雪の残りを心配しながら、昆布岳へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3e/1b5f5f444dd2337ff0831d77bcf06b4f.jpg)
出だしはやっぱり雪なし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/41/61682a829fa5d7e4fdd3ace3aebf8776.jpg)
林道上は400mくらいからは雪がつながる。
そして広い稜線を通り、メガネ岩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0c/0fc4b9f189ed0dca78465caacfa5e4ec.jpg)
目指す地帯が見えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b3/f4ff2cb0d5246341a74c42619f2df265.jpg)
Peak手前まで来ると、雪が切れているところが!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c4/8ae7d8fb623aff345edf8513d73d1f5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/00/72b16bcce335f1f9343a261e82992759.jpg)
そしてPeak.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ea/9b3abb0b34b036a41f07010caa099ee3.jpg)
登る最中の観察でPeak直下は素敵な斜面だと知っている。
藪に突っ込むと3mほどで斜面最上部に。
そして滑る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4c/d774eb4e6367cc685faa1c6b6287c073.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a5/10ff0368ae5eab3dc32512d9c87748d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/30/9cd5c0acf5acb00d28d91bd4629eb413.jpg)
雪もいいし、長いし、眺めもいいし、快適! 素晴らしい!
コルでお食事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c0/1ce95c1bbf7aabb91fdf10ac6849e5e6.jpg)
そしてゆっくり残りの広い稜線を西昆布岳に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5c/53e330beeeaa20798063e1e0c64929c1.jpg)
振り返ると、羊蹄昆布が見送ってくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6f/13a879699ab9756c8b25b383a9808238.jpg)
雪を解かし、割り始めた笹薮さんを横目に、広々稜線を進むと西昆布岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/63/65b3f25ec3614fa055eb8b1772a744e2.jpg)
西昆布Peakからポンベツ川方面に快適に滑り、林道に乗る。
後は、登山道に合流するまで林道を歩き、登山口に戻る。
変化が多く楽しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3e/1b5f5f444dd2337ff0831d77bcf06b4f.jpg)
出だしはやっぱり雪なし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/41/61682a829fa5d7e4fdd3ace3aebf8776.jpg)
林道上は400mくらいからは雪がつながる。
そして広い稜線を通り、メガネ岩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0c/0fc4b9f189ed0dca78465caacfa5e4ec.jpg)
目指す地帯が見えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b3/f4ff2cb0d5246341a74c42619f2df265.jpg)
Peak手前まで来ると、雪が切れているところが!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c4/8ae7d8fb623aff345edf8513d73d1f5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/00/72b16bcce335f1f9343a261e82992759.jpg)
そしてPeak.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ea/9b3abb0b34b036a41f07010caa099ee3.jpg)
登る最中の観察でPeak直下は素敵な斜面だと知っている。
藪に突っ込むと3mほどで斜面最上部に。
そして滑る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4c/d774eb4e6367cc685faa1c6b6287c073.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a5/10ff0368ae5eab3dc32512d9c87748d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/30/9cd5c0acf5acb00d28d91bd4629eb413.jpg)
雪もいいし、長いし、眺めもいいし、快適! 素晴らしい!
コルでお食事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c0/1ce95c1bbf7aabb91fdf10ac6849e5e6.jpg)
そしてゆっくり残りの広い稜線を西昆布岳に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5c/53e330beeeaa20798063e1e0c64929c1.jpg)
振り返ると、羊蹄昆布が見送ってくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6f/13a879699ab9756c8b25b383a9808238.jpg)
雪を解かし、割り始めた笹薮さんを横目に、広々稜線を進むと西昆布岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/63/65b3f25ec3614fa055eb8b1772a744e2.jpg)
西昆布Peakからポンベツ川方面に快適に滑り、林道に乗る。
後は、登山道に合流するまで林道を歩き、登山口に戻る。
変化が多く楽しかった。