酔う。
8月1日(土)
4:00 半面山C発。すぐに、コルに着き、下り始める。軽い藪こぎで本流の流れに出る。途中、斜面に鹿が3頭。
4:30 1270m付近から、雪渓が現れ始める。狭い函。チムニーっぽく下る。少し下って、7mほどの滝を懸垂。支点は、落ち口に引っかかっている流木。右岸の高巻を1回。5mほどの滝を、右岸からクライムダウン。10mの滝。左岸を軽く巻く。
5:40 1170m二股手前。
30mの滝。右岸の樹林に入り込み、立ち木からダブルで懸垂。その次は、7mの滝。右岸の樹林から懸垂。
6:30 直登沢手前の滝連続部分。ここは、圧巻!くねくねした函地形。周囲は、100m以上の垂直な壁。暗さ、雪渓による冷気、滝の音、どれもこれも険悪さをかもし出す。最初の滝を下りた所に、30mの雪渓の塔がある。そこに懸垂。
雪渓の塔の右を抜けると、また雪渓。その雪渓を越えるとすぐに下り最後の大滝。落ち口のすぐ左が少しルンゼ状になっていて、そこから、細い尾根にたどり着く。直登沢の滝がよく見える。立ち木から懸垂、2本50mでも、下まで届かない。途中で仕切りなおし。
8:15 直登沢出会い。大滝まで広く雪渓に覆われている。
雪渓に上がると、太陽があたってとても幸せ。太陽を楽しむ。
大滝は、右からの支流に上がり、そこから、草付きスラブを樹林まで上がる。リードクライミング2回。
10:50 F1、大滝の上。この滝を越えるのに、1時間半以上かかったことに、この後の心配がよぎる。
すぐ雪渓。そしてF2。これも横に広く滝というより壁。雪渓の下も10mほどある。攻略法をしばらく思案。右岸から滝に取り付き、中段のレッジに支点を取り、そこから、空荷でリード。岩が硬く、ハーケンが効きにくい。しかしその分安定している。2本ハーケンを打ったあとは、ランニングを取れないまま、2mほど上がる。細い立ち木にランニング。垂壁を滝側に抜けて終了。
その後、7~10mの滝が連続する。25mも一つ。
13:40 F7、30m。岩壁上の滝。左岸の手前、尾根上から壁の右端に上がる。そこが5mほどのスラブの右が張り出していて、カンテ状になっている。そこをリード、ブッシュから沢に戻る。
14:20 1500m付近大きな雪渓。
源頭の雰囲気が漂い始める。二股を右に入り、3mくらいに小滝を2つ超えると、また雪渓。その雪渓にもぐりこむように樋状の大きな滝。
14:30 1600m付近、広く大きな雪渓。
急傾斜が終わろうとしている。小さな岩峰が見える。岩峰で、沢が分かれている。水はこの雪渓でおしまい。ここから、右寄りに稜線を目指す。最後まで沢型が続き、そのまま、お花畑。
15:00 頂上稜線。時間も遅いので、ピークアタックはカット。残念!藪の浅い所をたどって、芦別岳旧道を目指す。途中、熊が一頭。しばらくこちらを眺めていたが、近づくと、斜面を駆け抜け姿を消した。
17:00 芦別岳ピーク
天候がよくてよかった。たくさんのイワツバメが迎えてくれる。こんな時間に芦別ピークに立つことは今後ないでしょう。
20:10 新道登山口へ下山。
真っ暗でした。
沢で行くとしたら、ポントナシベツか、ということで、本流を登ったことのある2人と、半面山から本流を下り、直登沢を遡行するという計画を立てた。以下、簡単に記録。
7月31日11:45 太陽の里キャンプ場発。
快晴。気温28℃。雨続きの中のよい天気。この日は半面山にテントを張るので、全荷。水2,5Lに加え、ビールも2L以上。重い。
15:45 半面山C着。
3人なのにデポするからと、エスパース。晩御飯は中華風どんぶり。つまみの野沢菜とチーズに、明るい中、どんどん酔う。
8月1日(土)
4:00 半面山C発。すぐに、コルに着き、下り始める。軽い藪こぎで本流の流れに出る。途中、斜面に鹿が3頭。
4:30 1270m付近から、雪渓が現れ始める。狭い函。チムニーっぽく下る。少し下って、7mほどの滝を懸垂。支点は、落ち口に引っかかっている流木。右岸の高巻を1回。5mほどの滝を、右岸からクライムダウン。10mの滝。左岸を軽く巻く。
5:40 1170m二股手前。
30mの滝。右岸の樹林に入り込み、立ち木からダブルで懸垂。その次は、7mの滝。右岸の樹林から懸垂。
6:30 直登沢手前の滝連続部分。ここは、圧巻!くねくねした函地形。周囲は、100m以上の垂直な壁。暗さ、雪渓による冷気、滝の音、どれもこれも険悪さをかもし出す。最初の滝を下りた所に、30mの雪渓の塔がある。そこに懸垂。
雪渓の塔の右を抜けると、また雪渓。その雪渓を越えるとすぐに下り最後の大滝。落ち口のすぐ左が少しルンゼ状になっていて、そこから、細い尾根にたどり着く。直登沢の滝がよく見える。立ち木から懸垂、2本50mでも、下まで届かない。途中で仕切りなおし。
8:15 直登沢出会い。大滝まで広く雪渓に覆われている。
雪渓に上がると、太陽があたってとても幸せ。太陽を楽しむ。
大滝は、右からの支流に上がり、そこから、草付きスラブを樹林まで上がる。リードクライミング2回。
10:50 F1、大滝の上。この滝を越えるのに、1時間半以上かかったことに、この後の心配がよぎる。
すぐ雪渓。そしてF2。これも横に広く滝というより壁。雪渓の下も10mほどある。攻略法をしばらく思案。右岸から滝に取り付き、中段のレッジに支点を取り、そこから、空荷でリード。岩が硬く、ハーケンが効きにくい。しかしその分安定している。2本ハーケンを打ったあとは、ランニングを取れないまま、2mほど上がる。細い立ち木にランニング。垂壁を滝側に抜けて終了。
その後、7~10mの滝が連続する。25mも一つ。
13:40 F7、30m。岩壁上の滝。左岸の手前、尾根上から壁の右端に上がる。そこが5mほどのスラブの右が張り出していて、カンテ状になっている。そこをリード、ブッシュから沢に戻る。
14:20 1500m付近大きな雪渓。
源頭の雰囲気が漂い始める。二股を右に入り、3mくらいに小滝を2つ超えると、また雪渓。その雪渓にもぐりこむように樋状の大きな滝。
14:30 1600m付近、広く大きな雪渓。
急傾斜が終わろうとしている。小さな岩峰が見える。岩峰で、沢が分かれている。水はこの雪渓でおしまい。ここから、右寄りに稜線を目指す。最後まで沢型が続き、そのまま、お花畑。
15:00 頂上稜線。時間も遅いので、ピークアタックはカット。残念!藪の浅い所をたどって、芦別岳旧道を目指す。途中、熊が一頭。しばらくこちらを眺めていたが、近づくと、斜面を駆け抜け姿を消した。
17:00 芦別岳ピーク
天候がよくてよかった。たくさんのイワツバメが迎えてくれる。こんな時間に芦別ピークに立つことは今後ないでしょう。
20:10 新道登山口へ下山。
真っ暗でした。
8月1日、お花畑でくまと出会った。
150mくらい前から、こちらに気付きちゃんと避けてくれた。
一度、立ち止まり茂みから顔だけ出してこちらを眺めたが、その後ハイマツの斜面を駆け抜けていった。
</object>
150mくらい前から、こちらに気付きちゃんと避けてくれた。
一度、立ち止まり茂みから顔だけ出してこちらを眺めたが、その後ハイマツの斜面を駆け抜けていった。
</object>