ずいぶん前に事故で、右股関節の手術をされたHさん。
現在は お元気にトータルトレーニングクラス(エアロビクス、筋トレ、ストレッチなど)に参加されていま
した。
しかし、立位バランスが悪く、日常で よく転倒をされる事がありました。
ずっと股関節の左右差が転倒を誘発していると思っていました。
最近、Hさんは 御主人が単身赴任され、御主人に会いに行かれる5時間ものロングドライブで腰痛が出ていました。
ドライブ時の座る姿勢に気をつけましょう!とアドバイスさせて頂いたところ、腰痛が出なくなったので、あらためて姿勢が大事だと思われたそうで、本日は パーソナルトレーニングで姿勢をじっくり見て欲しいとの御希望されました。
さあ、姿勢のチェック…
足底から診ていくと、ビックリ!
そして、それだけで立位バランスを悪くして転倒する原因が判明しました。
足の指が 伸びず、丸まっていたのでした。

足の指は 吸盤のように踏ん張る役割、歩行の際には床を蹴る役割があります。
Hさんが 片脚立ちが できない事やエアロビクスの時、ふわふわとステップを踏むのにも納得。
足の指が 使えるよう、エクササイズを行うと、足の指の力は もちろん弱く、
「80歳や70歳の、おばあちゃんみたいでしょう?」・・・と、Hさん。
いえいえ、このまま気づかずに70、80歳になれば、もっと筋力が弱って、どうなっていたか?
今、気づいて良かった!
足指のトレーニングを続けて、正しく足指を使いましょう。
Hさんが つま先立ちをすると、指が丸まったまま!?

接地面積も狭く不安定で弱く、地面を蹴って歩いたり走ったりする事が困難でしょう。 なにより、つま先立ちになれば、指が痛くなってしまうでしょう。
数分間、足指のトレーニング、マッサージ、ストレッチをして・・・・
つま先立ちも、指を伸ばして、指の腹を地面に接地して・・・と足の使い方を再教育。
努力をして、指を伸ばせるようになり、片脚立ちも長時間できるようになって、バランスが良くなりました。

これが定着するには まだまだトレーニングが必要です。
あらためて、足底の大切さに感動しました。
いくら体幹が しっかりしていても、床に接地する足底のコンデションが悪けれ
ば、バランスは 大きく崩れますからね~。
Sさんには その後、骨盤周囲の調整エクサイズを行いました。
現在は お元気にトータルトレーニングクラス(エアロビクス、筋トレ、ストレッチなど)に参加されていま
した。
しかし、立位バランスが悪く、日常で よく転倒をされる事がありました。
ずっと股関節の左右差が転倒を誘発していると思っていました。
最近、Hさんは 御主人が単身赴任され、御主人に会いに行かれる5時間ものロングドライブで腰痛が出ていました。
ドライブ時の座る姿勢に気をつけましょう!とアドバイスさせて頂いたところ、腰痛が出なくなったので、あらためて姿勢が大事だと思われたそうで、本日は パーソナルトレーニングで姿勢をじっくり見て欲しいとの御希望されました。
さあ、姿勢のチェック…
足底から診ていくと、ビックリ!
そして、それだけで立位バランスを悪くして転倒する原因が判明しました。
足の指が 伸びず、丸まっていたのでした。

足の指は 吸盤のように踏ん張る役割、歩行の際には床を蹴る役割があります。
Hさんが 片脚立ちが できない事やエアロビクスの時、ふわふわとステップを踏むのにも納得。
足の指が 使えるよう、エクササイズを行うと、足の指の力は もちろん弱く、
「80歳や70歳の、おばあちゃんみたいでしょう?」・・・と、Hさん。
いえいえ、このまま気づかずに70、80歳になれば、もっと筋力が弱って、どうなっていたか?
今、気づいて良かった!
足指のトレーニングを続けて、正しく足指を使いましょう。
Hさんが つま先立ちをすると、指が丸まったまま!?

接地面積も狭く不安定で弱く、地面を蹴って歩いたり走ったりする事が困難でしょう。 なにより、つま先立ちになれば、指が痛くなってしまうでしょう。
数分間、足指のトレーニング、マッサージ、ストレッチをして・・・・
つま先立ちも、指を伸ばして、指の腹を地面に接地して・・・と足の使い方を再教育。
努力をして、指を伸ばせるようになり、片脚立ちも長時間できるようになって、バランスが良くなりました。

これが定着するには まだまだトレーニングが必要です。
あらためて、足底の大切さに感動しました。
いくら体幹が しっかりしていても、床に接地する足底のコンデションが悪けれ
ば、バランスは 大きく崩れますからね~。
Sさんには その後、骨盤周囲の調整エクサイズを行いました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます