昨夜は 勉強会と若手トレーナーと食事をして、帰宅は 深夜になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
それにも関わらず、朝6時前には パチっ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
今日は 京都会館にて、関西ステージマーチング<emoji:mood>
娘達のマーチングバンド部は 高校3年生が引退し、今日、新チームとしてのスタートをきりました。
新しいチームになって、改めてスゴイな~!?と思ったのは 毎年全国トップレベルのチーム力を保ち、いつもみんなが楽しそうで、退部する生徒がいないということ。
ほとんどの生徒が 中学1年から高校3年まで6年間、または新高校1年生から高校3年までの3年間、クラブ活動を継続しているようです。
これぞ、顧問の先生のコーチング力の賜物だと思い、すごく良い指導をしてくださって、大変ありがたく思っています。
昨日の勉強会で、“認知行動療法”に関しての話がありました。
私たちトレーナーやコーチは 健康増進やスポーツパフォーマンスの向上のためにクライアントや選手に、主にトレーニングを日常化させるという行動変容を行います。
しかし、それが とっても難しいところなんですね~。
行動変容のABC理論というのがあって・・・
Aは Accident:きっかけ
Bは Brief: 考え方・信念
Cは Consequence: 結果
結果が クラブを続ける、トレーニングを続ける、ストレッチやウォーキングを続ける、禁煙をする、正しい食事を行う
などの行動変容に至るには 良い“きっかけ”を与えることや、
“結果”として、達成感やご褒美をうまく想定することで、
クライアントの“考え方”や“信念”が 生まれます。
これは 自己実現においても、このABC理論を客観的に考えることが大切だと思います。
「十万円プレゼントするので、毎日1万歩、歩きましょう」
と、言われれば・・・
1万歩でも歩こうかな~・・・と思いますか? どうでしょう??
本来、1万歩を歩くなど、トレーニングによって自分の物として掴みとれる健康は お金や物には代えられない宝物なのですけれどね~・・・
娘たちは 決してお金では買えない、何物にも代えられないぐらいの素晴らしい経験や感動を積み重ね、素晴らしい時間を過ごしながら、成長しているんだろうな~。
そんな感動を一緒に味わうことができて、幸せで・・・
今日も 胸が キュン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます