本日は 午前中、着付け教室。 午後は 着物を着て繁昌亭に行ってきました。
今日、着ましたのは 白紬。
着物を着るとなると、前日からの準備。
肌着など小物の用意。 襦袢に半衿、衿芯。
着物を選んで、帯は?帯揚げは?帯締めは?草履は??
着る前に・・・ふぅ~
着るにも大変。
着たら、歩幅は通常の半分。 歩くのもドン行です。
まだまだ慣れない着物・・・
繁昌亭到着までに疲れます。
でも、「着物 . . . 本文を読む
本日、篠山で行われた“桂む雀を勝手に応援する会”主催「桂む雀フレンドリーコンサート」に行ってきました。
前回、ブログに書いた「こんなん」って、どんなん???
「こんなん」は 大成功でした。
「む雀さんは 言葉が上手く出ない。だからハーモニカを・・・」
台本は ハーモニカの演奏だけで構成されていました。
リハビリトレーニングは 私が専門とするのは運動器の機能改善ですが、言語の回復にも役立てば . . . 本文を読む
昨夜は トレーニングを担当させていただいている桂む雀さんと、む雀さんのマッサージを担当されている鍼灸師さんと朝日放送アナウンサーの三代澤康司さんとお食事を御一緒させていただきました。
4月8日日曜日に篠山市四季の森生涯センターにて、桂む雀フレンドシップコンサートが行われます。
三代澤さんは そのコンサートの司会と落語を披露されます。
む雀さんは 師匠である桂枝雀さんが残されたハーモニカを演奏さ . . . 本文を読む
加齢とともに衰えやすいのが、ヒップの筋肉。
ヒップの筋肉(大殿筋)は 股関節を伸ばし、脚を後ろへキックする筋肉です。
子供のように、元気に大地を蹴って走れば、ヒップの筋肉も維持できます。
少なくとも、歩幅を大きくすれば、ヒップの筋肉は 多少使われます。
でもウォーキングで「歩幅を大きくしましょう!」と指示を出すと、前ヘの歩幅ばかり気にする人が多いですが、後ろで蹴る足も意識し、前の足は踵から着地し、 . . . 本文を読む
本日は 着付け教室でした。
2時間、先生と2人きりマンツーマンの個人レッスンです。
この2時間の時間がアッ!?と言う間に過ぎます。
先生も私も、下着の状態から向い合せになり、長襦袢から着物、そして帯と着付けをしては、また着物を脱ぎ、1から着付けていきます。
鏡は 見ません。
右やら左やら、上やら下やら、どこを合わすやら、どこをどう結ぶやら、結ばんやら・・・
大変です。
大変なのは当日だけではありま . . . 本文を読む
私は 1年のうちで4月1日が一番好きです。
朝から夙川オアシスロードを落語の稽古をしながらウォーキング。
今年の4月1日は まだ肌寒く、桜は まだですが、しっかり蕾がピンクに膨らんでいました。
もうすぐです。
ウォーキングの途中、ウクレレカフェオハナさんへ。
ウクレレを習って半年が過ぎました。
故郷、四季の歌、見上げてごらん夜の星を…、涙そうそうが演奏できるようになりました。
でも、大切な . . . 本文を読む