耕作放棄地だった畑も超高木伐採が終わり広々とした庭に育てて居ます。
6年前から「元気なうちに収穫迄育つのかしら。」
そんなこと言いながら好きな果樹を植え続けて居ます。
数本植えても育たないままのアンズ、店の不良在庫だった30センチ程度の苗木が育ち花が咲いてます。
草取の邪魔になるので夫に数回バッサリ、実梅の受粉樹にも成るかもと植えて居ます。
数日雨で寒く感じましたが、前年より穏やか。
梅干し用の木々も今年は沢山花が咲いてます。
実ればゆかりは梅仕事が待ってます。
数本あるスモモも北側の木は風除け、沢山実っても食べ切れずカラスに突かれてしまいます。
枝を間引けば実のるのですが白いスモモの花は記憶の中の景色に繋がります。
花だけで十分楽しませてもらえてます。
最近お天気が良いとハウスの中は暑いので外に椅子を出し、お弁当です。
その椅子からメイン花壇の奥にある赤葉のスモモが見え、市街地と境界に成って居ます。
葉が出ると遠くに見える建物が気に成らなくなります。
前日寒かったので日当たりの良い場所の手入れをしました。
一回目のトウモロコシタイミングが悪く雨降りや低温に2021年物の種で発芽率が悪く、今年買った新しい種で蒔き直しです。
一日ズレ今日は最低気温2度明日から5度以上に成りそうです。
インゲン類は発芽して来てます。
畑を縄張りとしていたキジ、お隣に引っ越したらしいです。
17番鉄塔は元々トビの縄張りで我が家の高木に止まるカラスに縄張りを取られてます。
カラス見渡せるようになり真ん中通路脇で何か拾ってました。
トビをカラス集団で追いかけイジメてます。
高木が無いので来る野鳥も変わったようです。
ゆかり南側柵脇の鼠穴にヒガンバナの球根を植え始めたようです。
私もバラの根元にクレマチスを植え始めました。
強剪定できる品種を選べばバラの剪定と一緒に片付きます。
畑に数本あるソメイヨシノ咲いて来ました。
そう言えば結婚してからお花見に行ったことが無いです。
雪解けとともに梅や椿が入荷、圃場や売り場は何時も花が一杯でした。
鳥屋野潟周辺のソメイヨシノも超老木に成り、枯れ木が目立ち植え替え時期に成って居るようです。
ゆかり撮影
雪や野ネズミの被害を片付けながらどうにか此処まで片付きました。
あーーー疲れました。
次は夏向きの草花の種蒔きします。
本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます