お湯は透明なルビー色。
香りは…入れてすぐは花の香りがしましたが、
しばらくすると無香になりました。
ともあれ、シンプルな良いお湯でした♪
例の本を読みすすめてます。
ビジネス書として具体的に書いてくれると面白いんじゃ…とか、
後妻との間に子ども14人とかハンパねぇな…とか。
色々面白いです。
次回には読み終えるかな。
あ、今の読書タイムは半身浴時だけなので~(笑)
後半は味の記憶がなくなってしまったため、
とっても偏った感想になってしまってます。。。ピーチエール(福島路ビール)
恵比寿でもいただきましたが、
サッパリした桃の甘さが活きたビール。
美味しいです。シャトーブラン(シャトーカミヤ)
確か8%くらいある白ビールでした。
フルーティーで美味しい!
飲みごたえのあるお味。スコティッシュエール(那須高原ビール)
今回はブリューワーさんがいらしてました。
横浜にはナインテイルドフォックスは出ません。
程よい苦味のビールでしたかねー。インドの青鬼(よなよなエール)
缶では苦味の強さが印象的でしたが、
ケグだとそこまででもなかったです。ハレの日仙人 2010(よなよなエール)
大好きなバーレーワインです。
それほど甘みは強くなく、飲み飽きないお味。黒姫スタウト(信濃ビール)
黒ビールですが、とてもマイルドな苦さ。
ギネスのような。
旨い。アップルホップ(南信州ビール)
リンゴ香るビール。
旨い。アンバーエール(南信州ビール)
アンバーも好きです。
ぎゅっとした甘みがあって、好みのお味のアンバーでした。ゴールデンエール(南信州ビール)
なんかね、なんかが香るんです。
麦でもなく、ホップでもなく、不思議な香り。。。
これはあまり好みではなかったです。大吟醸 政子(反射炉ビヤ)
ちょっと日本酒っぽさのあるビールだった気がします。ホップ香るビール(金しゃちビール)
確かに、ホップが香ってました。グレートブルー(城端ビール)
青いビールで注目を集めていました。
ビールというより、グレープフルーツのお酒。
酸味は弱めでサッパリした甘さ。国産桃ヴァイツェン(箕面ビール)
ほのかぁに桃が香る白ビール。
白ビールの特徴の方が強く出てますかね。
桃なら福島路ビールの方が好きです。リアルエールW-IPA(箕面ビール)
ぬるめの温度でいただくリアルエール。
炭酸も弱め。
リアルエールは好みが分かれる気がします。ウィートワイン(大山Gビール)
今回はバーレーワインがありませんでした。
ウィートでハイアルコールのビール。
小麦っぽさがありつつ、甘みもありつつ、でしたかね。しんじ湖MOON蜂蜜ヴァイツェンボック(松江地ビール ビアへるん)
蜂蜜の甘さが活きてました。
旨い。ゴーヤDRY(ヘリオスクラフトビール)
お初にお目にかかります。
行列できてました。
でも、割とふつーなお味でした。ペールエール(ヘリオスクラフトビール)
サッパリめのペールエール。ジャパニーズハーブエール 山椒(いわて蔵ビール)
確かに山椒!
面白い!
…他にももっと色々飲んだのですが。
最初の方に飲んだやつでも、味の記憶が定かじゃないですね。。。
ちょっと残念。
でも楽しかったからいいのだ!(笑)