本日は 着付け教室でした。
2時間、先生と2人きりマンツーマンの個人レッスンです。
この2時間の時間がアッ!?と言う間に過ぎます。
先生も私も、下着の状態から向い合せになり、長襦袢から着物、そして帯と着付けをしては、また着物を脱ぎ、1から着付けていきます。
鏡は 見ません。
右やら左やら、上やら下やら、どこを合わすやら、どこをどう結ぶやら、結ばんやら・・・
大変です。
大変なのは当日だけではありません。
半襟をつけるやら、なにやらと準備も、後始末も大変です。
まあ感心します。
昔の人は これをいつもしていたのですから。
洋服の簡単で便利な事!?
また私は 毎日ほとんどが体操服なので、そのギャップを感じずにはいられません。
そして、日頃の自分の大雑把さを反省します。
襟元正して、丁寧に着付けるのは 精神修行にもなっています。
今日は ハイカラさん風矢がすりの着物に袴を・・・。
なぜ袴か?と言えば、落語の衣裳なのですが、落語もね~~~。
習い事でも、ちゃんとしようと思ったら、大変です。
物事を本当に楽しむって、簡単なことではないですね。
体操教室に来られている人も、体操するのは大変なことなのでしょうね。
がんばりましょね。
2時間、先生と2人きりマンツーマンの個人レッスンです。
この2時間の時間がアッ!?と言う間に過ぎます。
先生も私も、下着の状態から向い合せになり、長襦袢から着物、そして帯と着付けをしては、また着物を脱ぎ、1から着付けていきます。
鏡は 見ません。
右やら左やら、上やら下やら、どこを合わすやら、どこをどう結ぶやら、結ばんやら・・・
大変です。
大変なのは当日だけではありません。
半襟をつけるやら、なにやらと準備も、後始末も大変です。
まあ感心します。
昔の人は これをいつもしていたのですから。
洋服の簡単で便利な事!?
また私は 毎日ほとんどが体操服なので、そのギャップを感じずにはいられません。
そして、日頃の自分の大雑把さを反省します。
襟元正して、丁寧に着付けるのは 精神修行にもなっています。
今日は ハイカラさん風矢がすりの着物に袴を・・・。
なぜ袴か?と言えば、落語の衣裳なのですが、落語もね~~~。
習い事でも、ちゃんとしようと思ったら、大変です。
物事を本当に楽しむって、簡単なことではないですね。
体操教室に来られている人も、体操するのは大変なことなのでしょうね。
がんばりましょね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます