元気のたね

ヘルスフィットネススペシャリストの浅田千鶴です  

テニスの王子

2008-02-20 21:09:52 | スポーツ
テニスの王子様誕生~☆
しかし、残念な事に、テニスの王子様:錦織(にしこり)圭くんは 日本で育ったのではなく、なんと中学生の頃から アメリカ留学をしていたのだそう・・・。
シャラポアと同じ、ニックボロテリーアカデミーで育ったのだそうです。
実は・・・
娘が中学から何か、スポーツをするなら、短期留学プラス私もトレーナー留学をしようと、資料を取り寄せていたことがありました。
→ http://www.athlete-brand.com/index.html
スポーツ界、フィットネス界・・・なぜ日本ではなく、アメリカか??
日本のスポーツ界、フィットネス界・・・これから、どうなるのか??
これは 日本のスポーツの発展もそうですが、医療保険制度の変化や医師不足など社会問題に絡んでいるところの健康問題もです。

私が 20年ほど前に仕事を始め、ほとんどのガイドラインを学んだのは アメリカのものでした。
その20年間で、フィットネス業界や日本人の健康意識は どれだけ変わっただろうな??
というのと同時に、自分がしてきた事は どれだけかな??
これから、日本のスポーツ界・健康業界どうなるのかな?
そして、私は どうなるのかな~~~???
この2つの関係は 需要と供給の関係であって、いくら、こんな仕事がしたい!と思っても、それができる場所が無ければ、発揮できないのです。
そんな場所がなければ、がんばっても仕方が無い・・・という事になります。
後輩や教え子も、健康スポーツ以外の道に進まざるおえないという人も少なくありません。
私は これまで、幸運にも、この仕事が続けてこれました。
四苦八苦しながらも、人のご縁に恵まれ、助けられました。

スポーツクラブは 1店舗に専属社員は ほんの少数で、アルバイトで賄われている。
健康やスポーツを専門的に学んだコーチやトレーナーを置くスポーツチームは少ない。
たとえ働く場所があっても、決して待遇は良くない。
保健所の健康指導に含まれる運動指導は 保健婦さんや栄養士さんが行っている。
運動指導員は 国家資格ではなく、まだまだ認知度が低いように感じます。 


今日、母校に所用があり、就職科を覗きました。
健康スポーツ科の就職状況を見ると、教師やスポーツフィットネス関係に進む人は 半数もいません。ほとんどが一般企業です。
同じく、有名国立大の健康科学科にお聞きしても、体育会系で、しかも有名大学とくれば、一流企業の受けは良いそうです。
優秀な人が 他の業界に行ってしまうのが とても残念です。

“体育会系人間「挑戦、継続、不屈、情熱、礼儀、協力、公平・・・」
いまどき古いですか? いやいや、いまどき新しい。
そんな力を企業は 信じています!”
という「アスリート」向けの就職情報誌がありました。野村さん

(表紙が 野村さんだったんで、もちろんゲット!)



しかし・・・
スポーツや健康を学んだ人が それを生かし、発揮できる環境があれば良いのにな。
ほんの1部のプロアスリートだけでなく、もっと沢山のアスリートが のびのびとスポーツできる環境ができるといいのにな。
スポーツや健康を学んだ人が もっと、よく働ける環境があれば良いのにな。

元プロ野球選手、現在、テレビ解説を行っていらっしゃる谷沢健一さんのブログ
http://blog.goo.ne.jp/yazawa_2005
アマチュア野球とプロフェショナル野球の架け橋を作ろうと活動されています。
なんと、娘さんは アスレティックトレーナーを目指して、勉強中だそうです。

日本のスポーツを応援する、夢・星野スポーツ塾
http://www.yumespo.com/アマチュアスポーツ、子供のスポーツを応援するプロジェクトですが、スポーツ系学生のための就職支援も行っています。
スポーツクリニックを担当していらっしゃるのは 私の母校の相澤先生です。

スポーツ・フィットネスを楽しむ人、スポーツ・フィットネスを指導する人・・・
みんなで頑張りましょう!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿