2021年の日本映画「孤狼の血 LEVEL2」を観に行った。
平成3年、呉原市を拠点とする暴力団・尾谷組と県内最大の広域暴力団・
広島仁正会が繰り広げた壮絶な抗争劇から3年が過ぎ、広島の暴力団情勢
は小康状態にあった。県警呉原東署の刑事・日岡秀一(松坂桃李)は、マル
暴の刑事・大上章吾(役所広司)に代わり、広島の裏社会を治めており、警
察組織と暴力団の双方から一目置かれる存在になっていた。自分を慕うチ
ンピラ・近田幸太(村上虹郎)をスパイとして広島仁正会へ送り込んでいた
が、服役していた上林組組長の上林成浩(鈴木亮平)が出所したことをきっ
かけに、保たれていた秩序が乱れ始める。上林の存在と暴力団の抗争や警
察組織の闇、更にはマスコミのリークによって、日岡は追い詰められてい
く。
白石和彌監督による2018年の映画「孤狼の血」の続編。主役だった役所
広司が出演していないので物足りないのでは?と思ったが、充分おもしろ
かった。伝説のマル暴刑事・大上に代わり、大上とコンビを組んでいた新
米刑事・日岡が主役である。3年前の日岡は広島大学出身のエリートで、
大上に振り回されてばかりいたが、成長していた。髪を短く切って無精ひ
げを生やし、前は標準語で話していたが今回はバリバリの広島弁。大上の
"血"を受け継いだ形で、松坂桃李がなかなか様になっている。日岡の暗躍
によって危うくも秩序が保たれていた広島の裏社会だが、上林が刑務所か
ら戻ってきたことにより、それは崩れていく。
上林役の鈴木亮平の演技がすごく怖い。上林は極悪非道でモンスターのよ
うな男だが、それを見事に体現している。刑務官が言った「一体どうすり
ゃ、あがいな人間が生まれるんか」という言葉が印象的だ。そのくらい人
間離れした残忍ぶりなのだ。上林の生育環境は悲惨そのもので、ああいう
育ち方をすればモンスターが出来上がっても不思議はないのかもしれない、
と思った。上林が子供とぶつかってハッとして、自分の子供時代を思い出
すシーンも印象的だった。
上林は自分が服役している間に暴力団の雰囲気が変わり、金儲けに勤しん
でいるのが気に入らない。広島仁正会の傘下にあった五十子会の死んだ会
長に忠義を尽くしている上林は、自ら上林組を立ち上げる。そして日岡に
頼まれてスパイとして上林組の組員になっている近田は、上林の残虐さを
目の当たりにして驚く。また、警察のことはよくわからないが、色々と闇
が深いんだなあと思った。様々な人に様々な思惑があり、日岡のような不
良刑事でも騙される。日岡は自分の情報が上林組に流れていることに気づ
き、自分に付きまとっている新聞記者を疑う。
前作とどちらがおもしろかったかと言われれば、前作の方かなという感じ。
バイオレンスシーンやグロテスクシーンはかなり増しているものの、物語
としては前作の方が好きである。続編はちょっとバイオレンスに頼ってし
まったような感じがする。上林もヤクザというよりサイコパスの猟奇殺人
犯みたい。斎藤工や早乙女太一や毎熊克哉も頑張っていたが、ちょっと存
在感が薄かったと思う。でもラストシーンは良かった。あのシーンが意味
するところを思うと、また次作を期待する。
良かったらこちらもどうぞ。白石和彌監督作品です。
「凶悪」
「サニー/32」
「孤狼の血」
やっと梅雨みたいな長雨が終わったと思ったら、また猛暑。もうイヤ、早
く夏終わって欲しいなあ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
![映画評論・レビューランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_4943_1.gif)
映画評論・レビューランキング
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m09/br_banner_rindou.gif)
人気ブログランキング
平成3年、呉原市を拠点とする暴力団・尾谷組と県内最大の広域暴力団・
広島仁正会が繰り広げた壮絶な抗争劇から3年が過ぎ、広島の暴力団情勢
は小康状態にあった。県警呉原東署の刑事・日岡秀一(松坂桃李)は、マル
暴の刑事・大上章吾(役所広司)に代わり、広島の裏社会を治めており、警
察組織と暴力団の双方から一目置かれる存在になっていた。自分を慕うチ
ンピラ・近田幸太(村上虹郎)をスパイとして広島仁正会へ送り込んでいた
が、服役していた上林組組長の上林成浩(鈴木亮平)が出所したことをきっ
かけに、保たれていた秩序が乱れ始める。上林の存在と暴力団の抗争や警
察組織の闇、更にはマスコミのリークによって、日岡は追い詰められてい
く。
白石和彌監督による2018年の映画「孤狼の血」の続編。主役だった役所
広司が出演していないので物足りないのでは?と思ったが、充分おもしろ
かった。伝説のマル暴刑事・大上に代わり、大上とコンビを組んでいた新
米刑事・日岡が主役である。3年前の日岡は広島大学出身のエリートで、
大上に振り回されてばかりいたが、成長していた。髪を短く切って無精ひ
げを生やし、前は標準語で話していたが今回はバリバリの広島弁。大上の
"血"を受け継いだ形で、松坂桃李がなかなか様になっている。日岡の暗躍
によって危うくも秩序が保たれていた広島の裏社会だが、上林が刑務所か
ら戻ってきたことにより、それは崩れていく。
上林役の鈴木亮平の演技がすごく怖い。上林は極悪非道でモンスターのよ
うな男だが、それを見事に体現している。刑務官が言った「一体どうすり
ゃ、あがいな人間が生まれるんか」という言葉が印象的だ。そのくらい人
間離れした残忍ぶりなのだ。上林の生育環境は悲惨そのもので、ああいう
育ち方をすればモンスターが出来上がっても不思議はないのかもしれない、
と思った。上林が子供とぶつかってハッとして、自分の子供時代を思い出
すシーンも印象的だった。
上林は自分が服役している間に暴力団の雰囲気が変わり、金儲けに勤しん
でいるのが気に入らない。広島仁正会の傘下にあった五十子会の死んだ会
長に忠義を尽くしている上林は、自ら上林組を立ち上げる。そして日岡に
頼まれてスパイとして上林組の組員になっている近田は、上林の残虐さを
目の当たりにして驚く。また、警察のことはよくわからないが、色々と闇
が深いんだなあと思った。様々な人に様々な思惑があり、日岡のような不
良刑事でも騙される。日岡は自分の情報が上林組に流れていることに気づ
き、自分に付きまとっている新聞記者を疑う。
前作とどちらがおもしろかったかと言われれば、前作の方かなという感じ。
バイオレンスシーンやグロテスクシーンはかなり増しているものの、物語
としては前作の方が好きである。続編はちょっとバイオレンスに頼ってし
まったような感じがする。上林もヤクザというよりサイコパスの猟奇殺人
犯みたい。斎藤工や早乙女太一や毎熊克哉も頑張っていたが、ちょっと存
在感が薄かったと思う。でもラストシーンは良かった。あのシーンが意味
するところを思うと、また次作を期待する。
良かったらこちらもどうぞ。白石和彌監督作品です。
「凶悪」
「サニー/32」
「孤狼の血」
やっと梅雨みたいな長雨が終わったと思ったら、また猛暑。もうイヤ、早
く夏終わって欲しいなあ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
![映画評論・レビューランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_4943_1.gif)
映画評論・レビューランキング
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m09/br_banner_rindou.gif)
人気ブログランキング
結構、暴力団の勢いある地区なのかもしれないですね。
……というのも広島が舞台の「はだしのゲン」あたりも
迫力ある暴力団の存在が出てきました。
松坂桃李は爽やか系だと思ってましたが、今回の映画では
髪を短髪にして無精髭まで生やし、幾分かむさくるしい姿なんですね。
前の映画の主役が出演していないので、
観るのが嫌だと思う人も中には居そうですね。
でも警察も裏社会を完全に駆逐もせず…
裏社会を存在させたまま牛耳って納めており、警察もヤクザ同然という印象を受けます。
松坂桃李演じる日岡刑事は、裏社会に顔がきき、一目置かれる存在で、
そこそこの秩序を保たせているのですよね。
本来ならヤクザそのものがこの世に存在してちゃいけない気もするのに…。
ここまでなら~「見逃す」。ここから先は~「逮捕」という基準で動いているのですね。
ヤクザの存在・慣習…全部不可にはしないのですね。
これは、映画の架空話でなく現実の警察でも同じなようで……。
もし本気で徹底的に存在を許されないなら、ほぼ存在出来ていない気がしますけどね。
刑務所から戻って来た上林が話のポイントですね。
鈴木亮平は「西郷どん」に出てた人ですね。
この人もヤクザなイメージはないですが、今回はバッチリ決めているんですね。
生育環境の悪さもどんな感じか気になりますね。
たいてい問題起こした人の生育環境は悪いですね。
コメントありがとうございます。この映画は小説が原作ですが、作者の人が
広島に何かこだわりがあるのかもしれませんね。
こんなこと言うと広島の方に失礼かもしれませんが、ちょっと荒っぽい感じの広島弁と
物語がよく合っている感じがしました。
松坂桃李は前作では爽やかというか、エリート好青年風新人刑事でしたが、
今作ではダーティ感やハードボイルド感を全面に出していましたね。
それもまた良かったです。
私も、前作の主役の役所広司が出ていないので、おもしろいのかな?と、
観に行こうか迷ったのですが、それなりにおもしろかったです。
警察庁もヤクザ同然というのは確かにそうだと思いました。
暴力団を完全に絶滅させることは不可能なのかもしれません。
警察もどこかで折り合いをつけて存在させ、秩序を保っているのかもしれないですね。
ヤクザって大昔からいますからね…
鈴木亮平はほんとに怖かったです。怪物です。
この人は役によってものすごく変化しますね。コメディからシリアスまで
何でもできる演技派ですね。
問題を起こした人は大抵生育環境が悪いようですが、
時々神戸の連続児童殺人事件の
犯人のような、普通の家庭に育ってもサイコパスのような人もいますね。
生まれ持った資質というのもあるのかもしれませんね。
白石監督は「凶悪」も観ましたが、強烈な映画を撮る方ですね。1年に3作品ずつ作るペースも凄いし、エネルギーが溢れちゃってる。
ピエール瀧がキャストに入ってませんでしたが、逮捕されてた時期だったのかな。残念。
鈴木亮平は身体が大きいのも魅力ですね。コメディが出来る人は演技が上手。どれほど暴れ回っているのか期待大です。
村上虹郎は両親のファンなので応援しているのですが……映画の中でどんなヒドい目に遭ってしまうのでしょう……(;゚ロ゚)
前作での真木よう子の告白と役所広司の日記とで大きく転換する下りはよかったですね。日記の字がまた誠実そうで。ただ、そこで冒頭のMEGUMIとのシーンが邪魔に思えるは、私のひねくれた見方かなぁ。(^^ゞ
コメントありがとうございます。「凶悪」は実話ということもあり、迫力ありましたね。
事件をWikipediaで調べてみたのですが、かなり事実に忠実に映画は作られていたようです。
鈴木亮平は長身でムキムキなのでこういう役に合いますね。でも「変態仮面」などのコミカルだけどどこかかわいい役とは全く違ってて、ほんとに怖かったです。
松坂桃李も背が高いけど細っちいので、実際にあのヤクザにあの刑事では敵わないのではないかと思いました。
村上虹郎って有名な人の息子なの?と思い調べてみましたが、よく知らない人でした…
彼の演技もとても良かったです。
前作の日岡の日記にガミさんが色々書き加えていたのは良かったですね。ガミさんって意外といい人じゃん…と思いました。
私もMEGUMIとのシーンはいらないと思いましたよ(笑)
私は広島市に住んでいます。
前作も今回もですが、
広島弁のイントネーションが素晴らしかったです。見事でした。
広島弁を使う映画は、そこのところが
残念なことが多いですが、感動ものでした。ロケ地は、ほぼ呉をつかっていますが、広島市内もピッタリな所をチョイスしていました。
面白い作品でした。
コメントありがとうございます。広島市にお住まいなんですね。
広島弁はよく知りませんが、実際のしゃべり方によく似せていたのですね。
私は福岡市ですが、ドラマや映画で福岡弁が出てくるとがっかりすることが多いんですよね。
長崎弁や佐賀弁が混ざっているような…いやいや博多の人はそんなしゃべり方
しないから!と突っ込みたくなります(^^;)
映画はおもしろかったですね。