また松倉岩
2019-10-27 | 岩
2週前に行った松倉岩。
クラックが気になっていた。
久々のUくんが付き合ってくれたので、行ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cb/5c924d0999743b65701a4a45661954c5.jpg)
今回は、ロープとカムなどの装備一式。
ボルダーも見つけてしまうと困るので、一応マットも持っていく。
よくよく調べると片道8kmくらい。
重かった。
懸案事項の一つ、藪こぎをなるべくしたくない。
いくつかの情報から、林道を詰めていくと、細い道になり、曲がり角で看板発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4c/6cb1bb25c78943af26c2515426e41343.jpg)
地面に倒れて朽ち果てようとしていたので、木に立てかけた。
さらに歩くと、土場と呼ばれているらしい広場に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/34/c442a0529700395bd4a1b627c7b2b9fe.jpg)
ここからもよーく探すと踏みあとらしきものはある。
でもまあ、灌木こぎ状態で岩を目指す。
一回目に来た時に見つけたボルダー。前回は通らなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5d/9f87885e049c926088e15f03a9fc6579.jpg)
我々が手を出せるラインは見い出せないので、これはパス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/db/47b71cbe5fb03b2c41f393f8127d4b2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0a/a350c03c1dcb65d90fa22d485cdb6b4f.jpg)
何とかピンクテープをつないで、ピーク岩頭下に落ち着く場所を得る。
そして、岩に走る一筋のクラックが今回のお目当て。
ところが!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/cb/608689b8f73a456e311aa15f2acafddc.jpg)
上のクラックまで手が届かない。
小さいカムはよく決まっているが、次のガバが遠い。
しかも左足がないので、苔でざらざらのくぼみで何とか上がろうともがくが、怖くて足が上げられない。
フルパワーですぐそばに次のカムを決めるて、上がろうとする。
少し体が上がるものの足が滑って落ちる。
上のカムが抜けて、下のカムで止まる。
これですっかりやられて敗退宣言。
あとは岩の周りを一周。
短めのフェイスはできそうなのもあるが、結局条件がいいのは敗退クラックのみ。
探索活動終了。
クラックが気になっていた。
久々のUくんが付き合ってくれたので、行ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cb/5c924d0999743b65701a4a45661954c5.jpg)
今回は、ロープとカムなどの装備一式。
ボルダーも見つけてしまうと困るので、一応マットも持っていく。
よくよく調べると片道8kmくらい。
重かった。
懸案事項の一つ、藪こぎをなるべくしたくない。
いくつかの情報から、林道を詰めていくと、細い道になり、曲がり角で看板発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4c/6cb1bb25c78943af26c2515426e41343.jpg)
地面に倒れて朽ち果てようとしていたので、木に立てかけた。
さらに歩くと、土場と呼ばれているらしい広場に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/34/c442a0529700395bd4a1b627c7b2b9fe.jpg)
ここからもよーく探すと踏みあとらしきものはある。
でもまあ、灌木こぎ状態で岩を目指す。
一回目に来た時に見つけたボルダー。前回は通らなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5d/9f87885e049c926088e15f03a9fc6579.jpg)
我々が手を出せるラインは見い出せないので、これはパス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/db/47b71cbe5fb03b2c41f393f8127d4b2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0a/a350c03c1dcb65d90fa22d485cdb6b4f.jpg)
何とかピンクテープをつないで、ピーク岩頭下に落ち着く場所を得る。
そして、岩に走る一筋のクラックが今回のお目当て。
ところが!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/cb/608689b8f73a456e311aa15f2acafddc.jpg)
上のクラックまで手が届かない。
小さいカムはよく決まっているが、次のガバが遠い。
しかも左足がないので、苔でざらざらのくぼみで何とか上がろうともがくが、怖くて足が上げられない。
フルパワーですぐそばに次のカムを決めるて、上がろうとする。
少し体が上がるものの足が滑って落ちる。
上のカムが抜けて、下のカムで止まる。
これですっかりやられて敗退宣言。
あとは岩の周りを一周。
短めのフェイスはできそうなのもあるが、結局条件がいいのは敗退クラックのみ。
探索活動終了。