小樽赤岩東の大壁で登っていないアルパインルートは残り2つ。
そのうちの「逆層の凹角ルート」は、赤岩本の記述が嫌な感じなのでやめておくつもり。
もうひとつが「北西壁大ハングルート」。
しかも、この途中には「青春の門」という12bのフリールートがある。
登れるかどうかはともかく見に行くことにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f9/4c07d4259992b94888411efebabbafe8.jpg)
素晴らしい青空に加え風も穏やか。
ピナクルに見送られ、大壁の頭に行く。
「青春の門」の終了点にストレートに出る方法を考えた。
「黒いリッジ」の5P目を懸垂する。
そこから10mほどeクラック方向に藪を歩き、適当な木で懸垂する。
すると、ちょうど青春の門の終了点、つまり北西壁大ハングルート2P目終了点に出られるはずと考えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b2/eb1bebb96d64e0ccabd44d534c436731.jpg)
真横に、「ウルシルンゼ」と一目で分かるルンゼを見ながら、懸垂すると
ドンピシャで終了点に出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6c/53d0a0a5ac419f890bd987fe8b0fe5d6.jpg)
この終了点の支点は比較的まともだった。
写真ではいろいろついているが、ハンガー3本にくされ細引きが通してあった。
ここからまっすぐ下りれば、青春の門のスタート地点に出るはずだ。
懸垂で、ラインを眺めて、あわよくばTRで楽しもうと考えていた。
しかし、ルートの傾斜がきつく、下りながらヌンチャクをかけるのが大変だった。
これは無理かと思いつつも、下から2ピン目までヌン掛けした。
3ピン目まではロープを通してきたにもかかわらず、傾斜がきつすぎてスタート地点に足が届かない。
しばらく空中で体を揺らして頑張るが、ホールドが悪く取り付けない。
仕方がないので、5mほど余分に下りて何とか岩をとらえた。
そしてS地点に上がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8e/3079d93f6d7a07739a11485031a5c55d.jpg)
そこで愕然とした。
写真でセルフを取っているハンガーは動く。
そのボルト以外は、さびさびだ。
左上のくされカラビナが掛かるRCCボルトは、この後輪がちぎれた。
「ここでフリーのビレイする気にはならないね。」ということで、下りてくるKGさんにせっかくつけてきたヌンチャク回収をお願いする。
それがまた大変。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9c/dded7aef6f4f8dbcb68a436084d21583.jpg)
傾斜がきついんです。
2人の知恵と技を結集して、何とか回収をこなす。
今回は60mロープ1本で来ていたので、上の終了点から60m折り返しで中央バンドまで届いていた。
なので、そのまま下まで降りてもらう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/af/e35dde099727cfd5b4b17b4d7c6def79.jpg)
中央バンドでホッと一息。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2b/71e919adaf4ca15fa0377e56da8e2862.jpg)
気を取り直して、「北西壁大ハングルート」を登る。
「出だしが悪い」と書いてあるが、本当に悪い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2c/2dcc7155ceaad46a83c56257f6c1ebde.jpg)
2P目は、先程のS地点から。
右と左があるが、左を行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/54/a1561d6fa5f1a7d7a724345acc94416c.jpg)
赤い線が、赤岩本の図で示されていると考えられるライン。
ロープがかかっているのが「青春の門」(これは下りてくる時の写真)
オレンジが今回登ったライン。
赤ラインは中間部にスタンスを見い出せない。
カムが決まりそうな隙間もない。
ハーケンが2本あったが、さびさびで上のは輪がなくなっている。
だから赤ラインにはとても突っ込めない。
支点を取るためには右のクラックに頼る必要があるので、オレンジラインを登った。
クラックは上部で細くなる。
最後まではたどれない。
仕方がないので、クラックにカムを決めてから、右に出た。
カム地点から1mほど離れた場所で、左のホールドを探している時に、右手で捉えていた小さなホールドが崩壊。
当然、落ちる。
一瞬でカムが抜ける想像をして身構えたが、
カムが完全に止めてくれた。
ホッとして、気を取り直し、
カムの効きを再確認して、その少し下から左に向かう。
痛いカチホールドと小さいスタンスを3つつなぐ。
ホールドが壊れるか、スタンスが抜けるか…、
全身の毛が逆立つムーブをこなした。
とても怖かった。
ほんの2mなのにね。
この2P目、5級になっているが6級でいいと思った。
こんな怖さの5級は知らない。
3P目は、ウルシルンゼ沿い、半ヤブ漕ぎ。
この終了点は鎖付きでしっかりしている。
で、ここには下降点の松の木からのロープが伸びている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/36/3bc6a0294a8d0d7d6ae4a4ae77885109.jpg)
大ハングルートの終了点へ向かう側は崩壊が激しいので、伸びているロープ沿いを上がっていく。
もうこの最終ピッチは使えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1d/147653f96351b67df230712a29957638.jpg)
日の当たる美しく穏やかな海を眺め続けて、自分たちはずっと日陰に居た。
ここに来て、太陽の下に出た。
暑かった。
ホッとしながら、東の大壁は一区切り終えた気持ちになった。
窓から見える青空の美しいこと…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c3/532a65f104c98594ad30d39201cf59cb.jpg)
雑感でしかないが…、
「青春の門」は1999年に吉田和正氏が初登したラインだ。
取り付くのが大変なので、あまり登られていないのだろう。
スタート支点がもう少ししっかりしていれば、トライする人も出てくるかしら…。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます