まだ雪が足りない。
で、林道を使えるところを物色。
朝里、屏風岳へ林道から行けるかな?
ふむふむ、この林道は春香山までつながっているのか…。
などと考え、とりあえず行ってみる。
送電線の尾根までは沢型から上がるが、小沢もところどころしか埋まっていないので、上手に渡渉した。
図よりは屏風岳に近づいたが、近づくにつれてうるさくなるブッシュに振り回され、どっちに向かっているかわからなくなるのであきらめる。
三角点ピークにスーッと行くためには、あと2m積雪がほしい。
帰りは晴れた。
中山峠なら雪あるかな、ということで蓬莱山と幌滝山へ。
ここだけ登って滑る人がけっこういた。
あっという間にピーク1。
看板がすごく上にあって、雪が少ないのがわかる。
稜線の藪。笹はだいぶ埋まってきた。
うろこなので広い稜線を、あっちこっち歩く。この自由さがたまらない。
そろそろかと思っていると、あやしい人工物が…。
電波反射板と書いてありました。
その横がピーク2。
帰りは尾根に忠実に、アップダウンを楽しんで。
あっちもこっちも見たいから…。
蓬莱山脇の岩を観察。
緑丸のところは、ボルト2本くらいのラインが引けそう。
ボルでやるにはちと高い。
こっちは下部クラックにカムを決めて、中間部乗っ越したところに小さいのが決められれば、ドキドキクライミング楽しめそう。
残雪期の暖かい日に、雪うろうろクライミングか!
昨日の土曜日。
あまりの天気のよさに、出かけなかったことを後悔した。
で、天気もよくない中、先週の朝里峠周辺をうろうろしようと思い、車を走らせる。
先週と比べ、雪はだいぶいい感じだが、風雪が強い。
仕方ないのでそのまま、車を走らせる。
さっぽろ湖の方に抜けると、風が弱いことが多い。
案の定、国際スキー場を過ぎると風雪が弱まる。
雪の量もいい感じ。
奥手稲の林道に車が数台。
「つげ山もいいかな。」などと思いながら、ヒクタの隣の872m(三角点名、滑り沢)の偵察がよいかと思い、そのまま車を進める。
しかし、股下山の横を過ぎると、急に雪の量が減る。
「これでは、また藪スキーになるなあ。」と思い、しばし思案。
迷った挙句、迷沢。
20年以上前に数回登っているが、その後行っていない。
しかも上平沢林道からは行ったことがない。
この傾斜なら、ウロコのみで行けるか実験するにもちょうどよい。
というわけで、登る。
風は気になるほどではなく、時々太陽も見える。
送電線を過ぎると、風雪が強まりやめようかと思ったが、仕方ないから登り続ける。
ピークに向かい林道を外れると、猛烈なブッシュ。
そしてピーク直前の林道は風の通り道で、かなりの強風。
そうですよね。こんな時期だもん。
写真はピークそばなんだけど…。
風も強く気温も低くて、そそくさと下山。
滑る楽しみは全くなかったけど、足慣らし。
シールも結局出さなかったし、よしよし。
雪がしっかり積もるまで、こんな感じの気まぐれウロウロか…。